タグ

iamに関するdeg84のブックマーク (6)

  • AWSアカウント作ったらこれだけはやっとけ!IAMユーザーとAuthyを使ったMFAで2段階認証 - Qiita

    AWSアカウントを安全に運用したいなら最低限これだけはやっとけというTIPSです。 0.AWSのアカウントの種類 AWSアカウントを作ったときには、AWSのrootアカウントしか存在していません。 このままだと「メールアドレス」「パスワード」で「AWSリソースの操作が何でも」できてしまいます。 そこで管理コンソールへのログインはMFA(Multi-Factor Authentication)を利用したうえで、root以外にIAM Userというアカウントを作成し、限定した権限で利用することが強く推奨されています。 rootアカウント:AWSアカウント作成時に作成される何でもできるユーザー IAMユーザー:権限を限定して設定できるユーザー 1.Authyのセットアップ 2段階認証を導入するためにハードウェア型のMFAデバイスか、ソフトウェア型のVirtual MFAが使用可能です。今回はVi

    AWSアカウント作ったらこれだけはやっとけ!IAMユーザーとAuthyを使ったMFAで2段階認証 - Qiita
  • AWS News Blog

    New Amazon EC2 R7iz Instances are Optimized for High CPU Performance, Memory-Intensive Workloads Today we’re announcing general availability of the Amazon EC2 R7iz instances. R7iz instances are the fastest 4th Generation Intel Xeon Scalable-based (Sapphire Rapids) instances in the cloud with 3.9 GHz sustained all-core turbo frequency. R7iz instances are suitable for workloads where there’s a requi

    deg84
    deg84 2014/02/07
  • IAM roles for EC2 instancesを使ってみる | DevelopersIO

    IAM roles for EC2 instancesって何? IAM roles for EC2 instancesは、EC2インスタンス自身が何かAWSの各種サービスにアクセスする際の権限を設定できる仕組みです。通常、IAMは、グループとユーザに関連づけていましたが、IAM Roleは、EC2インスタンスに割り当てます。今までこの仕組みがなくて、EC2内部からAWSの各種サービスにアクセスする際に、AccessIdとSecretKeyをコピーして渡していました。間違ってAMIの共有などをしてしまうと漏洩に繋がってしまい気を使っていました。今回の新機能によって、秘密情報をコピーすることなく安全に使うことが出来ます。 IAM Roleを作成する まずはじめに、IAMの管理コンソールを開いてRoleの新規作成をします。作成時にポリシーを設定しましょう。 EC2インスタンスにIAM Roleを

    deg84
    deg84 2014/02/07
  • IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (2) | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。前回(昨日)はAWSのクレデンシャルとプリンシパルを整理し、「開発運用スタッフ」が利用するクレデンシャルについてプラクティスを整理しました。今回はAWS上で稼働する「システム」が利用するクレデンシャルについてのプラクティスを整理しましょう。 システムが利用するクレデンシャル システムが利用するとはどういうことかといいますと、要するに「ユーザがアップロードしたファイルをS3に保存する」だとか「S3バケットに保存されたファイル一覧を取得して表示する」だとか、そういう操作をするシステムを作ることです。このようなシステムでは、APIキーを利用しますね。 AWSAPIキーには、これもまた大きく分けて2種類があります。 long lived credentials (永続キー) short lived session credentials (一時キー) 皆さん

    IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (2) | DevelopersIO
  • IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (1) | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSにはIAMという権限管理のサービスがあります。AWSを専門としている我々にとっては当たり前の知識なのですが、皆さんはこの機能を上手く使えているでしょうか。 AWSにおけるクレデンシャルとプリンシパル まず、AWSにおけるクレデンシャルは大きく2種類 *1に分かれます。 Sign-In Credential:Management Consoleログインのためのクレデンシャル(要するにパスワード) Access Credentials:APIアクセスのためのクレデンシャル(要するにAPIキー) また、プリンシパル(ログインする主体、ユーザ名等)にも大きく2種類 *2があります。 AWSアカウント IAMユーザ これらの組み合わせとして「AWSアカウントのパスワード」「AWSアカウントのAPIキー」「IAMユーザのパスワード」「IAMユーザのAPIキー

    IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (1) | DevelopersIO
  • AWS IAMによるセキュリティ・ベストプラクティス(スライド紹介) - ブログ日記

    IAM Best Practices from Amazon Web Services AWSのPrincipal Security Solutions ArchitectであるMax Ramsayが、AWS IAMのベストプラクティスを説くスライドの紹介。AWS IAMとは、AWSのサービスやリソースへのアクセスをセキュアに制御するためのサービス。 クラウド・ベンダーはメインとなる仮想サーバー機能やストレージ機能だけではなくて、IAMのような地味ながら極めて重要な機能を提供できることが大切であると個人的には感じている。ところが、IAMがあっても十分に活用されていない場合もあるので、この良スライドを意訳しつつ日語でサマリーを書いてみる。 最小権限の原則といったセキュリティ管理における常識的な内容を、AWS IAMという機能にマッピングするのがプレゼンテーションの趣旨なので、実現方法の説

    AWS IAMによるセキュリティ・ベストプラクティス(スライド紹介) - ブログ日記
  • 1