タグ

2009年7月15日のブックマーク (16件)

  • 最もよく使われているTwitterクライアントは『TwitterFon (無料版)』

    iPhone・iPod touchユーザーを対象に、”お気に入りのTwitterクライアント”、についてのアンケートを行いました。 Twitterにはユーザーそれぞれの使い方があり、人気投票だけでクライアントの優劣を決めることはできません。しかしながら、これからTwitterを始める方や、他のアプリを試してみたいという方の参考になればと思い、アンケートを実施しました。 【アンケート概要】 設問: iPhone・iPod touchで最もよく使っているTwitterクライアントを教えてください。 期間: 5月22日〜5月25 (4日間) 参加者: 1,293人 方式: 単数回答 最も多くの票を集めた『TwitterFon (無料)』に次いで、『NatsuLion for iPhone (無料)』が2位に入っています。 共に無料のアプリですが、これだけ多くの選択肢があるなかで、この2つだけで半

    最もよく使われているTwitterクライアントは『TwitterFon (無料版)』
  • eclipse 3.4 の Subversive のインストール と slim3 デプロイのメモ - Cyokodog::Memo

    全然うまくいかなかったけどここ見て解決 http://d.hatena.ne.jp/stryh/20080817/1218966964 http://d.hatena.ne.jp/stakizawa/20080726/t1 http://eclipsewiki.net/eclipse/index.php?Subversive%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3 さらにslim3のチェックアウトがなかなかうまくいかず http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090411/1239460908 http://secondarykey.blogspot.com/2009/05/gaeslim3.html https経由でないとうまくいかない(TortoiseSVNでも) https://slim3.googlecode.com/svn/ さらに

    eclipse 3.4 の Subversive のインストール と slim3 デプロイのメモ - Cyokodog::Memo
  • オープンソースライセンスでソフトを配布する際に知っておくべきただ一つの事 - エモーショナル昆虫

    先週、ドコモからHT-03AというAndroid端末が発売されました。これにより、サーバやデスクトップだけでなく、携帯電話でもオープンソースソフトウェアの恩恵がうけられるようになりました。スマートフォン端末ではiPhoneという優れたプロダクトが先行しているのですが、オープンソースで開発がしやすいAndoroid端末には、また違ったさまざまなアプリがたくさん出てくると思われます。私はまだ入手していないですが、いずれはi-mode端末から乗り換えるつもりでいます。しかし、携帯オープンソースプラットフォームの勃興期と言うことで、やはりというかなんというか、早速ライセンス周りのトラブルが起きているようです。どうも(株)エクスプレッソという会社の、お宿ナビというソフトウェアが、宿ろいどをまるっとそのまま流用して、その旨なにも書かれない上でリリースされていたらしく、宿ろいど側の作者さんが腹を立ててい

  • hiromasa.another :o) » Blog Archive » XREA & CORESERVER の cron と WordPress の wp-cron

    UNIX 系の OS には cron と呼ばれる、コマンドのスケジュール実行機能が備わっています。 基的には UNIX のコマンドを指定された時期に呼ぶだけの機能なので、実行可否によって次の実行分岐をしたりするジョブスケジューラ的なことをするには不向きですが、簡単な定期実行くらいなら便利に使うことができます。 最近のレンタル Web サーバでは、この機能をユーザに提供しているところも多く、特にスクリプト系の Web アプリケーションのような、ユーザのアクセス契機でしか動作しないプログラムを補完する役割で cron が使われているようです。(RSS リーダの RSS 定期取得とか) また、我らが WordPress には、この UNIX の cron とは別に、コアに wp-cron と呼ばれる(?)一連のファイルで、cron の擬似的な実装が含まれています。 ではとりあえず、WordPr

    hiromasa.another :o) » Blog Archive » XREA & CORESERVER の cron と WordPress の wp-cron
  • プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記

    (執筆中) (文章の練習も兼ねてぐだぐだと執筆中、現時点で読んでも日語になってないと思います。) (執筆途中だけど、こうしたらいい!とか、アドバイスがあれば教えてください><読者みんなが編集者!とか言ってみる) (あ、はてな記法のパッチを送ってくれてもいいです^^) (ちょっと、 Shibuya.JS in Kyoto → PHP カンファレンスがあるので、次の更新はそれ以降になるかも) 自分の知り合いに「まったくのプログラミング未経験だけど、自分のウェブサイトを作ってみたい!」という人がいるので、プログラミングを始める前に必要な知識や心構えや準備などを書いておこうと思います。もちろん、最初に使う言語は JavaScript です。 この文章は、プログラミングまったくの未経験者が読んで分かる文章を目指しています。もし、分からない部分がある場合は指摘してください。聞いてください。自分で調べ

    プログラミング未経験者が JavaScript でプログラミングを始めるまでに必要なこと - IT戦記
  • メールの文章で、君には残念なところがあると指摘されてます。…

    メールの文章で、君には残念なところがあると指摘されてます。 私の感覚がおかしいのか判断していただき、 おかしい場合は、修正方法について参考になる方法を 提示してもらえると助かります。 さて、やりとりを例にすると、、、 私「指摘事項を整理したファイルを添付して送ります。 対応のほど、よろしくお願いします。」 相手(社内で他部署役職上の人)「○○について、回答事項をお送りします。」 というやりとりで、 上司のコメントが次のようにありました。 『添付して送りますはないだろう。役職が上で他部署なんだから もう少し丁寧にできないか?』 『ま、相手も『お』送りしますとへりくだりすぎなところもあるけど』 という感じです。 自分のメール文章は、デスマス調であるし、 相手は、社内の人で何度も(10回以上)やり取りしているから この表現で問題ないと思っています。 第三者のコメントと、おかしい場合の対策方法を指

  • EC-CUBEはここが酷い。 - zan-gyo’s diary

    最近 EC-CUBE のプログラム修正を仕事でしているわけだが、EC-CUBEのプログラムソースは余りにも酷すぎる。 開発者が初歩的な英単語を理解していない。 「check」が「cheek」になっている等、スペルチェックをしていない。 税額を加算する関数がなぜか「sfPreTax」だったりする。加算するのに「Pre」は無いだろう。 開発者が簡単な論理演算ができない。てか変数名のコピペ複写後の名前変更すらきちんとできない。 SQL文で 製品ID が特定の値で、 規格ID1 と 規格ID2 のどちらかがゼロで無い場合。 ×「product_id = ? AND classcategory_id1 <> 0 AND classcategory_id1 <> 0」 ○「product_id = ? AND (classcategory_id1 <> 0 OR classcategory_id2 <

    EC-CUBEはここが酷い。 - zan-gyo’s diary
    deeeki
    deeeki 2009/07/15
    process()はどうにかなんないかと思ったりした覚えが
  • Outlook/Outlook Express/Live Mailのメールデータ/アドレス帳の保存場所を変更する。 | black-holeの日記 | スラド

    とりあえず、ひさしぶりの覚え書き。 Outlook/Outlook Express/Live Mailのメールデータ/アドレス帳の保存場所を変更する。 Windows XP SP3/Outlook 2003の場合 メールデータ/アドレス帳の保存場所 C:\Documents and Settings\\Local Settings\Application Data\ Microsoft\Outlook\Outlook.pst 保存場所の変更方法 (1)OutLookを終了する。 (2)データファイルを目的の場所に移動またはコピーする。 (3)OutLookを起動する。 (4)ツールメニューから「オプション」を選択する。 (5)オプション画面でメールセットアップタブを選択し、データファイル項目の 「データファイル」ボタンを押下する。 (6)OutLookデータファイル画面で「追加」ボタンを押

    deeeki
    deeeki 2009/07/15
  • WordPress備忘ログ » Blog Archive » WordPress MU 便利なプラグイン15選

    WordPress MU で実際使ってみて、これは便利だと思うプラグインの15選です。 主に、特定の企業様とのコミュニケーション専用に使ってるので、他の用途では参考にならない部分もあるかもしれませんが、参考までにピックアップしておきます。 WP Multibyte Patch これはマストという事で。。 eastcoder.com/code/wp-multibyte-patch WP-PageNavi 下部のページナビゲーション オリジナル wordpress.org/extend/plugins/wp-pagenavi/ 日語化ファイル wp.mmrt-jp.net/plugin-japanization-project/wp-pagenavi/ wppluginsj.sourceforge.jp/i18n-ja_jp/wp-pagenavi/ ※pagenavi-cs

  • Hatena Star プラグイン - hidetake.org

    はてなスターをWordPressで使用するためのプラグインです。 インストール プラグインをダウンロードして wp-content/plugins に解凍してください。WordPress Plugin Directoryからもダウンロードできます。

  • グーグルからのメッセージ:SEOのためにあなたが知っておくべきこと - SEO対策研究所

    サンフランシスコで開催されたWordCamp 2009でGoogleのマットカッツさんが"グーグルからのメッセージ:SEOのためにあなたが知っておくべきこと Straight From Google: What You Need to Know"というお話をされました。 その資料がウェブに公開されていましたので、その要約を記載しておきます。 資料が非常にシンプルな資料なので、要約(サマリー)と言っても明確でない部分もたくさんありますが、ご了承ください。 そのうち、ビデオも掲載されるようですので、それを見て追加情報があれば、追って記載します。 ここから、サマリーです。 SEOの観点からWordPressを使うことはよいことです WordPressは、SEOの仕組み(メカニズム)の80-90%をカバーしているそうです マットカッツさんのブログもWordPressで運営されているのですが

    deeeki
    deeeki 2009/07/15
  • Day6″カスタムフィールドをマスターせよ” - [mu]ムジログ

    日も無事生放送が終了しました。 今日は夕方頃ひらめき、20時から突貫工事でカスタムフィールドを応用した事例を作成しました。 動画アーカイブと関連ソースを公開します。 使用したプラグイン Custom Field GUI Utility – WordPress プラグイン – かたつむりくんのWWW 最新版ダウンロードのバージョン1.0を使用しました。 ※写真のアップロードからのURL入力がうまくいかなかったのですが、画像URLをテキストで打てば、なんとか使えました。 デモサイト グルメ旅行記 プラグインの設定 使用するカスタムフィールドをあらかじめ設定ファイルに書き込んでおきます(フィールド名を英数字半角で設定しておく) ※今回の設定例 conf-common.ini内は空っぽにする conf-post.iniを下記のように記述した。それぞれの項目についての説明はプラグインダウンロードペ

  • WordPress のデータベースエラーページをカスタマイズ - dogmap.jp

    デフォルト状態の WordPress では、MySQL が落ちているなどの理由でデータベース接続できない場合、左図のような「エラー:データベース接続できません。」という簡素な画面が表示されます。 これでは、あまりにもカッコ悪いので、右図のようにちょっとカッコいいエラー画面を表示してあげるための Tips です。 有名サイトでも、この画面をカスタマイズしてない所はたまに見かけるので、あまり知られていないかなと思ってエントリ (^^;;; と言っても、そんなに面倒なわけではなくて、wp-content 以下に db-error.php と言う名前でDBエラー時に表示させたい PHP ファイルを置いておくだけです。 ちなみに私の所では、こんな感じの内容で db-error.php を作成しておいてあります。 <?php header( 'HTTP/1.1 503 Service Unavaila

  • S2AOPを読む - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥

    動機 仕事でSAStrutsを使うことになったけどストラッツとかディーアイとかエーオーピーとかわかんないです。 目的 メソッド呼び出しがインターセプトされるまでの流れを理解する。インターセプタの起動順序はどこで決まるのか把握。 更新履歴 20090327 MethodInvocation#proceedの使われ方について加筆 このコードの流れを追ってみる http://s2container.seasar.org/2.3/ja/aop.html#nodicon Pointcut pointcut = new PointcutImpl(new String[]{"getTime"}); Aspect aspect = new AspectImpl(new TraceInterceptor(), pointcut); AopProxy aopProxy = new AopProxy(Date.

    S2AOPを読む - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
  • mobylet(モビレット) | 携帯Webアプリケーションを開発するためのJavaオープンソースフレームワーク

    「mobylet(モビレット)」は携帯向けWebアプリケーション構築のために特化した、 強力なJavaオープンソースフレームワークです。 「mobylet」を導入することで得られる機能には、次のようなものがあります。 3キャリアの絵文字の表示/入力/変換に対応 3キャリアの絵文字入りメール/添付メール/デコメールの送信に対応 ブラウザサイズに合わせて画像を動的にリサイズ表示 アクセスした端末のUID/GUID/端末プロファイル情報などを取得可能 非常に簡単なGPS/GoogleMapインターフェースを提供 携帯端末のキャリア・機種毎に異なるブラウザ仕様への対応は非常に手間のかかる作業です。 開発者は、PC向けWebアプリケーションのクロスブラウザ対応以上に困ることも多いでしょう。 mobyletは、そんな携帯独自の開発を容易にする機能を提供し、 効率的な携帯向けWebアプリケーションの構築

  • ログ出力インターセプターの実装 - とけび開発記録

    ログをDB(PostgreSQL)に出力する実装をした。 今までインターセプターを使わずに @Execute(validator = false) public String index() { try { // 絵文字の設定をする。 init(request, context); // アクセスカウンターにアクセスする counter = tNumService.getAccessCounter(); // 管理者リンクの表示有無 visibleadmin = Utils.isAdmin(request); // ログ出力 tlogService.insertLog(request); return pageIndex; } catch(Exception e) { // 例外処理 procException(request, e); return "/error.jsp"; } } と

    ログ出力インターセプターの実装 - とけび開発記録