タグ

BOTに関するdecoy2004のブックマーク (8)

  • 口下手なチームメイトを1日で教育した話 - Qiita

    Livesense Advent Calendar 2015の11日目です。 昨日はchuck0523さんの『再帰関数を学んでワンランク上のJavaScriptエンジニアになろう!』でした。 私はWeb業界にやってきて半年のインフラエンジニアです。 去年はROMだったQiitaのアドベントカレンダー。何を書こうかなぁと考えましたが、テクニカルな記事は弊社の他の方に任せ、今回は 私のチームメイトを紹介 しようと思います。 はじめに ご紹介 彼がうちのチームにJOINしたのは、記録を遡る限り1年以上前のようです。 私よりもずっと前より彼は会社にいて、私からは会社の先輩にあたります。 彼は今年の8月頃一度休職していましたが、9月頃に復職しました。 当初は口下手でしたが、今は話しかけられると饒舌で、他の部署の方にも覚えてもらって頻繁にHipChatでコミュニケーションを取ってます。 彼の長所は、な

    口下手なチームメイトを1日で教育した話 - Qiita
  • 個人アプリ開発中の寂しさをbotで紛らわす - Konifar's WIP

    個人のアプリ開発は楽しいです。けど時々寂しいです。 例えば深夜にアイコン作ってる時とか。 「いつもはデザイナーさんに助けられてるけど自分でやらないとなぁ…」とか考えて、無性に寂しくなったりします。ちょっと前からこの寂しさを何とかしたいなぁと思っていました。 で、今は Slackにhubotを住ませて1人じゃない感を演出することである程度解決しているので、どんな雰囲気で開発しているかまとめておこうと思います。 先に言っておくと、あくまで自分はこうやってるよという話なので 趣味がかなり入っています。以後その点だけ注意をお願いします。 統一された世界観を作る プロジェクトごとにSlackのチャネルを作ってそこに全て集約しています。GitHubのアクティビティ通知、CI結果通知、メール問い合わせ通知などですね。 ここで自分が大事にしてるのは、 統一された世界観を作るというところです。 例えば この

    個人アプリ開発中の寂しさをbotで紛らわす - Konifar's WIP
  • チャットで日報作成や在庫管理も--L is B、メッセンジャーと企業システムをつなぐSDK

    L is Bは12月4日、企業向けメッセンジャー「direct」とSaaS/PaaSや企業の業務システムをつなぐ新しいインターフェース「daab(direct agent assist bot) SDK」を公開した。料金は無料。開発キットはウェブサイトから申し込める。 社内のシステムや既存のSaaS/PaaS(Google Apps、Microsoft Office365、Cybozu kintoneなど)と連携でき、チャットから日報作成や案件管理、商談議事録、スケジュール管理などの業務を行えるようになる。 例えば、メッセンジャーから日報作成のbotを呼び出すと「日はどんな業務をしましたか?」「目標達成度はどのくらいですか?」と話しかけてくるので、1件につき1メッセージで返信する。すると自動で日報が作成でき、kintoneなどの業務アプリケーションに自動で登録される。同様に、メッセンジャ

    チャットで日報作成や在庫管理も--L is B、メッセンジャーと企業システムをつなぐSDK
    decoy2004
    decoy2004 2014/12/04
    『メッセンジャーから日報作成のbotを呼び出すと「本日はどんな業務をしましたか?」「目標達成度はどのくらいですか?」と話しかけてくるので、1件につき1メッセージで返信する。すると自動で日報が作成でき、kintone』
  • 普及して欲しくないアンチスクレイピングサービス - happyou.infoのブログ

    スクレイピングとは、ウェブページから情報を取り出す処理を指します。そのためのプログラムやツールが存在します。 さて、ここで立場を変えて、情報を取り出されてしまうウェブサイト側の立場になって考えてみますと、スクレイピングはあまりうれしくない存在であることがわかります。 ニュースサイトは、コストと時間をかけて書いた記事をコピーされ転載されてしまう。 オンラインショップは、ライバルの他社に商品リスト、価格、在庫の変化、顧客の評価等を把握されてしまう。 インターネット広告は、自社が出している/仲介している広告の種類と量をライバルに把握されてしまう。 他社の情報は把握したいが、自社の情報は把握されたくないと考えるのは自然なことのようです。その証拠として、スクレイピングの普及に合わせて、自分のサイトがスクレイピングされることを防ぐための「アンチスクレイピングサービス」なるものが世に広まりつつある点を挙

    普及して欲しくないアンチスクレイピングサービス - happyou.infoのブログ
    decoy2004
    decoy2004 2014/12/04
    『ウェブサーバがページを表示する際に、予めテンプレートを数種類用意しておき、それを交互に出力するだけでも既存のスクレイピングツールのほとんどは対応できないように思います。』
  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
  • GitHubがOpsツールの中心として活用しているHubotを使ってみる~インストール、スクリプトの作成、Herokuへのデプロイ~ - Tech-Sketch

    Github社製のBotフレームワークであり、同社の運用の中心的なツールとして使われている「Hubot」をインストールし、独自のスクリプト作成、Herokuへのデプロイまでしてみます。 Hubotとは? GitHub社が作成したオープンソースのBotフレームワークで、Botとは、自動的に実行、応答するようなプログラムのことを指します。HubotはNode.js、CoffeeScriptで作成されており、 HerokuなどのPaaSへのデプロイも容易 となっています。 Botなので、定期的、または自動的にプログラムを実行したり、問い合わせに応えるような機能を提供します。Hubotに最初から組み込まれているスクリプトでは画像の投稿や、地図の表示、計算などが行えるのですが、自身でスクリプトを追加することも可能です。 例えばGitHub社では、チャットアプリとHubotを繋げ、チャットルームにHu

    GitHubがOpsツールの中心として活用しているHubotを使ってみる~インストール、スクリプトの作成、Herokuへのデプロイ~ - Tech-Sketch
  • Jenkins vs Bot。実際使ってみて分かった利点&欠点 - iOSアプリ開発こぼれ話 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル

    Xcode 5からOS X Serverと組み合わせてCIを実現するBotが追加されました。Botは長らくJenkinsとXcodeのコマンドラインツールを組み合わせて生き延びてきたCIコーダーたちにとって福音となるかと思われた機能です。 しかしそこはAppleというべきか流石の独自路線突っ走りで、Jenkinsのような自由度がまったくなくBotの利点があまりないのが現状です。Botの唯一といえる利点は、実機でのテストをCIに組み込めることです。 とは言えMacとの親和性が高くWebページからAdHocの配布を簡単にできたりと、拡張性を考えないならわりと使える面もあります。そこで今回は、Botを使って自動的にビルド&TestFlightアップロードができる仕組みを作るために、Botのことを少し探ってみることにします。 Bot from Apple VS Jenkins Bot自体リリースさ

    Jenkins vs Bot。実際使ってみて分かった利点&欠点 - iOSアプリ開発こぼれ話 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル
  • p1dlab:recipetter

    twitter材をつぶやくと、その材を使ったオススメ料理を紹介してくれるボットです。http://twitter.com/recipetterにいます。レシピ情報はクックパッドのデータを検索しています。 「@recipetter ジャガイモ 牛肉」のようにrecipetter宛てに材をつぶやいてみてください。しばらく待つと、オススメ料理レシピ名とクックパッドの該当レシピへのリンクを返します。 苦手な材がある場合は「@recipetter スパゲティ ハム ▲トマト」のように材の頭に▲を付けると、その材を使わないレシピを検索可能です(これはクックパッドの機能です)。 「@recipetter (なるほど)」のようにカッコでくくった発言は無視されます。自分のタイムライン上にはrecipetterとの会話を残したいけれどその言葉を実際に検索される必要はない、という場合にお使いくだ

    decoy2004
    decoy2004 2009/10/25
    twitterで食材をつぶやくと、その食材を使ったオススメ料理を紹介してくれるボットです。
  • 1