タグ

ブックマーク / lever-building.hatenadiary.org (15)

  • かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき

    ひとつ まえの きじを ひじょうに おおくの かたに よんで いただいたようです。まったく よそう して いなかった ことなので、おどろいて おります。とても ありがたい ことです。 ●じかん げんしゅは ちこくする ひとに めいわくが かかるので やめて ください この きじに たくさんの かたが ブックマークを して くださり、また コメントを かいて くださりました。きじの ないように ついての さまざまな コメントも いただいたのですが、わたしが かんじを ほとんど つかわずに ぶんしょうを かいて いる ことに ついての コメントも たくさん ありました。 ぜんかいの きじからは だいぶ あいだが あいて しまったのですが、きょうは、そうした かながきに ついての コメントを よんで かんがえた ことを かいて みたいと おもいます。 ●きじの ブックマーク・ページ(1) ●きじ

    かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか? - やねごんの にっき
  • 「こくご はいしろん じょせつ」への ほそく - やねごんの にっき

    まえに かいた こくご はいしろん じょせつという きじに 2どほど id:ma_zuさんから コメントを いただいて おりました。いそがしくて のびのびに なっていた ふたつめの コメントへの おへんじを かこうと おもいます。コメントらんに かくつもりが、だいぶ ながくなったので、あらたに エントリを たてる かたちで こちらに アップします。 いかは ma_zuさんより いただいた ふたつめの コメント。 返信ありがとうございます。 エントリを読んだのですが結局「なぜ漢字をなくすべきなのか」がよく理解出来なかったので、質問しました。 公用語としての日教育を廃止したい旨はわかりましたが、その場合の言語教育をどうするのか?(英語なり他の言語を公用語とするのであれば、ひらがなは不要では?) いずれにせよ、コミュニケーションにおいては用いる言語に対する共通認識が必要であり、漢字を廃止した

    「こくご はいしろん じょせつ」への ほそく - やねごんの にっき
  • 「じぶんの ただしさを うたがわない ひとは こわいですね」 - やねごんの にっき

    「じぶんが 正義だと しんじこんでいる ひとは こわい」。あるいは、「じぶんの 無謬性*1を うたがわない やつらほど タチが わるいものは ない」。 こうゆーよーな いいかたって、よく なされますよね。「ただしさ」「正義」という ことばで なにかを 主張すると、しばしば こういった いいかたで たたかれます。ほとんど もんぎりがたの きまりもんく、ひどく ありふれた 定型文と いって よいと おもいます。 たにんの 意見や 行為を ひはんしようと する ばあい、じぶんの がわに 「正義」が あると とりあえずは かんがえるのは とうぜんのことです。だから、そういう ひとに むかって 「きみの 主張は 正義ではない」と いうなら ともかく、そうではなくって 「おまえは じぶんが 正義だと しんじこんでいる、けしからん!」などと いっても、なにごとかを いったことには ならないと おもうので

    「じぶんの ただしさを うたがわない ひとは こわいですね」 - やねごんの にっき
  • きみたちの 敵を しれ - やねごんの日記

    わたしの ばあさんは 「れーかん」が あるんだそうです。ほんにんが そう いっています。じぶんには ゆーれーが みえるんだ、と。わたしには 「れーかん」が ないので、かのじょに ほんとうに ゆーれーが みえているのかどうか、はんだんは できません。 わたしは けっきょく あうことが なかったのですが、その ばあさんの おねえさんも ゆーれーが みえる ひとだったと いいます。しんせきの ものたちが いうのは、葬式などで この ふたりが そろうと きみがわるくて かなわん、ということで ありました。ばあさんと その あねさんは 火葬場で そろって おなじ ところを みつめてたり するんだそうです。まわりのものには なんにも みえない 空(くう)の 一点を ふたりは じっと みつめている。わたしは そういう ばしょに いあわせることが なかったのですが、想像するに たしかに ちょっと ぶきみな

    きみたちの 敵を しれ - やねごんの日記
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/03/14
    「はやく 来世で しあわせに めぐまれますよう おいのりします」っていう表現はいいな。
  • なつの とびら & しろい パラソル - やねごんの にっき

    じぶんは どちらかと いうと ナルシストで、かがみを みたりするのが すきなほうである。ひとまえでは はしたないから やらないようにしているが、ひとりで すごす じかんの だいぶぶんは かがみに うつった じぶんの すがたを ながめて、「おー、おとこまえだなあ」などと ためいきを つくなどして あきることが ない。そんなことを していると、いちにちは あっというまに すぎさる。そうしているうちに わたしの 青春は あっというまに すぎさったのである。 ただ、かがみに うつった イケメンな かおが わたしの 客観的な すがたかと いえば、そうとも いえないところが ざんねんではある。かがみの まえで じぶんは じぶんの みたいように かおを つくっている。かがみに うつった じぶんは 「じぶんが みたいと おもっている じぶん」に ほかならないのであって、たにんにも そんなふうに みえている

    なつの とびら & しろい パラソル - やねごんの にっき
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/12/21
    『人がやっている事が私にとって奇妙に感じられるとしたらその奇妙さには何か私のよみとれていないいみがあるのかもしれない…と考える様にしている/奇妙だと感じている自分の感じ方の方を疑いそこから距離をとる』
  • スリー・コード - やねごんの にっき

    きが ついたら もう あさで ございます。 さいきんは ひとりして、まつだ・せいこさんの むかしの うたを アコースティック・ギターで ひきがたるなどということばかり してたのですが、ひさーしぶりに ロケンローな エレキ・ギターが ひきたくなったのですね。それで よどおし ひきまくっちゃいました。 よなかですから、とうぜん ヘッドホンで ききながら ひくんですけどね。ひとばんじゅう ヘッドホンで エレキの おとを きいてると、みみと あたまが おかしくなりますわ。ぐったり つかれてるのですけれど、みょーに ハイ・テンションなのね。 で、せっかくだから、MTR(マルチ・トラック・レコーダー)という オーバー・ダビング(かさねどり)の できる 機械で 録音してみましたです。ドラム・マシーンを つかって リズムのパターンをつくり(めんどーなので、1小節の おんなじ パターンを えんえんと くりか

    スリー・コード - やねごんの にっき
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/12/13
    『いきあたりばったりで思いついたフレーズをひいてみるのだけど、どうオチをつけたらいいのか思いあたらずグダグダになってる/しかしそれがおれのプレイ・スタイル.それがおれの人生.それがロケンローなのです』
  • 表記が 生成される 場に たちかえってみる - やねごんの日記

    ちょっと まえに 「学校という空間」をこそ もんだいに しようという 文章を かきました。これに たいして filinionさんに ブログで 言及していただきました。 ●我流漢字が資を滅ぼす!(意味不明) - 小学校笑いぐさ日記 filinionさんの 文章を さいしょに よんだ 時点では、わたしの ほうから つぎの 4つの 視点から おへんじする 予定でした。しかし、のちに filinionさんが ご自身の 文章の 3, 4に 関係する かしょを けずられたようなので、(←わたしの かんちがい はやとちりでした。filinionさんは 削除されてませんでした。コメント欄を 参照してください。)おもに 1, 2の ふたつの 論点について わたしの かんがえを のべたいと おもいます。 「ひつよう」とは なにか? 「言語」と 「表記」を くべつすべきでは ないか? 「よみにくさ」って なん

    表記が 生成される 場に たちかえってみる - やねごんの日記
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/08/26
    『わたしが こころみているのは、漢字を 「ひつよう」としない 文章の ありかたを すこしずつ さぐってゆくことです。』
  • 自由あるいは主体について - やねごんの にっき

    経済学・哲学草稿 (岩波文庫 白 124-2) 作者: マルクス,城塚登,田中吉六出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1964/03/16メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 15回この商品を含むブログ (49件) を見る カントの批判哲学 (ちくま学芸文庫) 作者: ジルドゥルーズ,Gilles Deleuze,國分功一郎出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/01/09メディア: 文庫購入: 9人 クリック: 72回この商品を含むブログ (38件) を見る この日記ではあまりやらずにきたのだけど、たまには読書の記録など。 何日かまえに『経済学・哲学草稿』を読了した。これはずいぶん前にすでにいちど読んではいたし、非常に気になる書物ではあって、ときたまぱらぱらめくったりはしてきた。ゲーテとシェークスピアを引用しながら貨幣について論じるくだりなどはなかなかに詩的で気に入っている

    自由あるいは主体について - やねごんの にっき
  • ともだちに ついて(3ねん2くみ やねごん) 2008-08-09 - やねごんの日記

    「ともだち」とは、どういう ひとの ことを いうんでしょうか? ぼくが いっしょうけんめいに なにかを やっているとき、ぼくの あしを ひっぱって じゃましてくる ひとが、ほんとうの ともだちだと おもいます。たとえば、ぼくが テストで よい点を とるために うちで べんきょうしてたと します。そんなとき、「やねごんくん、あーそーぼー」と さそってくれるのが、ぼくにとって だいじな おともだちです。「おまえ、なに べんきょうなんか してるんだよ。そんなの やめて ゲームして あそぼうぜ」と いってくれる ひとは ともだちです。 でも、もし、その おともだちが そうやって ぼくを あそびに さそうくせに、こっそり じぶんだけ べんきょうして テストで いい点を とったとしたら、そいつは ともだちでは ありません。むしろ、うらぎりものです。やっつけたいです。 せんせいは「ともに せっさたくまし

    ともだちに ついて(3ねん2くみ やねごん) 2008-08-09 - やねごんの日記
  • きそくただしい生活は からだに わるい - やねごんの日記

    きょうも あつい いちにちでした。 あついと むしょうに からいものが たべたくなる。おひるは ぶたキムチチゲを たべました。 そうゆう からいものを ひるに たべた日というのは、ふしぎなもので、ゆうがたぐらいになると ものすごく はらが へるのです。たべおわった ちょくごは、もうサイコーにまんぞくって かんじなのだけど、5時ぐらいになると もうだめ。しごとなんて さっさと ほうりだして はやく めしを くいたい。でも しごとは おわれない。ああ、つらい。 あつくなると からいものが たべたくなるのも、からいものを たべると はやく おなかが すくのも、からだが それを ほしがっているわけですね。しごとを しているときに ねむくなるのも、そうです。からだが ねむりを ほしがっているのです。 そうした からだの欲求に したがって、くいたいものを くいたいときに くいたいぶんだけ くう。ねむり

    きそくただしい生活は からだに わるい - やねごんの日記
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/08/05
    『「いちにちに3かいめしをくうっていう習慣はたぶん工場とかんけいがあるんだぜ。あれはにんげんのからだにはあってねーんだよな。おれはこわけにして1にち5かい食事をとってるぜ。」byキース・リチャーズ』
  • 「学校という空間」をこそ もんだいに しよう - やねごんの にっき

    大分県の 教員採用試験で いんちきが あったのではないか、というニュースが さいきん 報じられているようです。 なんと まあ、なげかわしいことだ! 不正は ゆるせん! 競争は 公正に おこなわれなければならん! 個人の 努力と能力こそが むくわれるべきなのであって、コネで 採用が きまるなんて とんでもない! などということを わたくしが いうわけが ございません。試験なんか やるから、「不正」を やるひとが でてくるのです。だから、いっそのこと 教員採用試験なんて やめちゃったら いいのではないか、というようなことを かんがえます。なりたい ひとが 教師になる。ひとが あまるようだったら くじびきで えらぶ。教育に たずさわるのに、とくべつな「適性」だとか「能力」だとかが もとめられるという 社会の ありようは、おかしい。まあ、その はなしは こんど また かきます。 さて、このたびの

    「学校という空間」をこそ もんだいに しよう - やねごんの にっき
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/08/03
    『よみかきの しかたが ふくざつで、その習得に 手間と時間が かかるものであるほど、経済力や 文化資本が ものをいうように なります。』
  • 「多数派/少数派」という認識を構築するのはなにか? - やねごんの にっき

    ルワンダの大虐殺にかんする興味ぶかい記事を読みました。 ●メディアで憎悪を増幅してはいけない!:NBonline(日経ビジネス オンライン)(伊東乾さん) ただ、この記事、会員登録してログインしないと読めなくなっちゃってるんですね。きのうかおとついまでは、読めたんだけど。 しかも、会員登録では氏名と住所、職業、年収といった情報まで要求してくる。まあね、こういうのは、各自おこのみの氏名や住所を書いても、うけつけてくれるものなんだけどね(わたしは、こういうとき、アンクル・アキヒトの住所*1を借りたりなんかします)。 で、ほんとはうえの記事への批判などももりこみつつ、考えたことを書こうというつもりだったのですが、それはやめました。だって、リンク先の記事にとぶのにいちいち会員登録しなきゃいけないなんて、めんどくさいじゃん。 そういうわけで、予定は変更して、リンク先を参照しなくても文意がつうじるよう

    「多数派/少数派」という認識を構築するのはなにか? - やねごんの にっき
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/07/31
    『元来「ツチ士族(戦士)」や「フツ平民(農民)」という職業集団をあらわす名称であった/職業集団間の移動や交流があった/ヨーロッパ人による統治下においてIDカード上へのフツ・ツチの記載が義務付けられた』
  • みたび自由について - やねごんの にっき

    tikani_nemuru_Mさんから、ふたたび反論を いただきましたので、おこたえします。 ●認められた時にだけ自由がありえる - 地下生活者の手遊び まず、はじめに確認して おきたいのは、わたしと tikani_nemuru_M さんの あいだには、「自由」ということばの とらえかたに、おおきな ちがいが ある、という点です。このことは、前回7月8日の記事でも かいたのですが、もう1度 確認しておきます。 わたしの いう「自由」とは、みとめたり 制限したりすることの原理的にできない、意思の自由です。 これにたいして、tikani_nemuru_Mさんは、みとめられる(べき)、あるいは制限されるべき「自由」とは なにか、そして、その根拠となるのは なんなのか、という水準の議論をされています(というふうに、わたしは理解しました)。 このちがいを ふまえたうえで 今回のtikani_nemu

    みたび自由について - やねごんの にっき
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/07/13
    『《意思》の自由は誰にでもある』
  • 公務の執行を妨害する自由は たいせつだよ - やねごんの日記

    学生だったころ、しりあいから きいた はなし。 そのひとは 哲学科の 学生で、高校の倫理の教員免許をとるために、教育実習に いったのでした。たしか、カントかなにかを つかって、「自由とは なにか?」というようなテーマで、授業をやったんだそうです。 かのじょが いうには、実習さきの教師に「自由」についての授業をやりたいという計画を はなしたら、あらかじめ くぎをさされた、と。そのせいで、どうやって授業をくみたてたら よいものか、こまっちゃったよ、ということでした。 その実習さきの教師の いいぶんとは こうです。「とくに高校生たちのなかには、自由の いみを はきちがえるものが おおい。他人に めいわくを かけるのも自由だ、という あやまったかんがえを もっているものも すくなくない。だから、授業は きほんてきに あなたの やりたいように やっていいけれども、『自由には責任がともなうこと』また『

    公務の執行を妨害する自由は たいせつだよ - やねごんの日記
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/07/08
    『しかし「公共の利益を損なうような自由は認められない」という考えに対しては、私は全力で反対したい/或いは「自由とは他人に迷惑をかけない限りで許されるものなのだ」という意見を、私は絶対に認めません』
  • 漢字について - やねごんの にっき

    常用漢字表が見直されるんだそうです。 「鶴」「亀」「尻」…常用漢字の追加候補 220字公表 漢字小委員会は、書籍や新聞などで使われている漢字の頻度調査をもとに、上位の字を選び出し、この中から新常用漢字表に採用する字を絞り込む作業を続けている。 220字には、動物名では虎、亀、鶴、鷹(たか)など、身体の名称では尻、膝(ひざ)、股、眉などが含まれている。うつ)のように書くのは難しい漢字もあるが、これらは「情報機器を利用して書ければよい漢字」として位置づけられる可能性もある。 一方、銑、錘、勺、斤、匁、脹(ちょう)の6字はほとんど使われていないことなどから、常用漢字からはずす方向で検討するとしている。 あらたな追加を検討されているのが200字あまり、はずす候補がたったの6字。ということは、文部科学省としては、常用漢字をぜんたいとしておおはばに「ふやす」方向で検討作業をすすめているってことです

    漢字について - やねごんの にっき
    delayedresolve
    delayedresolve 2008/07/08
    『漢字の使用はなるべく減らすべき/義務教育9年を費やしてまだ新聞を読むのにさえ足りない/日本語の読み書き能力は日本政府の教育行政に屈服し学校に通い続けた者の特権/移民も含め収得には並大抵でない苦労を要す』
  • 1