Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

全国50万のJUnit4ユーザーさん。使っている言語とテスティングフレームワークののMLとGithubやBitBucketリポジトリを監視していると思うので今さらかもしれませんが、2014/7/30にJUnit4.12 Beta-1がリリースされました。 結構楽しい機能が追加されているので、見逃している方のために情報を共有させていただければと思います。 基本的にリリースから抜粋しながら紹介ですがご容赦ください。 Release Notes junit/ReleaseNotes4.12.md at master · junit-team/junit · GitHub 全体の感想 JUnit4がおれの足元にやっと追いついたと思った。(今までJUnitとSpockを魔改造しまくってた。) テストランナー系 クラス階層化 JUnit魔改造コミュニティに朗報です。私たちのテストランナーでよしなにやっ
package spockexample; import org.junit.Before; import org.junit.experimental.runners.Enclosed; import org.junit.experimental.theories.DataPoints; import org.junit.experimental.theories.Theories; import org.junit.experimental.theories.Theory; import org.junit.runner.RunWith; import static org.hamcrest.core.Is.is; import static org.junit.Assert.assertThat; @RunWith(Enclosed.class) public class Perso
package sample.jersey; import javax.ws.rs.core.Application; import org.glassfish.jersey.test.JerseyTest; import org.junit.rules.ExternalResource; public class JerseyTestRule extends ExternalResource { private JerseyTest jerseyTest; public JerseyTestRule(final Application config) { this.jerseyTest = new JerseyTest() { @Override protected Application configure() { return config; } }; } @Override pub
こんにちは、Ameba事業本部ゲームプラットフォーム室の山田(@stormcat24)です。 自分のミッションは主にゲーム部門の開発の改善で、最近はScalaでモナ・・・しながらツールを書いてたりClojureに手を出したりしています。 はじめに ところでみなさんJava書いてますか?サイバーエージェントでは最近node熱が高いのですが、Javaプロジェクトもまだまだ根強く存在します。僕も隙あらばScalaをぶっこもうとしてますが、大人の事情でまだまだJavaを書くシーンも多いのです。 で、そんなテンションが上がりにくいJavaプロジェクトをやっていく上で、せめてテストくらいはなるべくたのしく書きたい!ということで、今のプロジェクトで取り入れた施策を簡単にですが紹介します。 めちゃくちゃ尖った技術を使ってるわけではないですが、これらをやっておけばそれなりに楽しく書けるかなと思ってますので、
やりたいこと 一部のテストは、普段(mvn test で実行したとき)は実行されないようにする。 ただし、mvn の引数で何かを指定すれば実行できるようにする。 また、そのテストは、NetBeansから「ファイルのテスト」で単独実行されるようにする。 使用した環境 NetBeans 7.4 Maven 3.0.5 (NetBeansにバンドルされていたもの) JUnitの@Categoryを使ってテストをグループ分け 「一部のテスト」には、JUnitの@Categoryでカテゴリを指定することで、他のテストと区別する。 Maven側では、特定のカテゴリのみテストを実行したり、テスト対象から除外したりできる。 カテゴリを指定するためには、カテゴリを表すマーカー用のクラスかインタフェースを作り、それをテストクラスに@Categoryを使って指定する。 マーカー用のインタフェースの例。インタフェ
JUnit上でJavaScriptのテストを行う方法をご紹介します。 JavaScriptのfunctionも、テストしたい! 画面を作るのはJavaScript、CSSで任せて、サーバサイドはデータのコントロールに専念するのが、最近のはやりのアーキテクチャのような気がしたり、しなかったり。 そんなこんなで、JavaScriptの重要性はますます上がって、JavaScriptがいろいろなロジックを持つことが多くなってきました。 だから、JavaScriptのfunctionも、テストしたい。 Javaなら、できる。JavaScriptのテスト。 Javaは、JavaScriptエンジンを持っているのです。JREに入っているので、別途テスト用にライブラリを取り込む必要はありません。 JUnit上でJavaScriptをテストしてみましょう。 テスト対象のJavaScriptは以下の様なコード
渡辺です。 先日、「JUnitのオブジェクト等価比較を怠けたい!」というスライドが公開されました。「オブジェクトのカスタムアサーションをどのように実現するか」という問題は、ユニットテストを実践していくとよく発生します。この問題に関して、先日のJJUG CCCでも相談されました。また、簡単に書ける仕組みは共有した方が良いのですよね。そんなわけで、cmtestというライブラリにまとめましたので紹介したいと思います。 Objectクラスのequalsメソッド Javaではオブジェクト同士の比較にはObjectクラスのequalsメソッドを利用することが定石です。これはユニットテストのアサーションでも同様です。テストした結果に作られる実測値と、テストの期待値を比較する時、通常はequalsメソッドを利用します。equalsメソッドを使った比較を行うのであれば、定番のassertThat構文を利用で
自動テストを導入することにより、テストケースの作り方を統一でき、網羅できます。全体を自動テストにできれば、変更部分以外の障害を防止できます。そして、テスト作業がコーディング作業になることによって、楽しくなるでしょう。実際のプロジェクトに導入するにあたってはいくつかの課題がありますが、自動テスト用のテストデータをあらかじめ用意しておくこと、DbUnit・Mockito・djUnitを使うことで解決できます。 対象読者 今回の対象読者は、下記のとおりです。 実際の開発プロジェクトへの自動テストの導入を検討されている方 JavaによるWebアプリケーション開発についての知識がある方 JUnitの基本的な知識がある方 必要な環境 JDK 7 Eclipse 4.3 Tomcat 7 自動テスト導入における課題 JUnitの使い方は簡単なので、試しに使ってみたという方は多いと思います。しかし実際に業
AWSチームに参画して2ヶ月ほど経ちました。ところが、AWSの構築などにはあまり関わらず、ひたすらAWSに関連するプロダクトの開発を行う毎日です。そんな折、ボスより次のようなリクエストをいただきました。 ユーザが参照できない情報について、参照できないことを検証して欲しい ・・・「出来ないことの検証」です。 「出来ることの検証」であれば、その例をテストケースとして記述してテストを実行すれば検証出来ます。しかし、出来ないことを証明することは非常に困難です。ただ、情報は有限なんで、総当たりにでもやればできるかもしれません。 !? システムのインフラは当然のようにAWSです。テストのためのリソースが足りなければ増やせばいいじゃないですか。時間がかかるならば並列化すればいいじゃないですか。テストの時だけ増やせばいいんです。 ならば、総当たりでテストしよう という方針になりました。そして、ブログのネタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く