タグ

mediaに関するde-styleのブックマーク (124)

  • マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうかなり前にを出したとき書いたけど、いまだに地方新聞社や協会での公演で論じてくれといわれる内容があって。 まあ、分かっている人からすれば「何を当たり前のことを」という話ではあるけれども、意外に見落としがちなことが質そのものだということも多くてですね。 大メディア ネットでの言論増加に対し完全にパニック状態 http://www.news-postseven.com/archives/20110119_10419.html このポストセブンの記事では菅直人首相がテレビ出演したときの視聴率が悪いといって騒ぎにしているのですが、でも実際にはもう少し違った側面があるのだろうと。 というのは、実は私たちが考えているニュースというのはそれほどの分量があるものではなく、それこそ淡々と事実ベースだけ報じられているものであるならば通信社がヘッドラインとして流しているもので事足りてしまうわけです。あるい

    マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    de-style
    de-style 2011/01/21
    このエントリはマスメディアが担い続けなくてはならない役割と、商業として落ち着くラインと、ユーザ側の現状を整理している内容なのに、ルサンチマン的なブコメ(by情弱?)がやたら目立つのはなぜ?
  • ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦

  • もうデジタルにしちゃおうよ、とAmazonは云ふ:渡辺聡・情報化社会の航海図

    AmazonKindleをパワーアップさせてその他諸々という動きを見せている。 何やりたいんだろう?と各所のニュースを眺めていたが、ごくごく素直に「もうとっとと出来るところからデジタルにしてしまおうよ」ということであろう。シンプルだ、Amazon。そして、利益構造の変化が何よりも真実を雄弁に物語る。 ざざっと関連ニュースをピックするところから始めると、Kindle出したぜぃ、というのは流すとして、セットで出ていてポイントになるのが、Kindle経由の売上げが35%と馬鹿にならん数字に達しているという話と、ついでに新聞の流通ではマージンが7割という日の取次事業みたいなポジションになってしまってる件だろう。 後者については、さっくりと、「それは日ではまぁ当面は無いなぁ」とさっくり話して終わってしまうところだが、産業構造の違いがあるにしても前例としては面白い。そして私は専用端末で新聞を読み

    もうデジタルにしちゃおうよ、とAmazonは云ふ:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • 「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン

    テレビ東京が社運を賭けてプッシュしていた「世界卓球」は、あんまり盛り上がらなかった。残念。個人的には、面白く観戦していたのだが。 放送を見ていて思い出したことがある。私には、卓球部員だった過去があった。そう。中学生になってすぐ、私は、卓球部に入部したのだ。 体育館の壁に立てかけられている卓球台を見て、ガキだった私は 「おお、卓球部に入れば毎日ピンポンで遊べるぞ」 と考えた。 その愚かな目論見は、入部したその日に瓦解する。 新入部員は、一日中素振りばかりやらされることになっていたからだ。 私は、2日ほどで退部した。ほかの幾人かの惰弱な仲間たちとともに。「ちぇっ」とか言いながら。 いまにして思うのは、あの、無意味に思えた素振り練習にもきちんとした役割があったということだ。 フォームを固める? まあ、そういう効果はある。全身を使ってラケットを振る感覚を覚えることは、ある意味、実際にピンポン球を打

    「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン
  • キレイに産毛処理をするにはやっぱりあれかな | 綺麗に産毛処理ができなくていい加減うんざりしているあなたへ

    銀座カラーとか、キレイモとか、色んな脱毛サロンが出てきてましてな、顔の脱毛から全身脱毛まで色んな種類がありまんねん。 その中でも鼻の下や口の周りの顔の産毛処理で悩んでいる女性はかなり多くてやな、特に接客業や、彼氏がいたりする人にはこの悩みは、毛が濃い人ほど大きな悩みっちゅわけさ。 顔の産毛は剃った方が化粧ノリがいいとか。いろいろな話は聞いたことがあると思うんやけど、基的にムダ毛産毛を自己処理するというのはおすすめできまへん。 カミソリや手抜きでは、毛の処理をするとき、肌を傷めることになるしやな、後で肌荒れの原因や毛穴の開きなど、気になる問題が発生する原因になんねや。 かといって電気シェーバーとかでムダ毛を処理してもやな、完全に処理なんてできやへんのさ、ちょっと彼氏とかとええ感じになってやで、キスなんてしようもんなら、目の前で人と話をする時もそやけど、どうしても自分の顔のうぶ毛っちゅうのが

  • シン・レンタルサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、 まだホームページがアップロードされていません。 早速、シン・レンタルサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。 シン・レンタルサーバー サポートサイト 公式サイトはこちら

    シン・レンタルサーバー サーバー初期ページ
  • 総合/新BSに29社申請 外資交えコンテンツ勝負 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

  • 「活字離れ」はウソ?――本当に本は売れていないのか

    著者プロフィール:森田徹 1987年生まれ、東京大学教養学部文科二類在学中(4月から経済学部経営学科に進学予定)、聖光学院中高卒。現在、東大投資クラブAgents、自民党学生部、東京大学裏千家茶道同好会のサークルに所属している。投資・金融・経営・政治・コンピュータ/プログラミングに興味を持つ。日興アセットマネジメント主催「投信王 夏の陣」総合個人優勝、リーマン・ブラザーズ寄付講座懸賞論文最優秀賞。 は重い。はかさばる。は高い――。 紙メディアの雄である“”は、もはやスマートなメディア媒体ではないのかもしれない。 かつての出版業といえば不況知らずの内需型で、我々投資家の好きな言葉を使えば「ディフェンシブ産業」(相場の影響を受けにくい銘柄または業界)だった。出版指標年鑑2008※によると、1991年から1996年までの出版市場は年平均で3.32%の成長を遂げてきた。しかし1996年に市

    「活字離れ」はウソ?――本当に本は売れていないのか
  • KeyHoleTV & KeyHoleVideo-キーホールテレビ&キーホールビデオ-

    世界にむけて自分の生放送TVを発信できる。カメラとマイクがあればネットで1対1のビデオ通話ができる。ネットでテレビ会議(1対多通信)ができる。送信者がチャンネルごとに自分でCMが流せる・・・それが、KeyHole!Windows Mobile用ダウンロード 1. E-Mobile (ワイヤレスLANでは動作しません) 2. NTT HTC-Z (ワイヤレスLANのみ) 3. HP Ipaq 4. AT&T BlackJack (GPRS) 5. AT&T 8525 (GPRS,ワイヤレスLAN) 6. T-Mobile Dash 7. SoftBank X01HT X02HT INFORMATION 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードを!! 不特定多数に見せたいコンテンツ以外は、パスワードをおかけください。 また、テレビ番組の同時再送信を行う

  • 正念場を迎えるオライリーとEtech 2009 | WIRED VISION

    正念場を迎えるオライリーとEtech 2009 2009年3月 4日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) TechCrunch は「“Web 2.0”という言葉は死んだ」と宣言してますが、確かにこの言葉の陳腐化は実感するところです。 ただこの言葉の発案者であるティム・オライリーからすれば、それはオライリー・メディア社のカンファレンスビジネスの成否に直結する大問題で、事実昨年の Web 2.0 Expo Tokyo に続き、今年は Web 2.0 Expo Europe がキャンセルとなっています。 この「Web 2.0」という言葉を旗印にギーク達の理想郷を演出してきたオライリーにしても、今年に入って全従業員の14%のレイオフを余儀なくされるなど、昨今の経済状況と無縁でいられるわけはありません。 そうした意味で、間もなく開催される今年の O'Reilly Emerg

  • 雑談:権力との付き合い方。かわいがられる記者におなりなさい:イザ!

    ■更新滞っていました。すみません。このタイミングで書くなら、首相の訪米成果の分析とかなんだろうな。しかし、期待されている方、すみません。ここはあくまでゴシップ・ブログなので、そういう真剣な記事はとりあげない。同行記者の記事をどうぞ。私レベルではおこがましくて書けないよ。 ■ちなみに、米国から首相と一緒に帰って来た人に、「米国債買え~って、暗黙のプレッシャーかかりましたか?」ときいても、「そんなのありえない!」とのこと。つまり日の外貨準備高の増額って年3兆円程度だから、それを全部回しても75兆円規模の米国の経済政策にとっては焼け石に水だから、米国はわざわざそんなこと日に頼まない、と。今回の成果は、米ドル基軸維持で日米が一致したということ。米国としては、ドルの権威維持に第二の経済大国日がいち早く協力してくれたことで、十分恩にきている。日にとっても、つまりドル安を容認しないということを米

  • News | チームラボ

    静岡県のめんたいパーク伊豆のタラピヨキッズランドに、チームラボの《こびとが住まう黒板》を常設展示。 チームラボ《こびとが住まう黒板》© チームラボ静岡県のめんたいパーク伊豆のタラピヨキッズランドに、タッチしたり線を引くとインタラクティブに世界が変化する《こびとが住まう黒板》を常設展示。2024年5月17日(金)から。《こびとが住まう黒板》の中には、こびとや、めんたいパークのキャラクター、タラコン博士とタラピヨが住んでいます。こびとたちは黒板の中を歩いていて、こちらには気づきません。しかし、黒板の中のこびとやタラコン博士、タラピヨ、シャボン玉などにタッチしたり、線を引いたりすると、インタラクティ... 滋賀県野洲市の滋賀県野洲市のめんたいパークびわ湖に、《こびとが住まう黒板》を常設展示。 チームラボ《こびとが住まう黒板》© チームラボチームラボ、滋賀県野洲市の滋賀県野洲市のめんたいパークびわ

    News | チームラボ
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
    de-style
    de-style 2009/02/20
    こういう編集委員がいるというところがマスコミ企業の底力だと思うんだ。
  • 日本テレビが日活買収!? 創立97周年・名門「日活」も遂に終焉か? - HALTANの日記

  • 「ネットが放送を食う?まったくのナンセンスだ」・・・こんな余りに当然の発言に揶揄的に振る舞うことがカッコいいと信じているアホブロガーとそれを支持するアホな人々 - HALTANの日記

    この種の「テレビオワタ」エントリにはまたバーッと星やブクマが付くのだろうが、あの賢明な起業ポルノ氏がなぜこんな池田信夫やトレンド系ブロガーの後追いみたいなことを書くのかよく分からない。放送がネットにわれる最大の理由。それは、テレビが視聴率というモノサシに最適化してしまい、その結果として低俗な番組内容で、消費性向の低いマスを集めるだけのメディアになり下がってしまったからではないだろうか。ようするに、トレンドを作る流行に敏感な人間や、お金持ちでいっぱい消費をする人間があまりテレビを見なくなり、多くの広告主にとって魅力が薄い媒体になってしまった。2009-01-28放送がネットにわれる最大の理由 起業ポルノid:T-norf:20090128:BYEbroadcastまず「放送がネットにわれる」など有り得ませんよ。御存知の通り、TV(とくに地上波)の媒体波及力はいまだ凄まじい。ネット広告は

    de-style
    de-style 2009/01/29
    こういうまっとうな意見は上げとかないかんね。バランスが取れた分析だと思う。ま、氏家氏の発言に未来が見えないのは確かなんだけど、、
  • 雑談②いつまでたっても慣れない総理番のお仕事:イザ!

    ■麻生政権の成立にともない、私の番記者生活がスタートしたが、正直いうと、4カ月たったいまもまだ、番記者の仕事になれない。耳慣れない用語や習慣なんかも多い。「経読み」「壁耳」って何?オフレコといっているのに書いていいの?官房長官らの「慎重に考慮します」「前向きに検討します」という発言はどういう意味? ■ちなみに「経読み」とは法案の趣旨説明。お経を聞いているのと同様、眠くなるから。「壁耳」というのは、クローズドの委員会などのとき、会議室のドアの隙間に耳をあてて、中の話を聞くこと、もしくはその内容。それって盗聴やん。それを記事にかいていいんですかぁ?→いいんだそうです。でも、それなら委員会室に盗聴器しかけたり、その外で集音機(探偵さんとかがつかっているやつ)で、声をとって記事書いてもいいってことにならないのか?これはダメだそうだ。では補聴器は?ガラスコップを扉に当てるのはいいのか?疑問はつのる。

    de-style
    de-style 2009/01/22
    いや、みんな密かに知っていることだけど、ここまでぶっちゃけてよいの?普通に心配。でも産経って外面はともかく、中にはこんなニュートラルな人が意外に多いらしいという噂は本当だったのね。
  • 「新聞が信じられない座談会」で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    去年暮れに、新聞を含むメディア不信や経営悪化の件での座談会に呼ばれたはいいけど、なんか上がってきたゲラが大変偏っていたので… どうも気になるわけですよ。仔細は述べないが、Aであり同時にBであるからCであるかもしれない、みたいなことは確かに言ったけど、なんかBだからAみたいな発言をしたことになってるし。ちゃんとテープを起こしたりしてないのかな。さすがにマズいと思ったので山ほど赤を入れて返送したけど、どうなることやら。 自著でも一部論じたけれども、いくつかここでも書いておこうかな。 佐々木俊尚さんがどこぞの記事で「毎日新聞はいまだにネットに対してアレルギーがある」的な内容を書かれていたけれども、たぶんそれは事実で。そのうえで、座談会では「通信社も新聞社もみんなネットが嫌い」で、かつ「広告代理店もテレビ局もネットが嫌いになりつつある」状況じゃないかという話に。 理由は儲からないから。 新聞が嫌い

    「新聞が信じられない座談会」で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    de-style
    de-style 2009/01/08
    正論。ただし、一次ソースを取材するプレイヤーは時事・共同の2社だけでは不足だな。情報の整理だけ果たせというのは、収集のためにリソースの配分というプロセスがある以上、残念ながら切り分けられんのよ。
  • 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所

    エルドアカジノは現在日で人気のオンカジで、多くのプレイヤーが ・テーブルゲームBlackjack Classicなど) ・スロット(Mega Flipなど) ・ライブカジノ(カジノホールデムポーカーなど) などのゲームで荒稼ぎできるのですが、いざエルドアカジノに新規登録しよう!と思っても、登録や入金の方法が公式サイトには詳しくは記載されてないのでが煩雑ですよね。 あなたはエルドアカジノで遊びたいんだけれども、

  • FT紙がブロガーに見放された理由=マスコミが陥る罠 | 本石町日記

    これも海外ブログ巡回中に見つけたネタ。読んだエントリーをブックマークしなかったので、どのブログなのか見失っていたのだが、また発見した。「naked capitalism」の「Is the Financial Times Losing Its Edge?」というエントリーである。熱心な読者がなぜFTを見限ったのかに興味ある方は直接エントリーをご覧頂きたいが、簡単に事情を紹介すると、ある記事の見出しがややセンセーショナルで、内容も些細な動きをトレンドみたいに扱っていて「これはおかしいんじゃないの?」という不信感である。ミクロの動きがマクロの先行指標になることはあるが、さすがに用船料の上昇を需要回復のトレンドみたいに扱うのはまあ無理筋ですね(苦笑)。 私が商売柄、FT(赤い新聞=英語はピンク)をよく読んでいたのは10数年前。日関係の論調があまり好かない(今でもたまに読むと鼻につく)が、それを除

    de-style
    de-style 2009/01/03
    しかし、、、世界からクオリティ・ペーパーがなくなったら本当に困るのよ。本当に。
  • JMM - The International Journal on Media Management