タグ

2009年2月23日のブックマーク (7件)

  • 2009-02-23

    増田 ⇒ 大学院の教授がクソだと言われる一つの理由 これを読んで、deztecさんの ⇒ 大野左紀子さんをコピペレポート問題から解放する(かもしれない)授業案 を思い浮かべました。 たぶん問題点は似ていると思います。「自分で考える学生」「背骨がしっかりした学生」を大学生に望む教員(側の視線)と、それは抛っておいて作られるものではなくて、教員側が何とかできるものじゃないの?というやり取り、と思えたのです。 年代や環境が違うと見えるものが違ってくるという話なのかもしれませんが。 「卵が先か鶏が先か」ではないですけれども、自信(背骨)がどこかでできなければ自信をつけることもできない(すなわち自信がなければいつまでもそのまま)という構造は確かにあると考えます。自信をつけるプロセスに入るためには、先に自信を持っていなければならない…とでもいうような逆説的な状況があるんです。 当に人それぞれどこかで

    2009-02-23
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/02/23
    自分はやられて嫌だけど、多くの人はそうではなくて、喜ぶ人が多いみたいで、だから自分が嫌かどうかは別にして、人に対してはやるべきかもと思って、でも自分がやられて嫌なことはどうしてもできなくて…
  • 冬の夜 - Kazzz's diary

    40〜60年代のJazzの動画に夢中。 John Coltrane - Youtube コルトレーンもいいが、ピアノファンとしては手前のマッコイ・タイナーも気になる。 Charlie Parker - Youtube チャーリーパーカーにしては音源、映像共に非常に良いと思う。下手なCDより音良いし。 映像もパーカーのリラックスした様子や独特の目つきなどが非常によく分かる。素晴らしい。 Bill Evans- Youtube ビルエバンス。既に手指が浮腫んでいるようにも見えるが。 ベース(スコット・ラファロ? とはこんな近いところで演奏しているんだな。CDで聞ける濃密なやりとりも納得だ。 古いてのもあるが、白黒ってのはどうしてこう深層に訴えるんだろう。

    冬の夜 - Kazzz's diary
  • 「本当のこと」なんて誰にも書けはしない。 - オオカミの遠吠え通信

    delayedresolve
    delayedresolve 2009/02/23
    『というわけで、私は「事実」を脚色することに何ら躊躇いはない…結果的には綺麗事だらけの文章になったとしても、剥き出しの感情をさらけ出すよりは幾分ましだろうから。』
  • asahi.com(朝日新聞社):「そうめんは古いほどうまい」はウソ? 料理研究家論文 - 社会

    そうめんは古くなるほど味がよいとされる常識は、正しくないとする実験結果を伝承料理研究家の奥村彪生(あやお)さんが博士論文にまとめた。価格が最も高い「3年もの」は、脂肪臭や堆肥(たいひ)と同じにおい成分が、新物に比べ3倍に増えていた。  そうめんは、冬から春にかけて製造され、梅雨時期を1回経た新物、2回経た古物(ひねもの)、3回経た古古物(こひねもの)(大古物)に分けられ、古い物ほど2割ほど高くなる。  奥村さんは同じメーカーの細めのそうめん3種(直径0.6〜0.7ミリ)を品会社の研究所に依頼して分析、めんの油が分解して生じる嫌なにおいの成分を比べた。枯れ草のにおいの1―オクテン―3―オール、強い脂肪臭の2―ドデセナール、堆肥のにおいのヘキサナールが古いほど増え、それぞれ古古物は新物の約3倍に増えていた。  また、畿央大学(奈良県)健康栄養学科の4年生ら19人に、種類を明かさず、もっともお

    delayedresolve
    delayedresolve 2009/02/23
    "ひね"に関して
  • チョウチョとチョコレートと血 - 生活

    子どもたちが使った「あいうえおの」や五十音表では「ち」の用例として「チョコレート」「チョウチョ」「チューリップ」が出ていた。言葉の発達が遅かった三女は「ち」の例にチョウチョというのが理解できなかったようだ。文字を読まず、音を聞いていると、「ち」と「ちょ」「ちゅ」は慥かに全く違う。「ちょ」は「ち」と小さな「よ」の組み合わせで表現しようというルールが決められているだけで、そのルールを意に介さない子どもに「ち」の用例としてチョコレートやチョウチョやチューリップを押しつけるのは間違っている。子どもは間違いに気付き、大人は気付かない。 岩崎書店の五味太郎監修の五十音表は「ち」の用例として「ち」が挙げられており、五味氏は手に血が滲んでいるイラストを添えていた。

    チョウチョとチョコレートと血 - 生活
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/02/23
    『子どもは間違いに気付き、大人は気付かない。』
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/02/23
    『価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない…自分の内部にあるものが外に問うだけのクオリティに達しているかを常に悩んでしまい表現を外に出せない。』
  • 私達って物事あいまいにしておくの案外苦手じゃない? - 発声練習

    半径5mの話でごめんなさい。ここ一、二年ずっともやもやしていたんで愚痴らせて。 日人ってよく物事をあいまいにしておいて、白黒はっきりさせるのが嫌いと言われるけど、どうも私の感覚とは合わない。私はむしろ日人は物事をあいまいなままにしておけない、白黒はっきりさせるのが異様に好きという気がしてならない。特に集団のとき、それが顕著なように思う。 私は、私達日人は、ある事柄について判断しなければならなかったとき、必ず白と黒(良い、悪い)に分けてしまう傾向があるのではないかと思う。現実は結構複雑なので、ある事柄のある側面については良い、別の側面においては悪いと一つの事柄について白とも黒ともつけられないグレーの状態があるはずなのに、どうもかっちりと白黒つける。品偽装、政治問題、経済問題、労働問題、教育問題。いつも、悪役がいて、そいつを倒せば世界がよくなるみたいな感じを受ける。背水の陣好きもこれと

    私達って物事あいまいにしておくの案外苦手じゃない? - 発声練習
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/02/23
    『この判断自体を無くしてしまうことを指して「物事をあいまいなままにしておきたがる」というのだけど、全然、あいまいになっていない。これはその物事を無いものとして扱っているだけ。』