タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (6)

  • MOONGIFT: » Tumblrを便利に使うFIrefoxアドオン「Tombloo」:オープンソースを毎日紹介

    Web上の手軽なスクラップブックとして使われているTumblr。手軽に使うためには、そのための仕組みを用意しなければならない。ブラウザから利用するサービスなので、ブラウジング中に即ポストできるのがベストだろう。 Flickrの写真を右クリックしたところ。 そこでFirefoxアドオンとして動作するこのソフトウェアはいかがだろう。きっとTumblrライフが便利になるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTombloo、Tumblr投稿用Firefoxアドオンだ。 Tomblooはコンテクストメニューにて動作するFirefoxアドオンで、Tumblrには予めログインしておく必要がある。そして例えば画像を右クリックすれば、画像としてポストするためのメニューが表示される。 Fastladderでも利用できる 圧巻なのはその認識サービスの数だ。Flickr、livedoorリーダー、T

    MOONGIFT: » Tumblrを便利に使うFIrefoxアドオン「Tombloo」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � PDFをWordに変換する「Some PDF to Word Converter」:オープンソースを毎日紹介

    始めにいっておくと日語は文字化けしてしまうのでご注意を。 PDFが電子文書のやり取りにおいてデファクトスタンダードになっている。ISO 32000となりさらにそのシェアが拡大する。大抵のコンピュータで読め、改変の必要ない場面では役立つドキュメント形式ではあるが、再利用性は著しく低下する。 メイン画面。複数のPDFファイルが登録可能 そのためPDFから何かに変換するというソフトウェアは数多く存在する。これもその一つだ。 今回紹介するフリーウェアはSome PDF to Word Converter、PDFからWordドキュメントへ変換するソフトウェアだ。 先ほども書いたが、日語の文書は文字化けしてしまう。それ以外では文書の体裁も割合そのままで、画像もオブジェクトとして埋め込まれており、再現性は高いように思える。 日語は文字化け…しかし段組みなどは再現されている 変換はバッチ処理で、複数

    MOONGIFT: � PDFをWordに変換する「Some PDF to Word Converter」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » WindowsにもExposéを「DExposE2」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXにはExposéという機能がある。F9やF10キーを押すことで、開いているウィンドウをサムネイル表示してくれる機能だ。そしてその中からウィンドウを開いてクリックすればそのウィンドウを前面に出せる。 F9では全てのウィンドウを一覧表示する 慣れると便利に使える機能だけにWindowsにも欲しい。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはDExposE2、WindowsでExposéを実現するソフトウェアだ。 DExposE2は使い方も簡単で、インストールして起動するとタスクバーに常駐する。その状態でF10を押すと該当アプリケーションのウィンドウを一覧し、F9キーを押すと全てのウィンドウを一覧表示する。またはWindowsキー+WでF9キー、Shift+Windowsキー+WでF10と同様の動作をする。 F10では該当アプリケーションのウィンドウのみ一覧す

    MOONGIFT: » WindowsにもExposéを「DExposE2」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」:オープンソースを毎日紹介

    最近は使っていないが、見栄えのいい文書を作成しようと思ったら便利なのがLaTeXだ。数式が手軽に組めるとあって、論文などの作成にも良く利用される。さらにマクロパッケージも便利だ。 Texmakerの画面 そんな便利なLaTeXだが、使いこなすにはコマンドを覚えなければならない。それが面倒、または良く忘れてしまうという方はこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTexmaker、クロスプラットフォームのLaTeXエディターだ。 TexmakerはボタンやメニューからLaTeXの各コマンドを簡単に挿入できるようになっている。シンボルなども左側の項目から選ぶだけで挿入できる。これであればコマンドを覚えていなくとも使いこなせるようになる。なお、実際の各コマンドは別途用意しておく必要があるので注意が必要だ。 設定画面 だが必要なコマンド(latexやps2pdfなど)を用意すれば簡

    MOONGIFT: » LaTeXを書くのに便利な「Texmaker」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » オフィススイートの革命?「OOO2GD」:オープンソースを毎日紹介

    オンラインのオフィススイート、Google Docsは利用しているだろうか。遠隔地の人と共有してオフィスドキュメントを操作できるのは非常に便利だ。 とは言え、ローカルアプリケーションに比べると操作性で若干の難がある。まだオフラインモードもサポートされていないのも問題だ。だが、それを乗り越えられるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOOO2GD、OpenOfficeとGoogle Docsを連携させるソフトウェアだ。 仕組みはこうだ。文書を作成し保存したら、Export Google Docsを選ぶ。するとドキュメントがGoogle Docs上にアップロードされる。日語も利用できる。 逆にImport Google Docsを選ぶと、これまでに作成したドキュメントの一覧が表示される。ドキュメントを選んで、Openを押すと、OpenOfficeのドキュメント形

    MOONGIFT: » オフィススイートの革命?「OOO2GD」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � スクレイピングIDE「Web-Harvest」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを自動操作するのによく使われるのがスクレイピングと呼ばれる技術だ。HTMLを解析し、その中から希望の値を取り出して処理するものだ。 大抵、スクリプト言語と正規表現を使って行われると思うが、これを発展させIDEレベルに仕上げたのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb-Harvest、Webスクレイピング統合開発環境だ。 Web-HarvestはJavaで作られたソフトウェアで、スクレイピングに関する情報をXMLベースで記述していく。そのXMLファイルを設定ファイルとして、データを入れ、返却されたHTMLXPathを使って解析していくというものになる。 便利な関数が様々に定義されており、例えばHTML-to-XMLを使って解析しやすいフォーマットに変換する事ができる。そしてループやIF文を使って処理分けしていく。 サンプルが幾つもあるが、例えばG

    MOONGIFT: � スクレイピングIDE「Web-Harvest」:オープンソースを毎日紹介
  • 1