タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (4)

  • Site K4 「男気万字固め」畑正憲インタビュー

    deep_one
    deep_one 2014/06/24
    子供の頃に無茶苦茶なことをしているさまを書いた自著を読んでいたからイメージは特に変わらないが、想像以上に無茶苦茶な人生だった。/中世の博物学者とかはこういう無茶苦茶な人達だったのでは、と思う。
  • 理科実験用品屋さんPLATYPUS

    deep_one
    deep_one 2012/08/31
    こんな所の店がHP出しているとは…/香材料をすりつぶすために乳鉢を買ったことがある(笑)
  • 明日に道を聞かば夕べに死すとも可なり

    斉の景公に政治の要諦を問われたとき、孔子は、 ――君は君たるべく、臣は臣たるべく、 父は父たるべく、子は子たるべし。 (君君、臣臣、父父、子子。)(「論語」顔淵編) と答えている。君は仁愛と威厳とをもって臣に臨み、臣は君に忠節を つくし、父は慈愛と威厳とをもって子に臨み、子は父に孝をつくす、孔 子はこれが“道”、すなわち、人間の意志を超えた“天の教え”だと考 えていた。西周の氏族制封建社会を、天与の理想的社会としていたから である。 西周の社会では、個人は家に属し、家の主権は家父長(父又は長兄) にある。家父長は家族全員を率いて、血を同じくする他の家の家父長達 とともに氏族に属し、氏族の主権は族長(その氏族の始祖の直系の家の 家父長)にある。族長は氏族全員を率いて、他の氏族の族長とともに諸 侯(その都市国家の主権を有する氏族の族長)に臣従し、諸侯は自身に 臣従す

    deep_one
    deep_one 2012/02/21
    私が聞いたことがあったのは「新注」だった。/「朝聞道、夕死可矣」だから、タイトルが間違っている…
  • ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)

    ◆ お知らせ:2008年9月27日(土) 『ぴあの好きの集い 第9回演奏会』◆ 上野旧奏楽堂。入場無料。 私は、アルベニス晩年の傑作ラ・ベーガを演奏します デザインで選ぶオーディオの記事のために、ゴールドムンドの画像を探していたら、面白い物を見つけました。 海外掲示板goldmund ripoff - pink fish mediaで、パイオニアの2万円のDVDプレイヤーと、ゴールドムンドの140万円のユニバーサルプレイヤーの内部パーツがほぼ一致していることが写真で指摘されています。以下画像だけ引用します: Pioneer DV-600 (?) 2万円 → 13,600円(プライスダウン!4/20) GOLDMUND Eidos 20 (?) 140万円(≒6000ポンド) GOLDMUND家HP - Newsletterには、 GOLDMUND Eidos 20A の内部について、P

    deep_one
    deep_one 2008/04/16
    高級オーディオの世界では「電源」は一番重要な部品ではあるが…さすがに値段差が。/よく見ると、元がコネクタになっている箇所をハンダ付けに変えたり、気を遣っている様は見える。でも値段差が…
  • 1