タグ

2011年9月14日のブックマーク (4件)

  • 世界の悪魔、幽霊、モンスター系で最強ってなに? : 哲学ニュースnwk

    2011年09月14日08:12 世界の悪魔、幽霊、モンスター系で最強ってなに? Tweet 1: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/09/14(水) 02:22:08.88 ID:eu+fYk730 日の最強は鬼かな? 牛鬼 室町時代には、浄瑠璃で語られた『牛御前伝説』が知られる。 平安時代の豪族・源満仲のもとに産まれた娘は、牛の角と鬼の顔を持つために殺害されかけるが、 女官が救い出して山中で密かに育て、牛御前と呼ばれるようになる。 満仲は息子で妖怪退治の勇者・源頼光に始末を命じる。牛御前は関東に転戦し徹底抗戦、 隅田川に身を投げ体長30メートルの牛鬼に変身して頼光軍を滅ぼしたという。 http://ja.wikipedia.org/wiki/牛鬼 80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 02:52:13.30 ID:Y+Bzor

    世界の悪魔、幽霊、モンスター系で最強ってなに? : 哲学ニュースnwk
    deg84
    deg84 2011/09/14
    こういうの好きだわ…
  • Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan

    Twitter上でp.tlドメインのURLをツイートできないと一部で報告されている。 p.tlはPixivが運営するURL短縮サービス。以前よりスパムURLを短縮されることが多かった。 今回、Twitterはp.tl自体をスパムとしてブラックリストに登録したようだ。 そのため、http://p.tl/ から始まるURLが含まれている場合は「ツイートに含まれているURLのリンク先ページはスパム、または安全でないコンテンツが掲載されている可能性があります。」として、ツイートできなくなった。 今回の措置で、API経由からのツイート時にt.coにラップされないURL短縮サービスは「j.mp」と「ux.nu」のみとなった。 ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    Twitter、Pixiv運営のURL短縮サービス「p.tl」を全面ブロック:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan
    deg84
    deg84 2011/09/14
    Pixivダメだな…
  • 速報!大スクープ!!鉢呂大臣辞任会見での「やくざ記者」が誰なのか判明しました。動画あり・写真あり

    経産省大臣に新たに任命された枝野氏の会見です 大スクープです 鉢呂大臣辞任会見での、あの、「やくざ言葉の無礼な記者」が分かりました 田中龍作氏が見付けてくれました これはすごい! LIVEでノーカットで全てを見ることが出来るから このような事実がリアルタイムで分かります スカッ!としました。 その気持ちよさをおすそ分けd(◕‿-。) ネ❤ Video streaming by Ustream 01:12:23~ 田中龍作氏:あの、あのご挨拶をお願いしたいんですけど 田中龍作氏:すみません、 田中龍作氏:どうして名刺交換していただけないんですか? 田中龍作氏:あの、せめて名前ぐらい言っていただけないでしょうか 時事通信のヤクザ記者を追いかけて出ていく田中龍作氏は やくざ記者と一緒にエレベーターに乗って1階まで追いかけた その時の声を録音しています。 01:26:51~ 田中龍作氏: 国民の選

    速報!大スクープ!!鉢呂大臣辞任会見での「やくざ記者」が誰なのか判明しました。動画あり・写真あり
    deg84
    deg84 2011/09/14
    結局誰か判明してないじゃないか…
  • ホワイトスペース使ったウェブデザインの考え方

    ウェブサイトの要素をレイアウトをする際に非常に重要な ホワイトスペースの考え方について、すこしまとめてみました。 私が人にウェブデザインを教えるときは、まずここから始めます。 boxとboxとの空間の開け方、要素と要素の「間」は、音楽でいうところの「リズム」だと考えています。 リズムが整っていれば、他の要素が主張したことが上手に伝わります。 リズムが整っていなければ、けんかしあい、不協和音=見づらい状況を作り出します。 自分なりのリズムを見つけていけば、それが個性・ジャンルになるのです。 どれが間違っている、というお話ではなく、どんな風に感じたかを大事にして読んでみてください。 とてもとてもシンプルな例を出してみます。 AとBを比較してみてください。 どちらのほうが読みやすいように感じますか? どんなふうに感じましたか? この例では、Bのほうに大きな余白を与えました。 4隅すべて同じぐらい

    ホワイトスペース使ったウェブデザインの考え方
    deg84
    deg84 2011/09/14
    俺の場合は、line-heightは基本1.5にしてる。文字サイズやpaddingなどの値を見て、変えるけど。