タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (204)

  • SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(2)(1/4 ページ) プロジェクトで修正/仕様変更が“迷宮”入りする理由 ソフトウェア開発を行ううえで、設計書やソースコードのバージョンをきちんと管理することは非常に重要です。構成管理(ファイル管理)を行っていないプロジェクトでは、例えば次のような問題が発生します。 2人以上の開発者が同時に成果物を編集した場合、後に編集を始めた開発者がすでに編集を行った開発者の編集内容を上書きしてしまう。結果として、修正したはずのバグや変更したはずの仕様が、設計書やソースコードに反映漏れするという事態が発生 設計書やソースコードのレビューを行って修正したはいいが、どこをどう修正したのか分かりにくく、レビュー内容の反映の確認を行っても修正漏れや修正誤りに気が付かない ソースコードを変更すると、動かなくなってし

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出
    decoy2004
    decoy2004 2008/11/08
    「WinMerge」と一緒に利用すると、ExcelやWordなどの差分も見ることができる
  • ATOKがRubyやPerlで拡張可能に - @IT

    2008/10/30 ジャストシステムは10月30日、「ATOK 2008」の機能「ATOKダイレクト」でPerlRubyを使ってユーザー自身がプラグインを作成できる「ATOKダイレクト API for Perl/Ruby」を公開した。現在利用できるのはWindows版のみで、Mac OS X版は対応しない。 ATOKダイレクトは、ATOK 2008から取り込まれた機能拡張の仕組みで、Webサイトに直接アクセスして候補ウィンドウや解説ウィンドウに情報を表示する仕組み。入力しながら必要な情報の収集や入力ができる。これまでにLogoVista辞典検索、Yahoo! Japan、はてなgoo、乗換案内などのプラグインが公開されている。 ユーザー自作のプラグインを作り、例えば常時参照しているニュースや株価、または天気予報といった情報提供Webサイトと連携させることができる。住所録と連携させれば

    decoy2004
    decoy2004 2008/11/01
    ユーザー自作のプラグインを作り、例えば常時参照しているニュースや株価、または天気予報といった情報提供Webサイトと連携させることができる。住所録と連携させれば、名前の入力から電話番号や住所を候補ウィンドウ
  • Fedora 8のLive CDをUSBメモリから起動するには - @IT

    Fedora 7およびFedora 8のLive CDは、USBフラッシュメモリ(USBメモリ)にインストールすることができる。USBメモリにインストールすれば、CDメディアよりも高速に起動することができるし、CD-Rメディアを消費することもない。 ここでは、Fedora 8のLive CDをUSBメモリにインストールする方法を説明する。 インストール対象となるUSBメモリは、市販の1Gbyteタイプのものを使用した。このUSBメモリは購入したときと同じフォーマット(FAT32)で、Windows用のファイルやフォルダがいくつか保存されている。Live CDはこのような状態のUSBメモリにもインストールすることができる。ただし、空き容量が約700Mbytes必要となるため、その点だけは注意が必要だ。 USBメモリへのLive CDのインストールはLinuxから行う。ここでは、Fedora

    decoy2004
    decoy2004 2008/10/28
    USBメモリからLive CDを起動するときは、PCのBIOS設定でUSBメモリの優先順位を上位に変更するか、起動メニューでUSBメモリからの起動を指定する必要がある。
  • 1CD LinuxをUSBメモリから起動するには ― @IT

    1CD Linuxは、PCのメンテナンスやLinuxの体験版として広く使われているが、持ち運ぶとなると意外とかさばってしまう。そこで、代表的な1CD LinuxであるKNOPPIX(CD版)の日語版を1GbytesのUSBメモリにコピーして、そこから起動する方法を紹介する。 まず、SYSLINUXというブートローダをhttp://syslinux.zytor.com/からダウンロードする。SYSLINUXは、フロッピーメディア用として開発されたブートローダだが、USBメモリにもインストール可能だ。今回は、Windows用のSYSLINUXをダウンロードして、作業をWindows XP上で行うことにする。 Windows用のSYSLINUXは、ZIP形式の圧縮ファイルとなっている。原稿執筆時点での最新版は、syslinux-3.36.zipだ。ダウンロードしたら、このファイルを展開する。

    decoy2004
    decoy2004 2008/10/28
    KNOPPIX(CD版)の日本語版を1GbytesのUSBメモリにコピーして、そこから起動する方法を紹介する。PCのBIOSがUSBメモリからのブートをサポートしている必要がある。
  • 1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」

    1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」:Java初心者が超俊敏にWebアプリを作る方法(1)(1/3 ページ) Javaの業務用Webアプリ開発に必要なもの 読者の皆さんは、Javaで業務用のWebアプリケーションを開発するのに必要なものとして何を思い浮かべるでしょうか。統合開発環境? サーブレット/JSP? アプリケーションサーバ? Struts? DB接続のO/Rマッピング? DIコンテナ? 技術的には、これらも確かに必要です。また、アプリケーションが“安全”に“確実”に動くことが業務で使うときには求められます。 上記は当然のものとして、“仕事”として売り上げを上げるためにアプリケーション開発を行う場合に一番求められるのは、アプリケーションを一から開発する際や、デバッグ/修正する際の“速さ”や“俊敏さ”ではないでしょうか。 たとえJava言語の初心者、また

    1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」
    decoy2004
    decoy2004 2008/10/25
    XMLファイルを書く量が減るなど非常に便利な SAStrutsの紹介を中心に、Doltengを使用したSAStrutsプロジェクトの作成・DBスキーマからのページ自動生成、SMART deploy機能、S2JDBCなどを紹介し評価します
  • ソフトウェア品質技術者を対象とした資格、2008年12月から

    ソフトウェア品質技術者を対象とした資格、2008年12月から:「ソフトウェアの品質事故が頻発している」 日科学技術連盟は10月23日、ソフトウェア品質技術者を対象とした資格認定制度を2008年12月から実施すると発表した。 同制度は「初級」「中級」「上級」の3段階の資格で構成され、2008年12月19日に「ソフトウェア品質技術者 初級資格試験」が行われる。試験料は1万500円(税込み)。中級と上級は順次実施する予定だという。資格試験のベースは、2007年11月に同連盟が公開した「SQuBOKガイド第1版」。 試験は複数の選択肢から正解を選ぶタイプの問題で、40問出題される。合格ラインは非公開としている。試験時間は60分。同連盟 東高円寺ビル(東京都杉並区)で行われる。 同連盟では、エンタープライズ系・組み込み系を問わず、ソフトウェアの品質事故が頻発していることを挙げ、ソフトウェアの品質向

    ソフトウェア品質技術者を対象とした資格、2008年12月から
    decoy2004
    decoy2004 2008/10/25
    試験は複数の選択肢から正解を選ぶタイプの問題で、40問出題される。合格ラインは非公開としている。試験時間は60分。
  • エスエムジー、Java品質診断ツールをバージョンアップ - @IT

    2008/10/24 エスエムジーは10月24日、Javaシステムの品質診断/改善ツールの新バージョン「ENdoSnipe バージョン3.5」をリリースした。前バージョンの3.4から4カ月足らずでのバージョンアップとなる。 ENdoSnipeは、独自の「Javelin」テクノロジによって、Javaアプリケーションの実行ログを詳細に取得する。このログ情報を「ArrowVision」「PerformanceDoctor」「BottleneckEye」という3つのツールによって分析し、Javaアプリケーションの動作を見える化、性能問題の芽やシステムのボトルネックを把握できるようにする。ソースコードに手を加えることなく、低負荷で解析が行えること、リバースエンジニアリングとは異なり、アプリケーション実行時にしか分からない情報も把握できることなどが特徴だ。 新バージョンでは、スレッドのブロックやメモリ

    decoy2004
    decoy2004 2008/10/25
    Javaアプリケーションの動作を見える化、性能問題の芽やシステムのボトルネックを把握できるようにする。
  • Google App Engineで作るライフログ(1/2)- @IT

    Google App Engineで作るライフログ:これ、俺ならこう使う(4)(1/2 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) Google App Engineで次世代版「音ログ」を作ってみた ちょっと涼しい日が続いているなと思っていたら、いつの間にか季節は秋。近所の柿の木にオレンジ色の実がぶらさがっているのを見て、あらためて日々の流れの早さを実感しています。 最近は、トイカメラのような写真を撮れるiPhoneアプリ「ToyDigi」にはまっていて、早速カシャカシャと写真を撮りました。ToyDigiはiPhoneで撮った写真にフィルタ処理を施して、トイカメラ風に画像を加工するアプリケーションです。Mac OS Xなどでも同様のツールはあるのです

    Google App Engineで作るライフログ(1/2)- @IT
    decoy2004
    decoy2004 2008/10/17
    開発を始める前に、まずはデベロッパーとしての登録が必要です。
  • HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox” ― @IT

    2007/04/09 OSのファイルシステムに統合され、Windows上からは通常のフォルダとして扱えるオンラインストレージサービス「Dropbox」の詳細が明らかになった。Dropboxは、複数のPCから同一フォルダが扱えるだけでなく、バックアップや変更履歴管理、ローカルファイルシステムと完全な透過性を備えた高機能なオンラインストレージサービスだ。 rsync、trac、subversionのいいところ取り 「ほかのオンラインストレージや同期サービスは、どれも使うのが面倒だったり、十分にスケールしなかったり、あるいは何か制限があったりするので不満だった。それじゃあということで、自分たちで、まともなものを作ろうと決めた」。DropboxのCEOで開発者のDrew Houston(ドゥリュー・ヒューストン)氏は@ITのメールインタビューに答え、開発の動機をそう語る。マサチューセッツ工科大学で

    decoy2004
    decoy2004 2008/10/06
    rsync、trac、subversionのいいところ取り
  • テキスト版YouTube!? 「Scribd」が公開ベータへ ― @IT

    2007/03/08 FlickrやYouTubeは画像や動画をアップロードして共有するソーシャルサイトだが、今度はドキュメントをアップできるソーシャルサイト「Scribd」が登場した。現在、ベータテストとして公開されている。 Scribdは2006年9月にトリップ・アドラー(Trip Adler)氏とジャレッド・フリードマン(Jared Friedman)氏が始めたベンチャーで、すでにベンチャーキャピタルや投資家から30万ドル(約3480万円)の資金を集めている。 Scribdは、動画共有サイトのYouTubeとソーシャルブックマークのDiggを足したようなサービス。PDF、Word文書、Excel文書、PowerPoint文書、プレーンテキスト、ポストスクリプト、Microsoft Readerなどのフォーマットに対応し、アップロードされた各種フォーマットのドキュメントはPDF、Wor

    decoy2004
    decoy2004 2008/08/27
    ドキュメントをアップできるソーシャルサイト。英語については音声への変換もサポートし、読み上げられたドキュメントをMP3ファイル形式でダウンロードすることもできる。
  • 3つの機能でJavaトラブルを“見える化”するツール - @IT

    2008/06/30 システム開発/コンサルティング/パッケージベンダのエスエムジーは、Javaシステムのトラブル解決ツール「ENdoSnipe 3.4」の一般発売を2008年6月27日に開始した。エスエムジーは2000年からLinuxJavaシステムに関するトラブル解決のコンサルティングやサポートサービスを行っていて、Javaトラブル解決のノウハウをWebサイトやメールマガジンで公開している。 ENdoSnipe 3.4は、次の3つの“見える化”機能で成り立つ。性能問題の原因を見える化する「PerfomanceDoctor」、システム構造のクラス図を見える化する「BottleneckEye」、システムの動作をシーケンス図で見える化する「ArrowVision」だ。これらの機能は、同社の「Javelin Technology」によってソースコードに手を加えることなく実現できる。Javel

    decoy2004
    decoy2004 2008/07/02
    性能問題の原因を見える化する「PerfomanceDoctor」、システム構造のクラス図を見える化する「BottleneckEye」、システムの動作をシーケンス図で見える化する「ArrowVision」だ
  • FileSystemObjectオブジェクトを利用する(2) - @IT

    連載目次 前回は、FileSystemObjectオブジェクト直下のメソッドを使ってファイル処理を行う方法について述べた。今回からはFileSystemObjectのメソッドやプロパティから、ファイル/フォルダ/ドライブのコレクションやオブジェクトのインスタンスを生成し、それらを扱うことできめ細かいファイル操作を行う手法について述べる。 エラー処理のためのコードを追加する オブジェクトやコレクションの説明の前に、エラー処理について触れておこう。 前回は、説明の単純化のため、ファイル/フォルダ処理中にエラー(例外)がまったく発生しないケースを想定したコードを記述したが、実際に利用する場合は何らかの原因でエラーが発生する可能性があるので、それらに適切に対処する必要がある。今回説明する項目でもそれは同じであるが、まずは前回のおさらいと、エラー対処をしたコードはどのようなものかを併せて紹介しよう。

    FileSystemObjectオブジェクトを利用する(2) - @IT
  • Windowsでジャンクション機能を使ってフォルダをマウントする

    対象OS:Windows 2000 / Windows XP / Windows Vista / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 解説 TIPS「ジャンクション機能を使ってディスク・ボリュームをマウントする」では、ジャンクション機能を使ってディスクのボリュームを(NTFS上の)任意のフォルダにマウントする方法を紹介した。この機能を利用すると、例えばC:\MNTフォルダの下に、D:\やE:\DATAといった別のボリューム(ドライブのルート)を「マウントする(ぶら下げる)」ことができる。ディスクの空き容量が不足した場合などに、特定のフォルダの下に別のボリュームを追加すれば、ディスク・フルになることを回避可能だ。 ジャンクション機能では、ボリュームだけでなく、フォルダもマウントできる。ただし上記のTIPSの方法ではフォルダをマウントすることはで

    Windowsでジャンクション機能を使ってフォルダをマウントする
    decoy2004
    decoy2004 2008/04/26
    ファイルへのハードリンク,フォルダへのリンク,ボリュームへのリンク,シンボリック・リンク
  • FileSystemObjectオブジェクトを利用する(1) - @IT

    連載目次 前回までは、WSHのオブジェクト(WScriptオブジェクト、WshShellオブジェクト、WshNetworkオブジェクト)について解説してきた。 今回からは、主にファイル操作を行うためのオブジェクトであるFileSystemObjectオブジェクトと、そこから呼び出し可能な各オブジェクトについて解説していく(これらのオブジェクトは、WSH 5.6が含まれるWindows Script 5.6のパッケージに含まれている)。 FileSystemObjectオブジェクトとは FileSystemObjectオブジェクトは、WSH 5.6やVBScript 5.6などを含むWindows Script 5.6パッケージの中の1つ、Windows Script Runtime 5.6ライブラリに含まれるオブジェクトである。WSH 5.6には、スクリプト・ホスト実行ファイルwscrip

    FileSystemObjectオブジェクトを利用する(1) - @IT
  • 【詳報】「Google App Engine」ってなんだ − @IT

    2008/04/08 米グーグルは3月7日、「Google App Engine」を発表し、ついにクラウド向けサービスに参入した。この市場では米アマゾンが先行。フルスタックのWebアプリケーション環境を提供することを武器に、グーグルは新たな開発者の取り込みを狙う。Google App Engineの速報記事はこちら。 公開したGoogle App Engineのプレビュー版は1万人の限定サービス。大量のドキュメントとWindowsMacLinux向けのSDKがすでに用意されている。 Google App Engineのメリットはグーグルの各サービスを運用する高信頼なインフラを使って、Pythonで書いたアプリケーションを実行できることだろう。インフラとは具体的には分散ファイルシステムの「GFS」や、データストレージシステムの「BigTable」だ。Google App Engineのブ

  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/189setenvv/setenv.html

  • setxで環境変数の値を設定する(基本編)

    バッチファイルなどで環境変数の値を設定する場合、通常は「SET」という、コマンドプロンプトの内部コマンドを利用する。だがこのSETコマンドで設定した変数の値は、そのコマンドプロンプト内(およびそこから起動したプロセス)でのみ有効であり、別のプロセスやユーザーからは参照できないし、変更することもできない。 これに対し、システムのプロパティ(エクスプローラーで[マイコンピューター]あるいは[PC]を右クリックしてポップアップメニューから[プロパティ]を選択すると表示されるダイアログ)の[詳細設定]タブにある[環境変数]ボタンを使って「システム環境変数」の値を設定すると、システム全体のデフォルトの環境変数として利用できる。 また「ユーザー環境変数」の値を設定すると、ユーザーごとに固有のデフォルト環境変数(ユーザーがログオンしたときに参照できる環境変数)として利用できる。これらで設定された環境変数

    setxで環境変数の値を設定する(基本編)
    decoy2004
    decoy2004 2008/04/02
    setxコマンドでは、レジストリから指定された値を取り出して、環境変数にセットする機能がある。
  • オンラインバックアップサービス「Mozy」を使ってみた ― @IT

    2007/08/17 日曜日の夜、私はよく憂になる。「週が明ければまた仕事が始まるのだ」と気が重くなる“ブルーマンデー”ではない。「今週末もまたバックアップ作業をさぼってしまった」と、なぜか後ろめたい気持ちになってしまうのだ。「たとえ明日ドライブがクラッシュしても、最悪3週間前までのデータは残っている……、いや、最後にバックアップしたのは4週間前だったか、5週間前だったか」と不安に思いながらも、もう何年もクラッシュに見舞われていないのだから来週も大丈夫だろうという不合理な理屈で自分を納得させる。 私は長らくハードディスクバックアップを実行している。USB接続は高速で、外付けハードディスクへの数十GB程度のファイルコピーでも数時間で終わる。更新ファイルだけを対象とする差分バックアップであれば1回5~10分程度と非常に手軽だ。専用のバックアップソフトを使うまでもなく、コピーコマンドのオプショ

  • 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(2/4 ページ) ■CppUnitテスト環境の構築 では、CppUnitを使った単体テストの方法を、順を追って説明します。簡単なカウンタ・クラス(=カウントを数える機能を持つクラス)をテスト対象としましょう。 さっそくVS 2005でソリューション「CounterSolution」を作成し、その中にテスト対象となる(「Win32」の)スタティック・ライブラリのプロジェクト「Counter」を用意します(※プロジェクトの作成方法については、前回の記事などを参照してください)。 そしてもう1つ、Counterプロジェクトをテストする「Win32 コンソール アプリケーション」のプロジェクトとして、「CounterTest」をCounterSolutionソリューションに追加します(

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
    decoy2004
    decoy2004 2007/08/18
  • ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは? ― @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?:ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは?(1/2 ページ) 「現在、ITエンジニアを取り巻く健康上の危機」について衝撃的な話を聞いた。ITエンジニアの間に、新しい種類の心の不調が増えているというのだ。その正体は? 予防法はあるのか。 長時間にわたる勤務や厳しい労働環境、ディスプレイに向かっての長時間作業など、健康上の危機にさらされることの多いITエンジニア。@IT自分戦略研究所が2006年7月に行ったアンケートでも、8割以上のITエンジニアが自分と周囲の不健康を意識しているという結果が出ている。こういった健康上の危機は、いうまでもなくITエンジニアの心と体の両面に影響を及ぼす。 「ITエンジニアにおけるうつの発生率は、一般企業の会社員の2~3倍に上る。しかもITエンジニアうつには、普通の抗うつ剤が効きにくい」。そんなショッキングな警告

    ITエンジニアを襲う「新しいうつ」の正体とは? ― @IT自分戦略研究所