ブックマーク / www.webdice.jp (26)

  • Twitterクローン"PaaPee"をひろゆき氏制作中なう - webDICE

    ひろゆき氏(https://twitter.com/hiroyuki_ni)のTwitterを読むとPaaPeeからの投稿が確認でき、でItmedia NewsでTwitterのクローン制作中と報じられる。 「コード書きは、やりだすと結構楽しいけど、やり始める気になるまでのハードルが高い。部屋の掃除と似てるのかもしれない。 やり始めると細かいとこまで気になってきたりとか。 約1時間前 Paapeejpで」 http://paapee.jp/ では「つくっている最中なう」と表示される。 ひろゆき氏が「Twitterクローン」開発中 ひろゆき氏がTwitterに登場。「Twitterクローン」を作っているという。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/12/news034.html

    deathmix
    deathmix 2009/11/18
  • 「ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート - webDICE

    「ゼロ年代ソウカツ!Greatest Dead」イベントに元編集長の松村正人氏、宇川直宏氏、岸野雄一氏、三田格氏、湯山玲子氏、ばるぼら氏が出演 先日、惜しむ声が相次ぐなか休刊となった雑誌STUDIO VOICE。その元編集長の松村正人氏のほか、宇川直宏氏、岸野雄一氏、三田格氏、湯山玲子氏、ばるぼら氏といった歴代の執筆陣が出演したトークショウ「ゼロ年代ソウカツ!Greatest Dead」が開催された。スタート当初は松村氏とばるぼら氏の2人のみの登壇から、徐々に参加者が増え最終的には全員が登場するという「STUDIO VOICEの入稿状況みたい」(岸野)という状況のなか、休刊のニュースが与えた影響から、雑誌メディアの行方や可能性についてまで、2時間以上にわたって白熱した議論が交わされた。今回はそのなかかからほんの一部をご紹介。 2万部発行のクラス・マガジンが消えた?! 松村:いらしていただい

    「ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート - webDICE
    deathmix
    deathmix 2009/11/04
  • 『マンガ漂流者(ドリフター)』第12回:真実から眼を背けることで想像力を掻き立てるマンガ家・鳩山郁子 vol.4 - webDICE

    鳩山郁子が影響を受けたニューウェーブ作家の「ニューウェーブ」とはそもそも何か?しかも鳩山とペヨトル工房の印象が一致する!? (左)78年「STARLOG版」創刊号、(右)86年「銀星倶楽部」5号 ★vol.1はコチラから http://www.webdice.jp/dice/detail/1688/ ★vol.2はコチラから http://www.webdice.jp/dice/detail/1710/ ★vol.3はコチラから http://www.webdice.jp/dice/detail/1735/ 前回、Vol.3では、鳩山郁子のマンガが「少女マンガ的」では「ない」という理由を連ね、掲載誌の特徴、ニューウェーブ作家からの影響について述べてきた。そもそも、「ニューウェーブ」とは何ぞや?という若い読者のために簡単におさらいしておこう。 マンガにおける「ニューウェーブ」とは? 一

    『マンガ漂流者(ドリフター)』第12回:真実から眼を背けることで想像力を掻き立てるマンガ家・鳩山郁子 vol.4 - webDICE
    deathmix
    deathmix 2009/07/22
  • エヴァやマクロスと比べるな! by 富野由悠季 - webDICE

    ネットの優位性はこういう記者会見をほぼ全文読める事。 物語でなくコンセプトだから常に時代とつながるガンダム。 全体主義の時代にはニュータイプが求められている。 ーーーーーーーーー ガンダムは作品ではなくコンセプトである。 なぜロボットか? それはスポンサーがおもちゃメーカーだから。 おもちゃカラーはピースフル、お台場のガンダムは21席の我々にとって絶望するなという色。 コンピュータのシステムはよくできた官僚システムではないかというという事に気づいた。 我々は肌と肌のふれあいを徹底的に捨ててしまった種になっている。 「愚衆政治、多数決が正しいか」ということについては正しいとは言えない部分がある。 エヴァンゲリオンやマクロスと比べるな!! 宮崎駿は作家であり、僕は作家でなかった――富野由悠季氏、アニメを語る(前編) (1/3) 後編もあります。 http://bizmakoto.jp/mako

    deathmix
    deathmix 2009/07/17
  • webDICE | 映画、音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン

    TOP ログイン 新規登録 ヘルプ webDICE | 映画音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン webDICE 骰子の眼 TOPICS イベント告知 アクセスランキング | プレゼント/応募 | Twitter | Facebook エラー 存在しない日記です。 トップページへ戻る webDICEについて webDICEとは 運営会社 Developed by O'keeffe ご利用にあたって 利用規約 個人情報保護方針 ガイドライン お問合せ・リリース送付先 著作権について 広告について DICE LINK YouTube Flickr Picnik Google Maps UPLINK MARKET UPLINK メールマガジン RSSを取得 Twitterでフォロー iGoogleに追加 Copyright ©2010 UPLINK

    deathmix
    deathmix 2009/07/17
  • 第25回<東京の夏>音楽祭2009 日本の電子音楽 - イベント告知 - webDICE

    1950~60年代、電子音という新しい素材を手に、驚くべき壮大な音響世界を作り出していった日の作曲家たち 柴田南雄、黛敏郎、湯浅譲二、武満徹、一柳慧…。 電子音楽黎明期の、いまなお斬新な作品の数々を、ライヴ空間で体感する。 1950年代、日音楽界に「電子音」という全く新しい技術がもたらされた。欧米と日とがさほどの時差なく同じスタートラインに立つ技術だっただけに、日は欧米に追随することなく独自の発展を遂げることができた。日を代表する作曲家たちがこぞって試みた未知の音響の創造は、現在のエレクトロニック・ミュージック・シーンから、クラブ・カルチャー、そしてJ-popにまで、広く影響を与えている。そのあくなき探究心と底知れぬ実験精神に、現代の聴衆も圧倒されるに違いない。 http://www.arion-edo.org/tsf/2009/program/m02/?lang=ja ■プロ

    deathmix
    deathmix 2009/06/18
  • 佐々木俊尚vs梅田望夫 ネットカルチャーの未来は - webDICE

    佐々木俊尚氏と梅田望夫氏が別に対立している訳ではなく 日のネットカルチャーを 残念だと落胆するか(梅田)、なにがしかのパワーをもっているかと可能性をみるか(佐々木) の違い。 評論家ではなく実際のプレイヤーならば 現状の日のネットカルチャーは残念だと認識しつつ、そのネットが作りだすなにがしかのパワーを信じ可能性を追求する姿勢が必要では。 ー 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2009/06/09/entry_27022912/ ー 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/01/news045.html

    deathmix
    deathmix 2009/06/18
  • 「ステージを“フレーム”として全体が見られる環境にしたかった」 小山田圭吾(コーネリアス)インタビュー - webDICE

    4月22日にDVD『SENSUOUS SYNCHRONIZED SHOW』をリリースするコーネリアス。THE CORNELIUS GROUP名義で06年から2年間に渡っておこなわれた日、オーストラリア、ヨーロッパ、アメリカで絶賛を浴びたワールドツアーの決定版として、08年東京国際フォーラムのライブ映像を収録。演奏、演出ともに高密度でクオリティの高いパフォーマンスに、思わず誰もが口々に「fantastic!」と言いたくなるのも当然だろう。4月3日は渋谷アップリンク・ファクトリーで完成記念プレミア上映会もおこなわれ、発売が待たれる中、この作品について小山田圭吾氏に話を訊いた。 お客さんから手渡されたのは、なぜか1ドル札(笑) ── DVD『SENSUOUS SYNCHRONIZED SHOW』をリリースする構想は最初からあったのですか? そうですね。音源として06年に出したアルバム『SENS

    「ステージを“フレーム”として全体が見られる環境にしたかった」 小山田圭吾(コーネリアス)インタビュー - webDICE
    deathmix
    deathmix 2009/04/07
  • ある日、編集部に送られてきたプチプチの男:謎の奏楽インスタレーション - webDICE

    「やめられないとまらない」はカッパ海老せん、同じくやりだしたらとまらないのがビニール状のプチプチ。そのプチプチとバイオリンの演奏による奏楽インスタレーション? ある日、編集部に送られてきた案内状の写真に写っているのは、プチプチに全身をミイラ状に覆ったバイオリンを弾く人物。 いったい何が行われるのかと問い合わせると、「『PUTI PUTI PUTI』については、大変シンプルな企画となっており、事前に内容が告知されてしまうと、企画の醍醐味である、企画を体験したときの驚きが失われてしまうので、内容の詳細をお教えできないことをご了承いただければと思います」という返事が返ってきた。 協力はそのプチプチを製造している川上産業株式会社。 さて、このイベントは、当りかはずれか、自分の眼で確かめてみては。 千住Art Path 2008 Project2-2企画 奏楽インスタレーション「PUTI PUTI

    ある日、編集部に送られてきたプチプチの男:謎の奏楽インスタレーション - webDICE
    deathmix
    deathmix 2008/12/19
  • 増田セバスチャンの日記 ★出発地点 - webDICE

    イベントの後、体調を崩してしまい寝込んでいました・・・。 二日間布団の中でず~っとまどろんでいました。 その時にずっと頭の中でフラッシュバックしていたものは、やっぱり先日のDVD発売イベントのこと・・・・。 このイベントの初日「千夜の章」では、10代の頃自分の影響受けた「寺山修司」について語るということと、自分の体験した90年頃のカルチャーを映像で振り返るという試みをしました。 トークゲストはアップリンク主催の浅井隆氏。 当時天井桟敷にいた浅井さんが、普段めったに話すことのない「天井桟敷」、そして「寺山修司」のことについていろいろ話してくれたことは、時代を超えて今の時代に強烈なメッセージを投げかけてきた「寺山修司」そのものを実感することができました。 ボクが寺山修司を知ったころには、もうこの世にはいなかったけれど、自分の多感な時期に強烈な影響を残していて、今もなお影響し続けているんだなと考

    deathmix
    deathmix 2008/11/06
  • パパ・タラフマラ×ヤノベケンジ 間違いなく面白い!新作公演『ガリバー&スウィフト』について語る - webDICE

    舞台美術にヤノベケンジ氏を迎えてのパパ・タラフラマ新作公演が、明日9日より東京グローブ座にてはじまる。ということで、超直前インタビュー! パパ・タラフマラ公演「ガリバー&スウィフト」公開リハーサルにて photo:Miwa Ohba 1982年に結成された『パパ・タラフマラ』は、ダンス、演劇、美術、音楽など様々なジャンルを巻き込みながら、舞台空間全体をひとつのアートに築き上げるユニークな作風が、国内外で高く評価されているパフォーミングアーツカンパニー。明日10月9日(木)より東京グローブ座にて始まる新作公演「ガリバー&スウィフト -作家ジョナサン・スウィフトの料理法-」は、18世紀のイギリス、アイルランドに生きた「ガリバー旅行記」の作者ジョナサン・スウィフトの逆説的ユーモア精神をの視点から描いた、オリジナリティ溢れる作品である。 今回注目するところは、現代美術作家・ヤノベケンジ氏が手

    パパ・タラフマラ×ヤノベケンジ 間違いなく面白い!新作公演『ガリバー&スウィフト』について語る - webDICE
    deathmix
    deathmix 2008/10/14
  • 世の中まつりだぁ!『GSワンダーランド』クロスレビュー - webDICE

    (C)2008「GSW」製作委員会 ☆ウェブダイスユーザーに『GSワンダーランド』の試写会に行って頂きレビューを書いていただきました。 60年代後半に一大ブームとなったGS(グループサウンズ)の不思議な世界へと導く! 【作品解説】1968年。日中の若者が憧れる日劇ウエスタン・カーニバルに一人の女が立っていた。名前はミク。歌手になることを目指し、北海道から上京しファインレコーズに売り込みをかけていた。一方、ひょんなことで知り合ったマサオ、シュン、ケンタは、ファインレコーズからミクを加えてGSバンド、”ザ・ダイヤモンズ”が結成される。しかし、オルガンがメインの”ダイヤモンズ”は、苦肉の策でオルガンを担当するミクを男装させる。しかし、”ダイヤモンズ”のデビュー曲はファインレコーズ始まって以来、最低記録の23枚。バンドの存続をかけ、イメージを一新。バンド全員がタイツをはき、マッシュルームカットで

    世の中まつりだぁ!『GSワンダーランド』クロスレビュー - webDICE
    deathmix
    deathmix 2008/10/07
  • 『シティ・オブ・ゴッド』の衝撃から5年! 『シティ・オブ・メン』レビュアー募集 - webDICE

    暴力と銃と背中合わせで駆け抜ける、壮絶な友情と愛。『シティ・オブ・ゴッド』では描けなかったもう1つの現実がここに! ©2007 O2 Cinema Ltda. All rights reserved. ブラジル、リオデジャネイロ。陽気なサンバと灼熱の太陽、暴力もドラッグも手を伸ばせばすぐそこにあるスラム街ファヴェーラ。2003年、暴力という名の神に支配されたファヴェーラをスタイリッシュに描き世界を驚愕させた『シティ・オブ・ゴッド』。そして2008年、ファヴェーラ・サーガの第2章となる『シティ・オブ・メン』が遂に日上陸となる。 これは『シティ・オブ・ゴッド』の続編ではない。製作は『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレス、監督はメイレレスの長きに渡るパートナー、パウロ・モレッリ。ブラジル映像界を牽引する2人が描くのはファヴェーラ社会が直面するギャングの抗争と暴力を持たない人々の姿だ

    『シティ・オブ・ゴッド』の衝撃から5年! 『シティ・オブ・メン』レビュアー募集 - webDICE
    deathmix
    deathmix 2008/07/11
  • 藤原新也、秋葉原殺人事件加藤智大についてブログで言及 - webDICE

    母子問題、派遣問題が事件の背後に。 まったくピンハネして儲けてるだけの派遣会社がなんで偉そうな大企業なのか、もう少し質素に搾取してほしいと思う。 彼のノンフィクション『渋谷』が映画化され現在撮影中らしいです。 shinya talk http://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php

    deathmix
    deathmix 2008/06/30
  • 秋葉原殺人事件加藤容疑者の元彼女現れる - webDICE

    TOP ログイン 新規登録 ヘルプ webDICE | 映画音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン webDICE 骰子の眼 TOPICS イベント告知 アクセスランキング | プレゼント/応募 | Twitter | Facebook TOP TOPICS 詳細 TOPICS people 青森県 ------ 2008-06-22 01:31 秋葉原殺人事件加藤容疑者の元彼女現れる その内容よりも、なぜメディアで告白するのか、その心理がわからない。 産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080620/crm0806201646025-n1.htm キーワード: 秋葉原 / 加藤容疑者 レビュー(0) コメント(0) レビュー・コメントを書くには email password 次回から自動的にログイン

    deathmix
    deathmix 2008/06/24
  • 交際時には「嘘」をついてもいいと思う人、という調査結果 - webDICE

    TOP ログイン 新規登録 ヘルプ webDICE | 映画音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン webDICE 骰子の眼 TOPICS イベント告知 アクセスランキング | プレゼント/応募 | Twitter | Facebook TOP TOPICS 詳細 TOPICS music 2008-05-20 15:43 交際時には「嘘」をついてもいいと思う人、という調査結果 どうでもいいトピックです。嘘をついた経験のある人だけ下をクリック。 産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/world/america/080520/amr0805201414009-n1.htm キーワード: 嘘 レビュー(0) コメント(0) レビュー・コメントを書くには email password 次回から自動的にログインする ※新規ユーザー登録はこ

    deathmix
    deathmix 2008/05/23
  • mito (clammbon)の日記 ROVO presents MDT Festival 2008 at 日比谷野音 - webDICE

    東京は少し曇り空。スタート時間に微妙に出遅れた家族4人、向かう日比谷公園はちょっと雨が降り始めたばかりという感じだった。 まずOKI DUB AINU BANDがトップバッター。初観戦だったのだが、とにかくリスペクトする知り合いから「これはまさしくオリジナル、きっとどこの国でも唯一無二として受入れられる」と言わしめただけある、当に素晴らしいバンドでした。トンコリ(アイヌの伝統楽器)の音は別の音源でも聴いていますが、よもやここまで近年のバンドサウンドに溶け込んだ解釈で奏でることができる民族楽器なのかと、そしてそのバンドの懐の深さをこんなにシンプルに堪能できたのはそうそうありませんでした、、、っというか、ホント知らなかったんですが沼澤さんがドラムなんですね!!(驚、普段あちこちの現場でいつもお世話になっているのに、メンバー紹介するまで知らなかったおのれの頬に平手打ち...(戒 そのあとはto

    deathmix
    deathmix 2008/05/09
  • ジミー・ペイジのドキュメンタリー、監督前作は『不都合な真実』 - webDICE

    TOP ログイン 新規登録 ヘルプ webDICE | 映画音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン webDICE 骰子の眼 TOPICS イベント告知 アクセスランキング | プレゼント/応募 | Twitter | Facebook TOP TOPICS 詳細 TOPICS cinema 2008-05-08 14:38 ジミー・ペイジのドキュメンタリー、監督前作は『不都合な真実』 ギター・リスト3人のドキュメンタリー。 varietyjapan http://www.varietyjapan.com/news/movie/2k1u7d000001a6p5.html キーワード: レビュー(0) コメント(0) レビュー・コメントを書くには email password 次回から自動的にログインする ※新規ユーザー登録はこちら webDICEについて

    deathmix
    deathmix 2008/05/09
  • 右翼の多様性を示す『靖国』右翼向け試写会後の意見交換会 - webDICE

    4月18日、新宿ロフトプラスワンで民族派右翼向けの試写会がロフトと一水会の呼びかけで行われました。 その試写後の意見交換の模様をオーマイニュースがノーカットでネット上で配信しています。 全て見た感想はまず民族派右翼も多様であるという事、マスメディアは民族派右翼にきちんと取材していないのがよくわかります。 全く今まで靖国に参拝した事がないという民族派の人から、映画『靖国』は反日、いや親日であるという逆の意見が飛び交い。さらには、我々で親日靖国映画の制作をしようという映画の企画まで飛び出すなど、様々な意見が交わされています。 webDICEでも『靖国』上映中止の問題は何度も取り上げてきましたが、今後この問題を論じるならまず、この討論を全部最後まで見てから論じる必要があるといえるほどロフトのオーナー平野氏も最後に言ってましたが画期的なイベントの記録です。 (浅井隆) ──────────────

    右翼の多様性を示す『靖国』右翼向け試写会後の意見交換会 - webDICE
    deathmix
    deathmix 2008/04/23
  • YouTube 双方向テレビに 「ストーンズへの質問受け付けます」を開始 - webDICE

    独自の番組作りをするとなると、これはテレビの未来の一つの方向。 RBB Navi http://www.rbbtoday.com/news/20080405/50129.html Youtube livinglegend http://jp.youtube.com/livinglegend

    deathmix
    deathmix 2008/04/07