タグ

2009年5月19日のブックマーク (11件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothの異常な大量検出、シャープ製に原因

    Bluetoothの異常な大量検出、シャープ製に原因 間があいてしまったが、3月9日の日記の件について、その後わかったことを書いておく。 シャープ社製ソフトバンクモバイル端末のデフォルト設定 3月9日の日記で、「デフォルト設定で有効かつ検出可能としている」と書いたが、それは誤りだった。自分が持っているシャープ製のソフトバンクモバイル端末「816SH」で、設定の初期化(出荷時設定へのリセット)をしてみたところ、デフォルトで検出可能設定(「デバイスの公開」がオン)であるが、Bluetooth機能全体はデフォルトではオフになっていた。 それなのになぜ、Bluetoothをオンにしている人がソフトバンクのシャープ端末だけで多いのかについて、はてなブックマークコメントで「ちかチャットとか対戦ボンバーマンを起動すると青歯Onにされる」という指摘があった。 自分の816SHで確かめてみたところ、たし

    dekaino
    dekaino 2009/05/19
    プライバシー/セキュリティの観点の他にも、知らず知らずのうちに電池の持ちが悪くなるというとんでもないデメリットがある。ケータイ厨を啓蒙するなら電池の方を口実にした方がいいかも。
  • 国内初のAndroid OS搭載モデル「HT-03A」

    HT-03A HTC製「HT-03A」は、Googleなどが作るOS「Android」を日で初めて採用したスマートフォン。PROシリーズに位置づけられる。発売は6月~7月の予定。 HT-03Aは、AndroidというOSを日で初めて搭載したスマートフォン。Androidは、業界団体「Open Handset Alliance(OHA)」による、主に携帯電話をターゲットとしたプラットフォーム。OHAはGoogleが中心となって設立した業界団体で、ドコモも参加している。GoogleがOHAやAndroido開発を主導していることもあり、AndroidGoogleのオンラインサービスとの親和性が高い。発表会のプレゼンテーションでは、「ケータイするGoogle」とも紹介された。 基的にはドコモのスマートフォンとして提供されるもので、SIMロックはかけられるものの、iモードなどドコモ独自のコ

  • 「悪書」追放を全力で支持する - 地下生活者の手遊び

    前回エントリの応答をしなければならにゃーのだけど、思いついたのでネタを優先しますにゃ。 北沢かえるの働けば自由になる日記によると、「僕らの七日間戦争」という優れたジュブナイル小説*1が小学校校長の一声で学校図書室から撤去されたということですにゃ。 そういえば、図書館BL問題なんかもあったわけで、ちょっと圧力をかけたり校長が鳴いたりすると、図書館(図書室)からを撤去することができるってのは困ったことにゃんねえ。 撤去されたのは品川区の小学校ということで、石原都政下の教育委員会は頼りにならにゃーだろうから、抗議のやり方も考えにゃーとな。 というわけで、報復ネタを考えてみましたにゃー。 石原慎太郎の出世作に「太陽の季節」というものがあるらしいにゃ。どうも不良少年ブンガクということのようですにゃ。 でもシンタロの小説なんて読むつもりもにゃーので、ここは斎藤美奈子「妊娠小説」から引用して、どういう

    「悪書」追放を全力で支持する - 地下生活者の手遊び
    dekaino
    dekaino 2009/05/19
  • ドコモ、国内初のAndroid携帯を発表

    NTTドコモは5月19日、Googleが開発した携帯電話プラットフォーム「Android」搭載の携帯電話端末「HT-03A」を6~7月に発売すると発表した。Android端末の国内市場投入は初めて。 台湾HTC製。検索や地図などGoogleのサービスが簡単に利用できるのが特徴で、Gmailの自動受信やPicasaへの画像アップロード、YouTubeへの動画投稿なども可能だ。地磁気センサーを搭載し、自分の向いている向きに合わせて「ストリートビュー」を表示する機能も備える。 「Androidマーケット」からさまざまなアプリケーションをダウンロードして使用することも可能だ。 約3.2インチ・320×480ピクセルのタッチパネル対応液晶ディスプレイを搭載し、画面に触れてWeb閲覧などを操作する。地図やWebのスクロールに使えるトラックボールも搭載した。有効約320万画素のCMOSセンサーカメラも備

    ドコモ、国内初のAndroid携帯を発表
    dekaino
    dekaino 2009/05/19
    画面サイズはhalf VGA
  • 「郵政・日通」連合から荷主が逃げ出した:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン インターネット通販サイト「アマゾン」の利用者であれば、この春に起きた、ちょっとした変化に気づいたかもしれない。商品の配送が、従来の日通運「ペリカン便」から、佐川急便「飛脚便」に切り替わった。 日通にとって、アマゾンジャパンは最大の荷主。米アマゾン・ドット・コムは日法人の業績を発表していないが、1日当たり平均10万個以上の出荷があると推測される。日通の宅配便取扱個数は約3億6000万個(2007年度)なので、アマゾンを失うことで取扱個数を1割程度、減らす計算となる。 ネット通販各社が日通を見放す アマゾンだけではない。これまでペリカン便を使ってきたセシールやベルーナなどの通販大手も、最近になってメーンの宅配会社を日通から佐川に切り替えている

    「郵政・日通」連合から荷主が逃げ出した:日経ビジネスオンライン
    dekaino
    dekaino 2009/05/19
    日通もむかしは官営企業
  • 堀江貴文『NHKが取材依頼をしてきたのだが。』

    あと、昨日のロフトプラスワンでのトークライブ、みにきてくれたひとたち!ありがとうございました。また、別の機会に別のテーマでやりたいと思います。ライブの模様は、ホリエモンチャネルで見られるようにします。 追記:ホリエモンの錬金術関連の指摘ですが、「株式交換で発行された自己株式の譲渡を受けていた事や、その売却を損益取引計上していた事も記載されていなかった事実云々」は、そもそもライブドア株式の譲渡を受けていたのは、子会社ライブドアファイナンスが出資していたHSIが業務執行組合員のファンドが出資していたバリューリンクが業務執行組合員のファンドであり、そこがライブドアの連結であるかどうかは刑事裁判で係争中ですし、そこに関しては当時は連結外であると会計士も含め判断していたわけで開示義務はないでしょう(あるかどうかに関しては、今係争中ですが、判断は確定していません)。 そもそも、「『ちなみに、第9期の単

    堀江貴文『NHKが取材依頼をしてきたのだが。』
    dekaino
    dekaino 2009/05/19
  • 海老名発ロマンスカー実現市民総力作戦について

    dekaino
    dekaino 2009/05/19
    努力の方向が間違ってる…
  • 自殺対策白書 

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    自殺対策白書 
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dekaino
    dekaino 2009/05/19
    電灯が普及してもロウソクはなくならない。少なくとも紙の本はその程度には残るはず。利便性だけでは古き伝統を駆逐できないものだ。
  • あなたもお金が借りられなくなる? 法律が招いた“優しいヤミ金”

    「昨日までお金を貸してくれていたのにひどいじゃないか」――。2010年6月×日……消費者金融などからお金を借りていた消費者たちの不満が爆発するかもしれない。 なぜ、ある日突然、お金を貸してくれない事態に陥るのだろうか。その背景には金融庁が2006年12月に公布した「改正貸金業法」があり、その中の1つに「総量規制」があるからだ。総量規制とは、貸金業者からの総借入残高が年収の3分の1を超える貸付を原則禁止とする制度。例えば年収300万円の人であれば100万円が限度となるほか、が専業主婦の場合、夫婦で100万円までしか借りることができなくなる。 総量規制は2010年6月18日までに導入される見込みだが、そもそも改正貸金業法を知っている人はどのくらいいるのだろうか。日貸金業協会の調べ※によると、改正貸金業法を「知っている」という一般消費者は20%ほど。一方、現在借入中の人は同40%。また現在借

    あなたもお金が借りられなくなる? 法律が招いた“優しいヤミ金”
    dekaino
    dekaino 2009/05/19
    金を借りられない人とパチスロとの相関率はどのくらいだろうか?
  • 自動車業界はアニメを作るべき

    先週最も読まれた記事は「公称38万部だが実売は15万部……漫画業界が荒れている理由」。2位は「あなたもお金が借りられなくなる? 法律が招いた“優しいヤミ金”」、3位は「米国で白熱する、プレミアムコーヒー戦争とスタバいじめ」だった。 筆者が注目した記事は郷好文さんの「『バーベキューがうまいのは自由になれるからさ』――南の国の“バービー”ナイト」。物語仕立てでバーベキューの魅力を伝えようという試みだ。 ある物語の中で商品やサービスが取り上げられたことをきっかけに、売り上げが急増するという話は多い。直近では高校の軽音楽部を舞台にしたアニメ『けいおん!』のヒットで、Amazonに“異変”が起きているという話がある(実際に楽器を購入した人は少ないようだが)。また、今夏劇場アニメ化されるライトノベル『文学少女』シリーズを読んで、作品内で取り上げられた太宰治さんの『人間失格』やアンドレ・ジッドさんの『狭

    自動車業界はアニメを作るべき
    dekaino
    dekaino 2009/05/19
    id:KoshianX平成仮面ライダーの影響で、本田のバイクがバリバリ売れたなんて話聞いたことないしなぁ…/威吹鬼が乗るホンダシャドウは普通に市販されてますが? メカ音痴の響鬼さんが乗って事故る美味しいシーンがあった