タグ

2018年12月20日のブックマーク (8件)

  • 高齢清掃員の怒り「姥捨山に捨てられた」 大ケガで会社は退職要求、労災申請も渋る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    働く高齢者は年々増えているのに、安全対策が進んでいないとして、個人で加入できる労働組合「労災ユニオン」が12月20日、厚生労働省記者クラブで会見をひらき、「高齢者が使い潰されている」と警鐘を鳴らした。 会見には、横浜市のビルメンテナンス会社で、清掃業務に従事する契約社員の女性(69)も出席。業務中に大ケガをしたところ、会社は労災申請に非協力的だったうえ、入院中に電話で辞めるよう連絡してきたという。 女性は、「姥捨山(うばすてやま)に捨てられたような、屈辱的な、人生を否定されたような思いで、ただただ涙が止まりませんでした」と当時を振り返った。 ●一生懸命やってきたのに「ケガしたら部品扱い」 女性は「年金の足しに」と、会社が契約している千葉県のある施設で清掃の仕事を始めた。時給1000円で週5日、午前8時半~午後2時半までの勤務だったという。 しかし、今年5月、業務中に階段から転落し、首の骨を

    高齢清掃員の怒り「姥捨山に捨てられた」 大ケガで会社は退職要求、労災申請も渋る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
  • 「くにおくん」の世界大会を勝手に開催したらガチ勢にボコられた_PR - ヨッピーのブログ

    日の記事はアークシステムワークスの提供でお届けします。 こんにちは。ライターのマキヤです。 日は「くにおくん」の世界大会が開催されるとの事で会場にやってきました。 ここか……? 当に合ってるのか……? お邪魔しまーす。 「くにおくんの世界大会にようこそ」 合ってた。 【くにおくんとは】 そもそも「くにおくん」というのはファミコンで一世を風靡したゲームのシリーズで、 「熱血硬派くにおくん」を皮切りに、「ドッジボール部」「熱血物語」「大運動会」「時代劇」など数々の名作を残した。いまだに根強い人気があるらしい。 その中でも「大運動会」は4人対戦が可能で、友人同士でアツい対戦を繰り広げた結果、リアルファイトに発展する事もしばしば。あの「スマッシュブラザーズ」の原型になったとも噂される名作だ。ハメ技やバグ技のたぐいも多く、ファミコン屈指の友情破壊ゲームとしてゲーム歴史に名を刻んでいる。 今

    「くにおくん」の世界大会を勝手に開催したらガチ勢にボコられた_PR - ヨッピーのブログ
    death6coin
    death6coin 2018/12/20
    “10分も経つとおっさんの群れで埋まった。 主催者のヨッピーさんがインターネットで呼びかけて集めたらしい。”
  • 21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT

    井二かけるの追い解説 今回の漫画のテーマは、ITエンジニアの間でしばしば批判される「後続メールでのパスワード別送」です。 ここでいう「後続メールでのパスワード別送」とは、メールで添付ファイルを送付する際、添付ファイルをパスワード付きzipとし、後続メールでパスワードを送付するという方式です。 現在、情報セキュリティ対策の一環として、「後続メールでのパスワード別送」を採用する企業が数多く存在します。漫画のようにパスワード別送をシステムで自動化している企業も少なくありません。 では「後続メールでのパスワード別送」は何が問題なのでしょうか。代表的な2つの点を挙げます。 1.後続メールでパスワードを別送しても、セキュリティはほぼ向上しない 電子メールはその仕組み上、基的に相手に届くまでに複数のサーバを経由します。メール送信にTLS/SSLを用いても、暗号化が保証されるのは自分が使用しているメール

    21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT
    death6coin
    death6coin 2018/12/20
    量子通信使え
  • 『金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿』犯人総選挙 投票結果発表中

    『金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿』で主役となる犯人を選ぶ犯人総選挙。 見事1位に輝いたのは圧倒的な得票数を集め、一度きりのゲストに留まらず、編ではもはや、第二の主役といってもいい存在感を見せる「地獄の傀儡師」でした。 2位はすれ違いの愛が涙を誘った、初期の傑作エピソード『異人館村殺人事件』から「七人目のミイラ」がランクイン。そして3位には2部のラストエピソードとなった『金田一少年の決死行』から、歳月の重さと恩讐の深さが読者の心を打った「巌窟王」が選ばれました。 この中から『犯人たちの事件簿』著者である船津紳平先生が1人を選び、マガポケで漫画化されます。 発表時期など続報は、BOOK☆WALKER公式ツイッターなどでお知らせしていきます。お楽しみに!

    『金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿』犯人総選挙 投票結果発表中
    death6coin
    death6coin 2018/12/20
    マイナス票を集めても地獄の傀儡師が一位だろうな
  • オリジナル(一次創作)漫画をWEBに投稿した結果

    前提として ・プロ志望ではなくあくまで趣味。商業漫画的要素は皆無 ・人を選ぶ内容。 ・投稿の目的=偏った漫画ではあるが、好きな人は好きなはず・・・という気持ちを裏付けしたい ・より多くの人に見てもらい、出来ればコメントを貰い、次回作へのモチベを上げたい 片っ端からアマチュア向けWEB投稿サイトへ投稿。 基的には良かった順。 ★マンガボックスインディーズ →約1500人閲覧/コメント10前後 中々熱いコメントがついて嬉しかった。 細かい考察などもしてもらえて、ちゃんと読んでくれてる感。 描いてよかったなと思う。 アマチュア漫画愛好家の人が見ているのかな? 投稿してから数日経ってもじわじわ閲覧数・コメントが伸びるのが良い。 ★ニコニコ静画 →約1500人閲覧/コメント10前後 マンガボックスほど熱いコメントはつかないものの、 気軽にコメントしてくれる人が多く嬉しい。 一応ランキングにも入って

    オリジナル(一次創作)漫画をWEBに投稿した結果
    death6coin
    death6coin 2018/12/20
    二次創作SS書きのワイ、投稿するたびにいいね数が減りモチベーションが無事死亡中。ランキングを狙って日付が変わった直後に投稿しようか、考えはじめた。投稿直後のいいねが分散するとランクが下る
  • レトルト食品を温めたお湯

    遊びに行く前に、友人(A君)宅に集合することになった。 13:30集合なので、当然みんな昼は済ませてから集まったのに、A君は「えー、みんなでべてから行くのかと思ってた」 「パパッとべちゃうから、ゲームでもしながら待ってて」と言って、サトーのごはんとレトルトカレーを温めた。 そして、カレーを温めたお湯で、インスタントコーヒーを淹れて俺たちに出した。 「いま、このお湯でカレー温めてなかった?」 A「温めてたよ」 「それでコーヒー淹れるの?」 A「そうだよ」 「・・・」 そんなに普通に応えられちゃうと、俺が間違えてるみたいだから、それ以上は言わなかったよ。 他のみんなも何も言わず飲みながら スマブラ やってたし。 コーヒーごちそうさまでした。 ブコメやトラバを読んで追記 20:55カレーは紙の外箱に入っているタイプだよ。だから、ゴミやホコリは付いていない。 そう言えば、キャンプだか登山だか

    レトルト食品を温めたお湯
    death6coin
    death6coin 2018/12/20
    湯たんぽに入れるか、排水配管の消毒をするつもりで一気に流す
  • 辺野古署名をめぐる石井孝明氏の、署名活動批判、ローラ氏批判まとめ【ローラ氏が国家主権者、署名者はスパイリスト入りというトンデモ】 | 論壇net

    HOME特集「日国紀」辺野古署名をめぐる石井孝明氏の、署名活動批判、ローラ氏批判まとめ【ローラ氏が国家主権者、署名者はスパイリスト入りというトンデモ】

    辺野古署名をめぐる石井孝明氏の、署名活動批判、ローラ氏批判まとめ【ローラ氏が国家主権者、署名者はスパイリスト入りというトンデモ】 | 論壇net
  • 酒とタバコとため息と

    俺はタバコは吸わないし、酒も飲まない(体質的に飲めない) 仮に喫煙や飲酒が法律で禁止されても、俺の生活には即座に影響は無いと思う おそらく料理に使う酒やワインが手に入りにくくなるくらいだ でも酒やタバコを規制した後、次に規制される「何か」は俺にも関わってくるかもしれないと思うことはある 俺は仕事などで一区切りついたところで、「ふぅ」とため息をついてしまう癖がある ため息にはストレスを軽減する効果があるのだそうだ 舌打ちなどもそうらしい 逆にいえばストレスにさらされると、人はため息をついたり舌打ちをしたりしがちという事になる 俺はため息をつくことでストレスを軽減しているのだと思う しかし他人がため息をつくと不快に思う人は多いらしい 面と向かってではなくとも、ため息をついたというだけで馬鹿にされていると感じる人もいる 実際に咎められた事が何度かあり、気をつけてはいるのだが、疲れていると無意識に

    酒とタバコとため息と
    death6coin
    death6coin 2018/12/20
    みんな高ストレス社会が悪いんや