タグ

2014年10月8日のブックマーク (11件)

  • `Makefile`の依存関係の可視化 - Qiita

    #!/usr/bin/python import sys import json import re def main(args): _parse_args(args) json.dump(parse_make_p(sys.stdin), sys.stdout) def parse_make_p(fp, graphs=None): if graphs is None: graphs = [] for l in fp: if l.startswith('# Make data base, printed on '): graphs.append(_parse_db(fp)) if not graphs: raise ValueError("{} seems not connected to `LANG=C make -p`".format(fp)) return graphs def _pa

    `Makefile`の依存関係の可視化 - Qiita
  • gitのコミットグラフをクリッカブルなsvgで出力してみる - Qiita

    GIT_DIR=/path/to/git/.git BASE_URL="http://example.com" f() { git --git-dir=$GIT_DIR log --pretty='format: %h %p' "$@" | awk -v base_url=$BASE_URL ' BEGIN { print "digraph git {" } END { print "}" } { for(i=1; i<=NF; ++i) { printf(" _%s[label=\"%s\" URL=\"%s/%s\"]\n", $i, $i, base_url, $i); } for(i=1; i<=NF; ++i) { printf(" _%s ", $i); if(i == 1) { printf(" -> { "); } } printf("}\n\n") } '; }; f H

    gitのコミットグラフをクリッカブルなsvgで出力してみる - Qiita
  • gitのコミットグラフをgraphvizで画像にしてみる - Qiita

    こんな感じになる。 使い道…? あんま思いつかない。 .gitconfigの[alias]でdot言語に書き出してるとこ多少調整すれば、 スライドとかの説明画像に使えるくらいにはできるんじゃないかなぁ、という気がする。 気がするだけ:) 追記 dot言語にurl埋め込む事ができるらしいので、 http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-644.html 頑張ればクリッカブルなチャートっぽくできるかもしれない。 頑張れば:) なんかgitlabのプラグインかなんかでやってる人いそうだな。 続き awkでゴリ押してみた。 http://qiita.com/arc279/items/d8cd12d3f09c94c01726 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get

    gitのコミットグラフをgraphvizで画像にしてみる - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    『頑張ればクリッカブルなチャートっぽくできるかもしれない。』
  • コードレビューガイドライン #loupestudy

    株式会社LOUPEの社内勉強会です。 http://lo-upe.hatenablog.com/entry/loupestudy-codereview (参考) 眼鏡なしのコードレビュー http://postd.cc/code-review-without-your-glasses/ (PR) エンジニア募集中です http://lo-upe.com

    コードレビューガイドライン #loupestudy
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    『技術的負債を残さないためのチームワーク』
  • 【Javaが恐ろしく強い】転職時に希望するプログラミング言語ランキング - paiza times

    皆さんの得意なプログラミング言語はなんでしょうか? 「弘法筆を選ばず」というように、優秀なエンジニアになればなるほど特定言語に対するこだわりはなくなるように思いますが、やはり一番書きやすい言語や自分に合う言語というのもはあるものだと思います。 今回はそんなプログラミング言語の人気ランキングを、サーバサイド中心に希望者数、経験者数、求人票登場数、利用者数、優秀者数、世界的な人気などの、6つ角度で調べてみました。 ※paizaのデータについては今回サーバサイドを中心としているのでJavaScriptは省いています。また選択肢として最近paizaで追加した言語も省いています。 ■転職時に希望する言語ランキング paiza登録エンジニアが「どのような開発言語の求人を希望するか」のランキングです。今後経験を深めたい言語ランキングとも言えるので、今後のシェアに近いかもしれません。 ※paizaのプロフ

    【Javaが恐ろしく強い】転職時に希望するプログラミング言語ランキング - paiza times
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    サーバ JavaVM と Android は別にしてくれないかい。言語仕様で見たら Java と C# が最もストレス少ないと思う。
  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    『このドキュメントではHTBを中心にPFIFO, PFIFO_FAST, SFQなど帯域制限・帯域保証の設定に関係することのあるtcのqdiscやその設定項目について説明しました。』
  • なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? 読了

    以下、読みながら記録したメモです。 ■手帳やデジタルカレンダーでも「時間不足の要因」への対策はできない ■イレギュラーに発生する割り込みすらルーチン化する ■予定には絶対に存在しない割り込みこそ記録する ■時間も空気空間と同じで、伸びたり縮んだりはしない ■「根的に対策を打てば、その後問題に見舞われずに済む」という幻想に惑わされない (問題を見つけて、その解決のために1からやり直す) ■「朝に調子を出すための助走」としてするなら、メールチェックではなく「前夜の自分が考えたこと」を読み直す ■チェックリストではなく、レシピをつくる ■タスクは繰り返せば繰り返すほど、高速に容易に処理できるようになる ■脱・完璧主義 この、「脱・完璧主義」の章は、自分のことが書いてあるのかと思いました… 私の場合。 新しいことにチャレンジしようと思うときは、その時間を確保するために「時間簿」をつけます。 最初

    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    『予定には絶対に存在しない割り込みこそ記録する』
  • ace-isearch.el : 超isearch=isearch+ace-jump-mode+helm-swoop カーソル移動と検索を統合!

    ace-isearch 20170506.12(in MELPA) A seamless bridge between isearch, ace-jump-mode, avy, helm-swoop and swiper ace-isearch は、isearch(インクリメンタルサーチ)を 超強化するEmacs Lispです。 isearchのクエリ文字数によって、以下の挙動を行います。 1文字→ace-jump-mode 2〜5文字→isearch 6文字以上→helm-swoop 0.4秒アイドルになると自動でace-jump-mode, helm-swoopへ移行します。 ace-jump-mode とは、画面に表示されている文字をタイプすることで、 3ストロークでカーソルを移動するコマンドです。 画面内の移動に特化しています。 helm-swoop とは、M-x helm-occ

    ace-isearch.el : 超isearch=isearch+ace-jump-mode+helm-swoop カーソル移動と検索を統合!
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    『helm-swoop とは、M-x helm-occurと同じようにカレントバッファを helmインターフェースで検索するものです。isearchとoccurのいいとこ取りをしたものといえます。』 migemo 対応。
  • JenkinsでCI環境構築チュートリアル ~GitHubとの連携~ - ICS MEDIA

    先日公開した記事「JenkinsでCI環境構築チュートリアル(Windows編)」では、Jenkinsのインストールとジョブの作成方法についてご説明しました。今回は特定のブランチにPUSHされたタイミングでGitHubと連携して最新ファイルを取得する方法をご説明します。 完成イメージ ~JenkinsとGitHubの連携~ 実際の開発シーンを想定して上記の図のようなフローを構築したいと思います。開発者が変更したソースコードをGitHubにPUSHしたことをトリガーにJenkinsにその旨を通知します。Jenkinsはその通知を受けて、最新ファイルをGitHubから取得してくる仕組みとなります。 処理の流れとは逆になりますが、まずはJenkins側で「GitHubから通知を受け取る設定」と「ジョブの作成」から行っていきます。 Jenkinsの設定 ~GitHubからの通知を受け取る設定~

    JenkinsでCI環境構築チュートリアル ~GitHubとの連携~ - ICS MEDIA
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    『WebhooksとはGitHubのリポジトリに変化があった際に任意のURLを叩いてくれる機能です』
  • TechCrunch

    After Apple discontinued its Music Memos app favored by musicians for developing song ideas, a new startup called Tape It stepped in to fill the void with an app that leveraged AI to automatically det An international group of law enforcement agencies have disrupted the notorious RagnarLocker ransomware operation. TechCrunch reported Thursday that an international law enforcement operation involvi

    TechCrunch
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    『ドメイン登録とSSL証明 年額8ドル99セントの.meドメインと年額9ドルのSSL証明が1年無料』
  • さらに進化したEvernoteへ。新たに加わったコンテキストとワークチャット機能

    さらに進化したEvernoteへ。新たに加わったコンテキストとワークチャット機能2014.10.08 13:00 もうただのノートじゃありません。 Evernoteは先日のEvernote Conference 2014で数多くのアップデートを発表しました。その中でも特筆すべきがコンテキストとワークチャットの2つの機能です。 それぞれに最適化した情報を見せてくれるコンテキスト Evernoteのコンテキスト機能によって、ウォール・ストリート・ジャーナル、TechCrunch、LinkedInなどの提携サービスからユーザーのノートの内容に合わせて必要な情報が表示されるようになります。 自分の仕事にはもちろん、ビジネスユーザーで共同作業している場合も資料にピッタリの情報をえることができます。 もともと検索や関連情報にとても強いEvernoteだからこそできるサービスですね。Evernoteがか

    さらに進化したEvernoteへ。新たに加わったコンテキストとワークチャット機能
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/08
    余計な機能増やさないで。早く動作して検索をまともにして欲しい。