タグ

ブックマーク / ascii.jp (36)

  • HDDのコントローラーとI/Fを一体化して爆発的に普及したIDE 消え去ったI/F史 (1/4)

    少し間が空いてしまったが、消え去ったI/F史の今回の話はIDEである。IDEの生みの親はConner Peripheralsであり、同社のCP341が最初のIDEを利用した製品である。 左はSeagateのU6 40GB IDE。右はさすがにもうIDEケーブルの手持ちがなく、EIDEケーブルとなる(なんでまだ新品があるのだろう?) Conner氏が開発したI/Fを COMPAQが採用して業界標準に Conner Peripheralは連載374回で取り上げたが、簡単に説明するとSeagate Technology創業者の1人であるFinis F. Conner氏がSeagateを退社後に立ち上げたConner Peripheralsで3.5インチHDDを開発する。 この際にHDDのコントローラーとI/Fを一体化したものを開発。これのプロトタイプをCOMPAQに持ち込んだところ直ちに採用が決

    HDDのコントローラーとI/Fを一体化して爆発的に普及したIDE 消え去ったI/F史 (1/4)
    defiant
    defiant 2024/04/30
    この記事をおすすめしました
  • 「量子コンピューター」なら1万年かかる問題を200秒で解く!? 暗号解読も楽々に?

    今私たちが使っているのは「古典コンピューター」だ!? Q:「量子コンピューター」ってなに? A:物質を構成する原子や電子など「量子」の持つ性質を利用し、「量子力学」の原理を応用して処理を実行するコンピューター。 「量子重ね合わせ」「量子もつれ」といった量子力学の現象を利用して並列計算を実現することで、従来のコンピューターでは膨大な時間を必要としていた暗号解読のような複雑な計算をより短時間で処理できると期待が寄せられている。 量子コンピューターの仕組みとして、汎用性のある「量子ゲート方式」、量子力学を活用して最適な組み合わせを探し出す「量子アニーリング方式」が存在する。 特に量子アニーリング方式の量子コンピューターは製造業や物流といったビジネスや我々の生活に直結した分野での最適化に貢献するとして急ピッチで研究が進められている。 2019年にはGoogle製の量子コンピューターが、スーパーコン

    「量子コンピューター」なら1万年かかる問題を200秒で解く!? 暗号解読も楽々に?
    defiant
    defiant 2024/02/13
    この記事をおすすめしました
  • なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/2)

    最近x86とArmに続く第3の勢力として、RISC-V(リスクファイブ)の名前を聞くことが多くなった。RISC-Vの場合、x86とArmと異なるのはさまざまなベンダーがさまざまなコアを用意していることで、まだ現状はIPを販売しているレベルの企業の方が多いが、チップの提供を開始しているメーカーも出始めている。 イメージとしては、1980年代末~90年代のx86市場を考えれば良い。インテルとAMD以外にCyrix/IDT/TI/IBM/NexGenなど多数のメーカーが、独自の実装に基づくx86プロセッサーを市場投入していた時代に近い。 もちろんいろいろ異なる点もあるのだが、2010年代前半はプロセッサーといえばx86とArm、それにPowerPC/POWERといった程度がせいぜいだったのに、なぜ2010年代後半から急速にRISC-Vが盛り上がったのか、という一連の流れを数回に分けて説明しよう。

    なぜRISC-Vは急速に盛り上がったのか? RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/2)
    defiant
    defiant 2023/08/14
    この記事をおすすめしました
  • フィッシング詐欺の新しい手口は「電話の自動音声ガイダンス」。電話料金未納と嘘をつく

    電話に出たら「電話料金払ってないので訴える」と言われた!? メールやSMSに不審なメッセージが届いた、つまりフィッシング詐欺メールを受け取った際の対策については繰り返しご紹介してきました。 正解はすでに多くの方がご存じの通り、「文中のURLや添付ファイルなどを決してタップしない」ことです。個人情報を盗み出すための偽Webサイトへの誘導や、マルウェア感染を防ぐためには、余計な操作をしないことが何より重要なのです。 ところが最近、その対策を覆すフィッシング詐欺の亜種が見つかりました。その手口とは――なんと電話です。 2022年11月、電話料金の収納業務を手掛けるNTTファイナンスは、自社を騙った電話などへの注意喚起を発表しました。それによると、自動音声ガイダンスを用いて偽の契約状況を告知したうえで、氏名や生年月日などを聴取したり、「未払いがあるので支払わなければ裁判所に申し立てる」と金銭を要

    フィッシング詐欺の新しい手口は「電話の自動音声ガイダンス」。電話料金未納と嘘をつく
    defiant
    defiant 2023/02/13
    あの手この手でくるねえ
  • 梅本まどか、WRC・ラリージャパンを完走したが波乱だらけで世界の壁を痛感 (1/3)

    ASCII.jp読者のみなさん! ついに! ラリージャパンを完走しましたー! 長い間、応援して下さったみなさん、当にありがとうございました。改めまして、ウェルパインモータースポーツのコ・ドライバー、梅まどかです。 2022年 FIA世界ラリー選手権 第13戦「フォーラムエイト・ラリージャパン2022」のRC4クラスに、プジョー・208R2で参戦し、無事完走できました! この連載も、ラリージャパン参戦までの密着レポートとして始まったワケですが、ついに目標達成できました。ラリージャパンは走り切るのも難しくて、リタイアする車両も多く、あわや私たちも!? なんて場面もあったので、改めて完走できて当によかったと思います。 しかも、完走に加えてRC4クラス3位ということで、ラリージャパンのトロフィーもいただいちゃいましたよ。同じクラスは3台だけだったので、完走すれば必ず3位表彰台以上だったのです

    梅本まどか、WRC・ラリージャパンを完走したが波乱だらけで世界の壁を痛感 (1/3)
  • Windows標準のセキュリティ機能だけでは不十分? セキュリティソフトが必要な理由

    安全なパソコン利用のためにも、セキュリティ対策は欠かせない。Windowsが標準で搭載しているWindowsセキュリティを有効にすれば、セキュリティソフトは不要という声もある。この記事では、Windows標準のセキュリティ機能と市販のセキュリティソフトの違いや、セキュリティソフトが必要な理由を解説していく。 セキュリティソフトは何をするソフトウェアなのか セキュリティソフトとは、コンピューターをさまざまなサイバー攻撃から守るためのソフトウェアだ。例えば、ウイルスに対するワクチンや銃弾に対する防弾チョッキのようなものであり、セキュリティソフトを導入していないコンピューターは、そうした脅威に対して無防備な存在ともみなせる。 当初、セキュリティソフトはコンピューターウイルスの侵入を防ぐためのアンチウイルス、あるいはウイルス対策ソフトとして登場したものだが、時代の変化に伴ってさまざまな機能が追加さ

    Windows標準のセキュリティ機能だけでは不十分? セキュリティソフトが必要な理由
    defiant
    defiant 2022/10/07
    組織ならともかく、「セキュリティソフトがやっぱり必要な3つの理由」に書かれていることだけでは、個人で標準以外のセキュリティソフトが必要な理由としては弱いと思うんだけどな。「利用時のサポート」なんて商用
  • 研究員たちが考える、さくらインターネット研究所「これから」の10年 (1/3)

    2019年10月29日 08時00分更新 文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp 写真● 曽根田元 提供: さくらインターネット 今年7月に設立10周年を迎えたさくらインターネット研究所。前編記事では研究所所長の鷲北賢氏らに、同社内における研究所の位置付けや、これまで10年間の歩みを振り返ってもらった。 鷲北氏は「これからの10年間」を展望する中で、よりアカデミックな(学術研究的な)アプローチを強化すべく2017年ごろから新たな研究員を数多く迎え入れたこと、今後の10年間を見据えた研究ビジョンとして「超個体型データセンター」というコンセプトを掲げたことを紹介した。 それでは、さくらインターネット研究所は「これからの10年」をどのように歩もうとしているのか。また「超個体型データセンター」とはどんな未来像なのか。今回の後編記事では、新しい研究所メンバーである松亮介氏、坪内佑樹氏、宮下剛輔

    研究員たちが考える、さくらインターネット研究所「これから」の10年 (1/3)
  • 話題の「レンタルなんもしない人」が生まれた理由 (1/4)

    レンタルなんもしない人のなんもしなかった話 レンタルなんもしない人(著) 晶文社 レンタルなんもしない人さんの活動が「レンタルなんもしない人のなんもしなかった話」(4月17日発売)として書籍化されました。 呼べば来てくれるものの、とくに何をしてくれるわけでもないのがレンタルなんもしない人。しかし依頼は殺到し、今では毎日のように2~4件の依頼をこなしています。内容は「引っ越しの見送りをしてほしい」「推しのDVDを見てほしい」など様々。ツイッターでの依頼レポートは他人の人生を垣間見ているような面白さがあり、11万人のフォロワーを抱える人気アカウントになっています。 レンタル料金は無料。経費などは依頼者負担ですが、基的に収入はゼロ。業もありません。人は結婚していて2歳になる男の子もいますが、家計に対してはまさに「なんもしていない」状況です。どうしてなんもしない人になったのか、一年近く「なん

    話題の「レンタルなんもしない人」が生まれた理由 (1/4)
  • Lightningケーブルをかわいい動物フィギュアが保護するケーブルアクセサリー

    エレコムは7月17日、Lightningケーブルのコネクタ部分をミニフィギュアで保護するアクセサリー22アイテムを発表。7月下旬に発売する。 破損からコネクタ部を保護するカバーで、いずれも直径およそ3~3.5mmのLightningケーブルに装着して利用する。

    Lightningケーブルをかわいい動物フィギュアが保護するケーブルアクセサリー
    defiant
    defiant 2018/07/19
  • フェンダーのWi-Fiギターアンプ「MUSTANG GT」に未来を感じた (1/4)

    フェンダーの「MUSTANG GT 40」は、Wi-Fi経由でネットに接続し、音色のアップデートや、ユーザー間でのシェアができるギターアンプ。PCやスマートフォンを介さず「アン直」でデータのやり取りができるのが特徴だ。 操作はBluetooth接続したスマートフォンと、フェンダー純正アプリ「Fender Tone app」でも可能。おまけにUSBオーディオインターフェース機能と、Bluetoothスピーカーの機能も付いてくるという多機能っぷり。価格は税込みで2万8080円。後述する内容からいえば、なかなかのバーゲンプライスだ。 キャビネット一体型のアンプシミュレーターとしては、ヤマハのTHRシリーズや、VOXのAdio Airと同じ路線の製品。その中でのフェンダーの立ち位置は、なんと言ってもギターアンプのシミュレートが最高であることに尽きる。 ギターアンプらしからぬ軽さ しかし、フェンダー

    フェンダーのWi-Fiギターアンプ「MUSTANG GT」に未来を感じた (1/4)
  • セーラー服型パジャマ これなら家で着られる!

    セーラー服風のパジャマ「BIBI LAB『セラコレ合服(JK・コギャル・お嬢様)』」がアスキーストアで販売中です。 セラコレ合服は、高校時代をブレザーや私服で過ごし、「一度でいいからセーラー服を着てみたい……」と思っている女性のために企画・開発したパジャマです。動きやすく肌触りのやさしいスウェット生地を採用し、ワンピースタイプでお腹まわりの締め付けもなし。見た目はセーラー服、着心地はパジャマに仕立てました。

    セーラー服型パジャマ これなら家で着られる!
    defiant
    defiant 2017/11/13
  • お金がなくてもiPhoneの画面割れをすぐに直せるサービス

    さくら少額短期保険は6月26日、スマホやPC、タブレット、ゲーム機などの修理理代を補償する「モバイル保険」のユーザーに対して、現金がなくても全国の提携修理店(リペアパートナー)で修理が受けられる「キャッシュレスリペア」サービスを開始した。まずは全国で29店舗が提携修理店となる。 「モバイル保険」とは、さくら少額短期保険株式会社が提供している通信電子機器向けの保険サービス。月々700円の保険料金で、新品のスマホはもちろん、購入から1年以内であれば中古スマホの修理代金も、1年間で最大10万円になるまで何回でも補償してくれる。しかも、メイン端末のほかにサブ端末×2台まで登録できるという、メーカーやキャリアの修理サービスにはないメリットもある。

    お金がなくてもiPhoneの画面割れをすぐに直せるサービス
  • 無料で遊べるネコ集めで遊んで癒されるXperiaテク

    XperiaのOSであるAndroidは、「イースターエッグ」と呼ばれる隠し機能があり、無料でゲームが楽しめるようになっています。ゲームの種類はOSのバージョンごとに違いますが、最新バージョンのAndroid 7.0(Nougat)でプレーできるゲームは「ねこあつめ」です。

    無料で遊べるネコ集めで遊んで癒されるXperiaテク
  • 2016年IT業界重要イベントカレンダー

    2016年1月 6日~9日 CES 2016(アメリカ・ラスベガス) 「世界最大の家電見市」 13日~15日 第2回ウェアラブル EXPO(東京ビッグサイト) 「世界的に注目が高まる装着型デバイスの総合展示会がスタート」 ■昨年のレポートはこちら ・集客面の心配は杞憂?横浜開催の「CROSS 2015」は大成功 9日 OMC2016(明治大学 グローバルホール) 「IoTとオープンイノベーション、新産業創出に関するカンファレンス」 13日~16日 NewYork ToyFair 2016(アメリカ・ニューヨーク) 「ホビーの展示商談会、ウェアラブル機器にも注目」 16日、17日 WebRTC Conference Japan(ソラシティ カンファレンスセンター) 「ウェブのリアルタイムコミュニケーション技術の標準“WebRTC”のカンファレンス」 16日、17日 イーコマースEXPO 2

    2016年IT業界重要イベントカレンダー
  • さくらインターネットがクラウド市場で負け組にならない理由 (1/3)

    Amazon Web ServicesやMicrosoft Azureなど外資系の事業者が圧倒的な存在感を誇るクラウド市場。こうした中、気を吐いているのが、さくらインターネットだ。コミュニティ、人材登用、パートナー施策、R&D、スタートアップ支援など矢継ぎ早に繰り出される施策、そして全体を貫く「熱量」と「寛容さ」について田中邦裕社長に聞いた。(インタビュアー:TECH.ASCII.jp 大谷イビサ 敬称略) われわれ以外の人たちで熱量を昇華させるものが必要だった 大谷:まずはユーザーコミュニティ「さくらクラブ」についてお聞きします。7月に鹿児島で行なわれたキックオフイベントにお邪魔したのですが、さくらインターネットファンの熱意と活気に驚きました。設立の意図についてお聞かせください。 田中:はい。「さくらの夕べ」もそうですが、今まではわれわれが主体でやっている活動がすべてで、ユーザーさん主体

    さくらインターネットがクラウド市場で負け組にならない理由 (1/3)
    defiant
    defiant 2015/10/29
  • クラウド移行は重かった?ファーストサーバのエンジニアに聞く (1/2)

    「サーバーを捨てる」という大胆な宣言を掲げ、クラウド型の新しいホスティングサービスを提供するファーストサーバの「Zenlogic」。前回は社長の村竹昌人氏のインタビューをお届けしたが、今回は開発現場の3人のメンバーに話を聞いた。 データ消失事故がきっかけとなったインフラ刷新 ファーストサーバが2月に発表したZenlogicは、Yahoo! JAPANの構築したIaaS型クラウド基盤を用いた同社の新しいサービスになる。第一弾のZenlogicホスティングでは、1v CPU/1GBメモリの構成で月額2970円(12ヶ月契約時の税抜価格)からリソースコミット型のサーバーを利用できる。しかも、クラウド基盤を採用しているため、CPUやメモリ、ディスクなどのリソースを可変させることが可能になる。 開発側から見ても、重要なのはサービスそのものよりも、サービスを支えるプラットフォームの開発基盤だったという

    クラウド移行は重かった?ファーストサーバのエンジニアに聞く (1/2)
    defiant
    defiant 2015/03/31
  • 黒歴史に学べ!そのとき、日本のセキュリティ業界は停止した

    11月15日、「no drink, no hack!」を合い言葉にセキュリティを熱く語り合うイベント「AVTOKYO 2014」が都内某所で開催された。「Black Hat Japan 2007」の裏番組(?)として始まった同イベントは、今回で8回目。ツイート/撮影禁止の濃厚なトークセッションから、はんだごて体験、パスワードクラックチャレンジまで、盛りだくさんの約5時間となった。その中から、パネルディスカッションの模様を中心にレポートする。 すべてが止まった「AD200x事件」 パネルディスカッションのお題は、「日セキュリティ事件史」だ。学生向けのセキュリティ強化合宿「セキュリティ・キャンプ」やセキュリティコンテスト「SECCON」、AVTOKYOなどを開催し、日の情報セキュリティの発展を支えてきた園田道夫氏、上野宣氏、tessy氏が登壇した。 そもそもこのお題を選んだ理由は、近頃一

    黒歴史に学べ!そのとき、日本のセキュリティ業界は停止した
  • 信頼を失ったファーストサーバが挑んだ事故調査と再発防止 (1/2)

    顧客の情報を消失してしまうという前代未聞の事故を起こしたファーストサーバ。事故対応とともに進められたのが、事故原因の調査と再発防止策の立案だ。ここでは外部を巻き込んだ事故調査体制の構築やGAP分析、ヒヤリハットなど一連の施策について聞いた。 自分たちだけの調査ではお客様には信じてもらえない 第1回で紹介した事故対応と並行して同社で行なわれたのが、再発防止のための緊急対策だ。同社では外部のメンバーも参加した第三者調査委員会を立ち上げると共に、再発防止のためのリスクマネジメント体制を作った。 社長室村竹:これだけ大きな事故を起こしてしまったので、自分たちだけで調査して、報告してもお客様には信じてもらえないと思いました。そこで、外部の人たちを混じえた第三者調査委員会をいち早く設置し、事故の原因と再発防止策のとりまとめをお願いしました。そこでまとめられた再発防止策をとにかくすぐにやるというのが、喫

    信頼を失ったファーストサーバが挑んだ事故調査と再発防止 (1/2)
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
  • “例のプール”&「ARROWS Tab QH」でオトナの限界を試す! (1/4)

    編集部で内部的に、どうも超不定期連載シリーズらしい「オトナの限界を試す!」。タイミングやサービス、製品、勢いなどが組み合わさったときだけの記事といったところだが、久しぶりの今回は、Windows 8.1タブレット「ARROWS Tab QH55/M」の富士通 WEB MARTカスタムメイドモデル、「ARROWS Tab WQ1/M」について限界を試してみたい。 ARROWS Tab WQ1/Mは、昨年モデルのパワーアップ版にあたり、CPU(SoC)にIntel Atom Z3770を搭載しマシンパワーが大幅に向上した10.1型タブレットだ。IGZOパネルを採用し解像度2560×1600ドットを実現した点が大きく、約15.5時間(カタログスペック)のバッテリー駆動も可能というナイスな製品だ。 しかも防水機能はそのまま継続されており、キッチン用タブレットとしてだけでなく、お風呂でも快適に扱える

    “例のプール”&「ARROWS Tab QH」でオトナの限界を試す! (1/4)
    defiant
    defiant 2013/12/09