2014年1月17日のブックマーク (3件)

  • 必ず英語力が付く、正しい音読10の方法

    音読ブームにだまされるな! 皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。大学入試改革やスピーキングテストの普及、小学校での英語教育が始まるなど、日英語教育も、今年からついに大きな変革期を迎えそうです。英語教育から目が離せません。 さて、昨年あたりから、屋さんの平台を見てもわかるとおり、「音読」という言葉が英語学習の流行語のようになっています。これまでも英語学習の世界ではさまざまな流行がありました。「ネクサス」「パラグラフリーディング」「スラッシュ」「論理マーカー」「シャドーイング」などなど、どれも英語学習の正しい一側面ではあるものの、盲目的に学ぶ側も教える側も言葉だけに飛びついて、その意図・目的・効果を検証しないまま、飽きたらやめてしまうということを繰り返してきました。 「音読」自体は、英語学習の中心であり、流行として片付けることができるものではありません

    必ず英語力が付く、正しい音読10の方法
    degashi
    degashi 2014/01/17
    英語専攻としても参考になる。今度実践してみよう。
  • 阪神大震災から19年 神戸市で追悼のつどい:朝日新聞デジタル

    degashi
    degashi 2014/01/17
    毎年この日だけは自然に5時半過ぎに目が覚める。習慣ってこわいな、
  • 阪神・淡路大震災の被害をAR表示するアプリ「震災写真アーカイブマップ」

    2014年1月17日は、阪神淡路大震災が発生してから19年が経過する日です。人口約150万人の街を襲った大地震は、消防庁による公式発表では死者6402人、約54万世帯が被害を受け、最大で32万人が避難生活を強いられるという大きな被害をもたらしました。街では復興が進み、当時の面影を残すものはほぼ何もない状態にもどりましたが、裏を返せば、それは震災の記憶が薄れて行っているということ。さまざまな震災の記憶を風化させない試みが続けられるなか、神戸市が開発したスマートフォンのアプリでは、実際の風景とコンピューターで作られた映像を合成するAR技術を用い、いま立っている地点の震災当時の風景を画面に表示してその記憶を継承するという試みが行われています。 スマホでみる阪神大震災「震災写真アーカイブマップ」 http://shinsai-ar.kobe-shashinkan.jp/ 神戸市:震災写真アーカイブ

    阪神・淡路大震災の被害をAR表示するアプリ「震災写真アーカイブマップ」
    degashi
    degashi 2014/01/17