タグ

lodacに関するde-styleのブックマーク (9)

  • Web Data Commons

    The Web Data Commons project extracts structured data from the Common Crawl, the largest web corpus available to the public, and provides the extracted data for public download in order to support researchers and companies in exploiting the wealth of information that is available on the Web. News 2024-02-01: We have released the WDC Schema.org Table Corpus 2023 which contains ~5M tables and is bas

  • 『「データシティ鯖江」のご提案!!。』

    一色正男 慶応義塾大学教授 とjig .jpの福野さん が市長室にお見えになられました。 一色教授は、インターネットのHTML の国際規格を決めている、W3C (World Wide Web Consortium)の日のサイトリーダーです。 現在、HTML5の規格を精力的に詰めておられます。 先月29日の鯖乃家IT座談会にもお会いしましたが、今日は、福野さんが主宰する、午後6時からのHTML5の勉強会 の講師として来られました。 HTML5は、パソコンのみならず、ケータイやテレビといった多様なデバイスに動作環境が広がる、「テレビ向けウェブ」という新たな領域まで創出しようとしているものです。 その一色教授と福野さんから、ITのまちさばえに、「データシティ鯖江」の提案をいただきました。 行政の情報をXML(XML もW3Cが企画化している世界標準形式)で表示することによって、行政の持つ情報を

    『「データシティ鯖江」のご提案!!。』
  • ここギコ!: Place Identifierはなかなか面白い

    Posted by nene2001 at 19:45 / Tag(Edit): pi lbs / 0 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps PlaceXML成果報告会2日目の目玉であるPI(Place Identifier)は、中々面白い仕様でした。 要するに、Web等上に位置情報を埋め込む際の記述仕様なのだけど、単に経緯度という単一の記述方式ではなく、もっと人間にとって判り易い記述方式(俺の家とか、サークルのBOXとか)も相互に運用可能にしようという仕様。 説明するより記述例を示した方がいいんじゃないかと思うけど、例えば、普通にWGS84測地系で位置を表そうとした場合、PIだとこうなる(wgs84.pi.org.jpという名前空間は仮)。 tag:wgs84.pi.org.jp,2006:pi:E139.43.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    雨季のバンコク2泊4日旅行記 夏は苦手と言いながら、春先の憂を吹き飛ばしたくて、今年も海外旅行の予定をいれてしまった。昨年20年以上ぶりに海外に足を伸ばし、旅をすると人生の栞が増えることを実感してから、だんだん旅が好きになってきたように思う。 今年の行先は雨季まっさかりのタイ・バ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • FRBRって何を決めているのだろう?その1―ざっくり編 - klarer-himmel13's diary

    目録の話を聞く機会にここ最近、恵まれているのですが、その中で「FRBR化」が周知の事実として議論が進められていて、言いようのない焦りを感じる次第でした。 そして今回、調べてみてこの「FRBR」というものは10年以上前に発表されていることを知り、焦りではなく危機感を感じた次第です。。いや1998年って私、義務教育中ですもの…(言い訳) 気を取り直してFRBRについてメモです。小分けに行きます。 文章をおこすことで理解しているので、悪しからず。 FRBRモデル 正式名称は「Functional Requirements for Bibliographic Records」で、IFLAが提唱した「メタデータの基モデル」 書誌を記述する際、「Work」「Expression」「Manifestation」「Item」の4段階でとらえる 実体(entity)設定による観点をもつ 1.について 日

    FRBRって何を決めているのだろう?その1―ざっくり編 - klarer-himmel13's diary
  • 地方公共団体コード住所 - 財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)

    地方公共団体コード住所の一括ダウンロードサービスについては、平成17年10月3日より、当センターの会員専用サービスとなり、一般の方への公開は終了いたしました。当センター会員は、LASDEC会員コーナーの左側「各種メニュー」にある「地方公共団体コード住所一覧」から、一括ダウンロードが可能です。

  • 日本美術シソーラス絵画編

    データベースについて データベースは、旧筑波大学日美術シソーラスデータベース作成委員会(代表眞保亨)が作成しました。 日絵画に関する図書、雑誌、展覧会カタログ等から、事項、作品、作家、流派、所蔵者、典拠書誌等を調査し、体系化したものです。 平成3-6年(1991-1993)度文部省科学研究費補助金研究成果公開促進費(データベース)Database of Japan Arts Thesaurus : Paintings (略称JART-P)の補助を受けました。 同大学学術情報処理センターのUTOPIAで公開していたものを2005年3月からWeb対応としたものです。 正確を期しますが、誤字脱字間違い等、リンク切れを発見された方はデータメンテナンス担当:福田博同(元筑波大学体育芸術図書館主任専門職員)(artnvi8200@yahoo.co.jp)までお願いします(@マークを半角にしてお送

  • Home | CIDOC CRM

    What is the CIDOC CRM? The CIDOC Conceptual Reference Model (CRM) is a theoretical and practical tool for information integration in the field of cultural heritage. It can help researchers, administrators and the public explore complex questions with regards to our past across diverse and dispersed datasets. The CIDOC CRM achieves this by providing definitions and a formal structure for describing

  • LOD技術解説

    The document discusses the principles and benefits of linked open data (LOD) in the culture sector. It describes several cultural heritage organizations that publish linked data, including Europeana, the Collections Trust, the Science Museum, and Semuse. It then lists 10 principles for implementing linked data in the culture sector, such as making data rich and connected, helping achieve efficient

    LOD技術解説
  • 1