タグ

2009年5月7日のブックマーク (8件)

  • 「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット
  • 子どもの頃の自分の傷つきを本当にわかっているのは自分しかいない - 雪景色

    〜2008年6月21日の日記より〜 『ダ・ヴィンチ』2008年7月号は「梨木香歩」大特集*1。梨木さんのロングインタビューが載っている。今日から映画が公開される『西の魔女が死んだ』について語るなかに、表題の言葉があった。 「つまりね、小さかった頃の自分の傷つきというものを当にわかっているのは自分しかいないんですよ」 梨木さんは続けた。 「その時のいろんな状況がわかっているのは自分だけで、人は当にはわかってあげることができない。おばあさんになってすべてを俯瞰して見られるようになって、小さい頃の自分にあの時のあれはこういうことだったんだよと声をかけてあげられるのも、自分の延長線上の自分しかいないんじゃないかって。(後略)」 わたしはずっと、自分と母とはまったく似ていないと思っていた。父とも似てないと思っていたが、ここ数年自分を振り返るに、意識するとせざるとにかかわらず、父の影響を多分に受け

    子どもの頃の自分の傷つきを本当にわかっているのは自分しかいない - 雪景色
  • 何故私は計算が小学校で一番速かったのか? - やねうらおブログ(移転しました)

    小学校のころ、私は四則演算が学校で一番速く出来た。そんな私だが、実は九九はほとんど覚えていなかった。 掛け算や割り算を速く行なうのに必要なのは九九じゃないことを私は知っていたからだ。 簡単な例を出そう。あなたは、40÷6をどうやって計算するだろうか? 九九を持ち出してきて、「6×8 = 48 あれ、大きすぎたか。6×7 = 42、ありゃ、まだ大きいか。6×6 = 36。おお、40より小さくなった。40-36 = 4だから、6余り4が答え!」なんてやらないだろうか。これは凄く無駄な作業だ。どう考えてもやり方がおかしい。 ここで必要なのは、九九ではなく、36〜41は、6で割ったら商は6という知識である。「余り」もセットにして覚えてあるとなお良い。 「÷6」をするとき、割られる数が60以上であることは考えなくて良い。また、もう少し一般化して言えば、「÷N」するときは、割られる数がN*10以上であ

    何故私は計算が小学校で一番速かったのか? - やねうらおブログ(移転しました)
  • 不必要善というものを考えてみる - kokokubeta;

    必要悪があるんだったら、不必要善もあるんじゃないか。ということで考えてみる。 まず必要悪だけれど、これは、最悪を防ぐための悪だということになる。その役割は、善を引き立たせたり、悪に対するワクチンであったりする。必要悪をおくことによって善を成り立たせ、善悪の世界そのものが致命的に破壊されることを防ぐという、そういうものだろう。つまりここでの「必要」は、いま成り立っている世界自体を壊さないという意味だ。世界自体が継続するかどうかということを問題にしている。もっというと、善悪ということと、世界の継続性というのは別問題ということかもしれない。 それで不必要善はなにかということだけれど、これは必要悪の対極となる内容だ。さっきの「必要」の定義から考えると、「不必要」というのは成り立っている世界そのものを破壊してしまうということである。世界そのものを破壊してしまう善とはなにか。それは絶対善、すなわち無条

    不必要善というものを考えてみる - kokokubeta;
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/05/07
    『必要悪があるんだったら、不必要善もあるんじゃないか/すべてに優先される「無条件の善」を設定してしまうことで、それ以外のものを破壊してしまい、善悪が成り立つ世界そのものが継続しなくなってしまう』
  • ボギー大佐 - Wikipedia

    『ボギー大佐』(ボギーたいさ、Colonel Bogey March )は、イギリスの作曲家ケネス・アルフォード(名フレデリック・ジョゼフ・リケッツ)が1914年に作曲した行進曲である。 ケネス・アルフォード アルフォードの代表曲であり、日でも学校の運動会の入場行進などで演奏される。発表直後から1930年代始めまでに100万部以上の楽譜を売り上げている[1]。この行進曲は口笛で演奏されることも多い。1957年の映画『戦場にかける橋』において、マルコム・アーノルドによって編曲された『クワイ河マーチ』が使われてからは、その他の映画でもたびたび使われるようになり、イギリスの映画雑誌『エンパイア』による「映画における人気のあるイヤーワーム25曲」の中の1曲に挙げられている[2]。 歴史[編集] リケッツは軍楽隊の隊員であるが、当時軍人が軍隊の外で活動することは推奨されていなかったため、リケッツ

    ボギー大佐 - Wikipedia
  • スパム以外の自己ブクマは有りか無しか

    SBM(ソーシャルブックマーク)というのは、自分のブックマークをネット上に公開し、 不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることが出来るサービスです。 単純なオンラインブックマークサービスとは異なり、多くのユーザーでブックマークを共有し、 分類や人気度、コメント、解説などの情報を付加していくことに主眼が置かれます。 (wikipediaIT用語辞典から引用) 情報の共有、告知、整理の場として使われるはてなブックマークですが、これの利用について密かに論争が起こっています。 ①自分のブログの記事をブックマークするのは不当な行為。 ②SBMの理念を考えれば当然の行為。 自己ブックマークはNGなのか、OKなのか。 意見がきっぱり分かれているわけですが、果たしてどちらが正しいのか、日々利用されている皆様に判断を仰ぎたいと思います。 以下に論争の全文を掲載。 946 :2009/0

    スパム以外の自己ブクマは有りか無しか
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/05/07
    1userだけの記事がずらっとならぶのがこわくてできない。
  • 体験する確率 - インターネットの真の姿とは

    「自分にだけは大丈夫だ」と感じる心理ってありますよね。事故にあう確率や、病気になる確率。ああいった確率を過小に見積もりがちな原因として、低い確率にぶちあたった人に出会わないことが挙げられるでしょう。または、当たっても言わない。言えない。 日には「健全に?暮らしている人」ばかり周りを見回したらいるようで、自分だけがおかしいのかと思ってしまう時があります。ただ、「周りを見回すことのできる場所」というのはだいたい、サンプルに偏りがあります。それも甚だしく。いくら外を歩き回っても引きこもりには出会わないのと一緒です。世界がリア充でできているかのように感じてしまいます。 ただ、インターネットはその不可視部分を取り払っているがゆえに、インターネットと道端における、たとえばアンケートでは違った結果が出る。回答者層の違いですね。年代ではなく、生活スタイルの区分というべきか。自分が世界のすべてだと感じてい

    体験する確率 - インターネットの真の姿とは
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/05/07
    『低い確率にぶちあたった人に出会わない…または、当たっても言わない。言えない/体験している確率は自分の頭の中で絶対的な真実のようにおかれているが、信用ならない』
  • ヒダカブライアン (Hidaka Brian) | 競走馬データ - netkeiba

    日付 開催 天 気 R レース名 映 像 頭 数 枠 番 馬 番 オ ッ ズ 人 気 着 順 騎手 斤 量 距離 馬 場 馬場 指数 タイム 着差 タイム 指数 通過 ペース 上り 馬体重 厩舎 コメント 備考 勝ち馬 (2着馬) 賞金

    ヒダカブライアン (Hidaka Brian) | 競走馬データ - netkeiba
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/05/07
    もみじステークスを見て朝日杯はもちろんクラシックもこれやろみたいに思った記憶がある。どんなレースやったかもういっぺん見てみたいな。