タグ

ブックマーク / curiosity.co.jp (5)

  • iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏

    はじめに この記事はiOS 13以降にもSwift Concurrency(つまりasync/awaitやActorなど)が使えるようになると思っていなかったときに書いたものです。 はなしの準備 雑談として「最近はどんなアーキテクチャでiOSアプリ作るの?」という話題があったので整理の文章を書いてみます。 Appleの性質上、2021年7月でもまだ決め手のようなものはないし、私だったらTCAやVIPERを候補にモジュール分割してなるべくDB使わずに作って必要になったらCore Dataを採用すると思います。 それはそれとして、Android BlueprintのREADMEかなにかでGoogleのソフトウェアエンジニアが「チームが生産性を最大化させるアーキテクチャを選べばいい」なんてことを書いてあったのを読んだ記憶があるんですが、それは最もですねと思いつつも、しかしそもそも選択肢がわからな

    iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏
  • 第16回 #potatotips に参加してきた!

    あっという間に4月も中盤、「新人なら知っておきたい10の事」という感じのタイトルで長文を書きたい@yimajoです。 毎月開催場所を色々な会社に変えつつ行われているiOS/Android勉強会のpotatotipsに参加してきました。 今回はサイバーエージェント社での開催で渋谷のマークシティ17階でのpotatotipsでした。 Glide信者から見たfacebook/fresco [Android] 発表は@wasabeefさん frescoは画像管理やってくれる PicasoとかGlideとか意味合い近い Picasoとかと違ってViewを持ってる MVCのVの部分をライブラリに組み込んでる XMLとかコードで丸い画像にできたり 読み込み終了とかできる WebPもサポートしてる CAのサービスもWebPを使い始めた 画像加工をするためのコールバックもある volleyとかOKHttpで

    第16回 #potatotips に参加してきた!
  • 第13回 #potatotips に参加してきた!

    毎月開催しているiOS/AndroidのTips交換会、2015年最初のpotatotipsに参加してきました。今回はグノシー社で開催され、発表人数を絞って時間的に余裕のある進行でした。 iOSの発表をまとめていますが問題があればご指摘ください アイコンフォントライブラリの自動生成 @hayashi311のアイコンフォントライブラリの話。 (すいません前半は間に合わなくて聞けませんでした) カジュアルなUIテスト 発表者は@hormislime。画面ポチポチテストするのを辞めたいのでRemoteというライブラリを使ってみたという話。 動画を加工してブログに貼り付ける機能のアプリやってた Instagramの動画投稿みたいなやつ 動画の長さを調整 ブログエディタの一部 ブログの投稿の一部になってるので画面の改装が深い テストするまで長い 楽して自動化したい RemoteっていうSeleniu

    第13回 #potatotips に参加してきた!
  • 第12回 #potatotips に参加してきた!

    毎月開催しているiOS/AndroidのTips交換会、2014年最後になったpotatotipsに参加してきました。今回はpixiv社で開催され、LT時間5分順守の残り時間のみ質問というかなりメリハリある感じで行われました。 発表をまとめていますが問題があればご指摘ください pixivAndroidアプリの画像取り扱い事情 pixiv社@__chocomelonの発表。pixiv Androidアプリでのサムネイル画像の種類や取得方法についてでした。 詳細はPixiv Engineering Blogに書かれています pixvアプリのサムネイルの種類 pixivではVolley+OkHttp ユーザーのネットワーク回線によってスレッド数を自動調整する Android 2系はもうサポートしない 水曜日はランチをやってるので暇があれば来てください iOS・Android 徹底比較! Sub

    第12回 #potatotips に参加してきた!
  • クックパッド社で #potatotips 第11回に参加してきた!あのApple Watch用SDKのTipsもあった!

    クックパッド社で #potatotips 第11回に参加してきた!あのApple Watch用SDKのTipsもあった!
  • 1