タグ

釣り野伏に関するdeath6coinのブックマーク (7)

  • アグリゲントゥムの戦い - Wikipedia

    アグリゲントゥムの戦い(アグリゲントゥムのたたかい、紀元前262年-紀元前261年)は、シチリア島においておこなわれた第一次ポエニ戦争における最初の会戦であり、共和政ローマとカルタゴ間の最初の大規模戦闘である。長期にわたる攻城戦に続いて野戦が行われ、双方ともローマの勝利に終わり、ローマによるシチリア島支配が始まった。 アグリゲントゥム(現アグリジェント、当時の呼称はギリシア名のアクラガスで、ラテン名のアグリゲントゥムと改称されるのは紀元前210年)はシチリア島南岸の都市で、海岸からは4キロメートルほど離れている。都市自体は高台にあり、西側以外は急峻な斜面に囲まれている[1]。街の西側はヒプサス川(現在のサンタアナ川(en))で、東側はアクラガス川で守られていた。これらの自然条件のため、攻略は西側からしか行えず、防御は容易であった。シチリア南岸の主要道路および北方と東方の都市への道路の結節点

    アグリゲントゥムの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/22
    いろいろな要素が混じった戦い。戦闘の詳細がわかればもっと良かったのだが。お互いに決戦を急ぐ合理性があるところもいい。我慢比べになったらローマ人は強いからなぁ……。
  • トレビアの戦い - Wikipedia

    トレビアの戦いは、第二次ポエニ戦争中の紀元前218年12月18日、イタリア半島のプラケンティア(現在のピアチェンツァ)近郊、トレビア川を挟んで行われた戦い。ハンニバル率いるカルタゴ軍と、ティベリウス・センプロニウス・ロングス率いるローマ軍が交戦し、カルタゴ軍が勝利した。 背景[編集] 紀元前218年、アルプス越えによってイタリア半島に侵入したカルタゴ軍は、迎撃に向かった執政官プブリウス・コルネリウス・スキピオ率いるローマ軍をティキヌスの戦いで破った。スキピオはプラケンティアまで軍を後退させ、もう一人の執政官ティベリウス・センプロニウス・ロングスの率いる軍団の合流を待った。その間にハンニバルはガリア・キサルピナの現地部族を懐柔し、自軍の増強に努めた。 40,000名近くまで兵力を増やしたハンニバルは南下して、トレビア川を挟んでローマ軍の野営地と対峙した。この頃にはローマ軍もすでに合流を完了し

    トレビアの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/04
    伏兵のマゴに与えられた騎兵と同数の歩兵はペゾイハミッポイみたいな連中なのかな。普通の重装歩兵ではなさそう。ローマ軍はこの状態でよく中央突破したものだ。突破したあとの追撃振り切りも難しいはず
  • 白藤江の戦い (1288年) - Wikipedia

    白藤江の戦い(はくとうこうのたたかい、バクダンの戦い、ベトナム語:Trận Bạch Đằng 1288 / 陣白藤1288?)は、1288年にベトナムで行われた陳朝ベトナム軍と元軍との戦いである。 経過[編集] 経緯[編集] 憲宗8年(1258年)の第1次元越戦争(ベトナム語版)および至元22年(1285年)の第2次元越戦争(ベトナム語版)の二度の遠征に失敗したクビライは怒りを募らせ、至元24年(1287年)に三度目の出兵、第3次元越戦争(ベトナム語版)を行った。今回の遠征では元はクビライの息子の一人鎮南王トガン(脱驩)を総司令官として9万の兵力を投入した。加えて何百にもなる戦船と、張文虎将軍率いる数十万石の糧を運ぶ船団も備えていた。 今回の出兵にあたりクビライは「小国だからと交趾を甘く見てはいけない」とトガンに入念に説いたといわれる。 至元24年(1287年)11月末、トガン率いる元

    白藤江の戦い (1288年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    水上の釣り野伏というか、サラミスの海戦っぽい要素があるな。全体のアウトラインは秀吉の朝鮮侵攻にも似ているかも。
  • カルカ河畔の戦い - Wikipedia

    カルカ河畔の戦い(カルカかはんのたたかい)は、1223年にジェベ、スブタイ両将軍率いるモンゴル軍とポロヴェツ・ルーシ連合軍との間で行われた戦い。連合軍は数で上回っていたにもかかわらずモンゴル軍に惨敗した。 1206年にモンゴル高原を統一したチンギス・カンは周辺の西夏や金といった国への侵略を始め、1219年には中央アジア遠征を開始した。当時中央アジアを支配していたホラズム・シャー朝は整然と侵入してきたモンゴル軍に敗北を重ね、国王アラーウッディーン・ムハンマドはアム河を越え西へと逃走した。チンギス・カンはこれに対し、いわゆる「四狗」(ドルベン・ノガイ)のうちの二人、ジェベとスブタイにムハンマドの追討を命じた。 命令を受けたジェベ・スブタイ両将軍は二つのテュメン(万人隊)を率いて西進を始め、1221年にはグルジアまで進んだ。肝心のムハンマドは1220年にカスピ海中の島ですでに客死していたが、両将

    カルカ河畔の戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    リーグニッツの戦いのヨーロッパ勢はこの戦いから何も学んでいないんだな。そもそも情報が伝わっていない?
  • アイン・ジャールートの戦い - Wikipedia

    アイン・ジャールートの戦い(アイン・ジャールートのたたかい)は、1260年9月3日にシリア・パレスチナのアイン・ジャールート(英語版)(アラビア語: عين جالوت‎、‘Ayn Jālūt)で行われた会戦である。クトゥズ率いるマムルーク朝軍が、キト・ブカ率いるシリア駐留のモンゴル帝国軍およびキリスト教徒諸侯連合軍を破り、モンゴル帝国の西進を阻止した。 背景[編集] アイン・ジャールートでマムルーク朝と激突したモンゴル軍は、フレグを総司令官とするモンゴル帝国の西アジア遠征軍に属する一隊である。 1253年に編成されたフレグの遠征軍は西進を続け、1258年にはバグダードを征服してスンナ派イスラム社会において最大の権威であったアッバース朝を滅ぼしていた。遠征軍は遊牧の適地であったアゼルバイジャン方面にいったん入ったのち1260年にシリア北部へと侵攻し、アレッポを征服した。モンゴル軍には十字軍

    アイン・ジャールートの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    モンゴル軍が自分たちの得意戦法で負けている。十字軍国家にとってはモンゴル軍が勝っていたほうが都合が良かっただろうな。
  • ワールシュタットの戦い - Wikipedia

    モンゴル帝国の第2代皇帝オゴデイは1235年のクリルタイで諸国への遠征を決議した。当時、モンゴル軍はチンギス・ハンの時代に中央アジアのホラズム帝国を征服し、西は黒海沿岸のグルジアまで達していた。西方遠征軍の総大将となったジョチ家の当主バトゥには5万の戦闘経験の豊かなモンゴル人と2万人の徴用兵、さらに漢族とペルシア人の専門兵が与えられた。モンゴル高原を出立したバトゥは、キプチャク草原やキエフ大公国をはじめとするルーシ諸国を征服した(モンゴルのルーシ侵攻)。 1241年3月12日にバトゥ率いる遠征軍はハンガリー王国をカルパティア山脈の東部から北部に掛けて諸方面から侵攻した。軍勢の4分の1がハンガリー軍を南ロシアの草原に誘き出すために送られ、バトゥ率いる主力部隊が黒海の北西沿岸にあるワラキアを破壊した後、ティサからペストへと接近した。 ワールシュタットの戦い。左がモンゴル軍、右がポーランド・チュ

    ワールシュタットの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/07/31
    「ワールシュタットとはドイツ語で「死体の山」を意味する。」 毒矢が使われたって本当?
  • エクノモス岬の戦い - Wikipedia

    エクノモス岬の戦い(エクノモスみさきのたたかい、英:Battle of Cape Ecnomus)は紀元前256年にシチリアのエクノモス岬周辺海域(今日のリカータ近海)にて、共和政ローマとカルタゴとの間で行われた、第一次ポエニ戦争での海戦である。両軍それぞれ300隻を超える船団が参加し、各船には約100人の漕手と約150人の戦闘要員が乗船していた。動員人数で、古代地中海世界において最大規模の海戦である。 コルウスの構造図 紀元前261年、ローマはシチリア南西に位置するカルタゴの拠点、アグリゲントゥム(アクラガス、現在のアグリジェント)の攻略に成功する。さらにローマは、カルタゴのもつ地中海での制海権を奪取するために、艦隊を新設した。しかしながら、ポエニ戦争開始時のローマには、艦隊どころか格的な海戦の経験すらない状況であった。一方のカルタゴは、何世紀も海上貿易で富を築いた交易国家であり、海戦

    death6coin
    death6coin 2012/09/25
    カルタゴ海軍の指揮官はアドヘルバル以外も工夫して戦っていたのね。
  • 1