タグ

2011年10月24日のブックマーク (5件)

  • phpenv で複数の PHP 環境を管理する | Born Too Late

    phpenv とは CHH/phpenv - GitHub 複数のバージョンの PHP を管理し, コマンドで簡単に切り替えるためのものです. Ruby でいう rbenv や RVM, Perl でいうところの perlbrew にあたるものです. なお, phpenv の中身は rbenv を流用することで動いています. インストール まず, 以下のコマンドでインストールスクリプトを実行します. $ curl https://raw.github.com/CHH/phpenv/master/install.sh | sh 中では rbenv を git clone していたりするので, Git をインストールしている必要があります. 上記コマンドが成功したら, ~/.bashrc もしくは zsh 使いなら ~/.zshrc に以下のコマンドを追記します. あとはいま編集したファイルを

    phpenv で複数の PHP 環境を管理する | Born Too Late
    deeeki
    deeeki 2011/10/24
  • アメリカのIT企業で働くために行った英語の勉強法など - Play the Hand You're Dealt

    今の会社は完全な米国法人で日々のメインの業務で日語を使うことは日教育をずっと受けていた自分が純粋な米国法人で働くにはそれなりの英語への投資が必要だった。 ベストとは全く思わないしまだまだ向上の余地が多々あるのだけれど,会社で参考情報としてまとめたら役に立つとほめられたのでここにも残しておく。アメリカ育ちとかでまったく英語に不自由のない人から見たらかなり泥臭いことをしていると思う。これを日にいて8年くらいやった結果、ある日アメリカ人しかいない職場に放り込まれても一応Managerとして機能する程度の英語力はなんとか身についた。自分は残念ながら言語のセンスはないコツコツ型なので、センスがあればもっとすぐにうまくなるはず。 1. 文法 少なくとも自分の場合には大学受験の時に積んだ英文法の知識が相当役に立っていて、実は受験以降まともな文法の勉強はしていない。大学受験の英語は全然バカにしたも

  • Node にまつわる良くある質問

    追記いくつか誤植を修正しました。 Cluster API へのリンク Ruby のようなフルスタックにうんざりしているんだ => Rails のような~ Node 関連で良く聞かれる質問を集めて見ました。 この記事を通して Node について持っていた疑問を解消し、Node の良いところも、「ちょっとなぁ。。」なところも合わせて、きちんと理解する助けになればと思います。 そもそも "Node" なの? "Node.js" じゃないの?当初は "Node.js" と呼ばれていましたが、「正式名称は "Node" である。ただし曖昧さが出る場合は "Node.js" と表記しても良い」という旨の記述が家の Wiki にあります。 What is the correct capitalization of Node.js? 日のコミュニティもこれに合わせて Node と記述するようにしている

  • RSpecとtest-unit 2での抽象化したテストの書き方の違い - 2011-07-12 - ククログ

    Ruby会議2011の3日目の「テスティングフレームワークの作り方」の準備をしていますが、30分だと詰め込み過ぎになってしまうので、話さないことを事前に書いておきます。それは、テストを抽象化するためのAPIの違いです。 RSpecとtest-unit 2でのAPIの違いというと、class UserTest < Test::Unit::TestCaseとdescribe Userやassertとshouldの違いの方が目に付きますが、抽象化するためのAPIにもツールの特徴が出ています。抽象化するためのAPIはテストの量が増えてくると必要になる大事な機能です。ここでは、その中でも「テストを共有するAPI」について考えます。 まず、ツールの考え方について確認し、その後、それぞれのツールでどのようなAPIになっているかをみます。 ツールの考え方 まず、それぞれのツールの考え方について確認しま

    RSpecとtest-unit 2での抽象化したテストの書き方の違い - 2011-07-12 - ククログ
    deeeki
    deeeki 2011/10/24
  • 自分と違う決断をした人に敬意を持てるようになれたらいいな - アンカテ

    近所に住む友人が放射能が怖くて引っ越して行って、自分はここにそのまま残り、その友人と20年後に再開したとする。 その時、自分や家族に何の健康被害も無ければこちらの勝ちで、私はニヤニヤしながら彼を見下して「あの時は大変だったでしょう」とか言うだろう。 自分や家族の誰かが病気になっていたらこちらの負けで、その負けを繕うための言い訳をあれこれ考えるだろう。 どちらになったとしても悲しいことだ。 道は違ったとしても、お互い一生懸命考え迷いに迷った上での決断なのだから、「あの時は大変だった、でもお互いよく頑張ったね」と素直に再開を祝いたい。 違う道を選んだ人にも敬意を持てる、そういう人間に私はなりたい。 今の自分にはやせがまんして口先だけで何か言う自分しか想像できない。でも、なんとかして、どちらのケースでも自分と友人を共に肯定できるようになりたい。 彼が引っ越して行くことで、私の放射能に対する恐怖は

    自分と違う決断をした人に敬意を持てるようになれたらいいな - アンカテ