2020年4月3日のブックマーク (3件)

  • 総務省、通信事業者に通信制限の緩和を要請 KDDIは無償での制限解除を発表

    総務省は4月3日、学生などが自宅でオンライン授業を受けられるよう、通信事業者に携帯電話の通信容量制限を緩和するよう要請した。日経済新聞は同日、携帯キャリア3社が通信制限を無償で解除するなどの対応を検討していると報道した。 日経新聞によると、NTTドコモとソフトバンクは、25歳以下の学生などを対象に、スマートフォンで月間のデータ使用量の上限を超えて通信を行ったユーザーに対し、通信速度が低下しないよう無償で通信制限を解除する方針を決めたという。 KDDIは同日、通信制限を無償で解除する他、スマートフォン経由でPCをインターネットにつなぐ「テザリング」にかかる料金も無償化すると発表した。25歳以下のユーザーを対象にサービスを提供する。 東京大学や三重大学などは、4月以降に講義室などに集まって行う対面形式の講義を取りやめ、インターネットを通して学生が自宅や実家で授業を視聴できるようにすると発表し

    総務省、通信事業者に通信制限の緩和を要請 KDDIは無償での制限解除を発表
    dc42jk
    dc42jk 2020/04/03
    モバイルルーター配布とつながる政策だね
  • 菅官房長官「緊急事態宣言 必要な状態にはない」 新型コロナ | NHKニュース

    菅官房長官は閣議のあとの記者会見で「今がまさに、国内の急速な感染拡大を回避するために重要な時期であり、現状では、ぎりぎり持ちこたえていると思われ、緊急事態宣言が必要な状態にはないという認識に変わりはない。政府としては、自治体ともこれまで以上に緊密な連携を取り、感染拡大の防止に努めていきたい」と述べました。 そのうえで「ウイルスとの戦いは長期戦を覚悟していただく必要があるが、国民の命と健康を守るために全力を尽くしていく。国民の皆さんには大変ご不便をおかけしているが引き続き、いわゆる『3つの密』を避ける行動の徹底など感染拡大防止に協力いただきたい」と述べました。

    菅官房長官「緊急事態宣言 必要な状態にはない」 新型コロナ | NHKニュース
    dc42jk
    dc42jk 2020/04/03
    緊急事態宣言に対する政府と政府以外の認識に齟齬があると思う。政府は緊急事態宣言をどうしようもない事態の最終手段と考えてそう。私権制限があるからだろう。多くの人は最終手段一歩手前の物と考えていると思う。
  • 「8割は人にうつさない」は嘘? (1): Nishiura et al (2020) 論文をどう読むか - remcat: 研究資料集

    新型コロナウイルス感染者の8割は人にうつさない、という言説とその根拠とされる論文についての検討。 目次 厚生労働省の謎情報とメディア言説 Nishiura et al (2020) 3月3日版 改訂版 感染例のデータ構造 なぜデータ上の2次感染数がすくないのか 議論 厚生労働省の謎情報とメディア言説 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) について、感染者の8割は人にうつさない、という言説が広まっている。 これまでの研究で、新型コロナウイルスでは、感染した人のおよそ8割は、誰にも感染を広げていなかったことが分かっています。 ―――― 「【記者解説】東京での急増「爆発的な感染拡大」の兆しなのか?」 NHKニュース 2020年3月26日 7時52分 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200326/k10012350801000.html このような主

    「8割は人にうつさない」は嘘? (1): Nishiura et al (2020) 論文をどう読むか - remcat: 研究資料集
    dc42jk
    dc42jk 2020/04/03
    ジェンダー論などが専門の社会学者が書いた記事。内容の正否は私には分からないが、反証があるわけではなく、論文の不備を指摘しているだけだから、嘘と表現するのは強すぎると思う。