タグ

2014年2月23日のブックマーク (8件)

  • 図解:Apache License2.0の特許条項 | オープンソース・ライセンスの談話室

    西尾泰和さんが「でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由」として、Apache License2.0の特許条項を解説しています。 Apache License, Version 2.0の特許条項は、こんなふうになっています。 3. 特許ライセンスの付与 ライセンスの条項に従って、各コントリビューターはあなたに対し、成果物を作成したり、使用したり、販売したり、販売用に提供したり、インポートしたり、その他の方法で移転したりする、無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な(この項で明記したものは除く)特許ライセンスを付与します。ただし、このようなライセンスは、コントリビューターによってライセンス可能な特許申請のうち、当該コントリビューターのコントリビューションを単独または該当する成果物と組み合わせて用いることで必然的に侵害されるものにのみ適用されます。

    図解:Apache License2.0の特許条項 | オープンソース・ライセンスの談話室
    delimiter
    delimiter 2014/02/23
  • プログラミング言語Dartの基礎

    delimiter
    delimiter 2014/02/23
  • 第一回ドメイン駆動設計読書会@大阪に参加した - hatajoeのブログ

    取り合えず寝坊した。 前日は朝まで同僚と飲んでいて、帰宅したら朝9時くらいだった。 読書会は15時からだったしまあ3時間くらい寝れるなー...からのまぁこの話はいい。 読書会という形式の会に参加すること自体が初めてで一体どんな感じなんだろうか、会場が自宅から徒歩2分くらいのところになってくれないだろうか、と思って家を出た。 会場はなんだかものすごく洒落たコワーキングスペースだった。畳の上のでっかい長方形の足の短いテーブルを皆座布団に座って囲むみたいな感じ。和モダン。既に皆座って始まってる。すみません...まぁこの話もいい。 一人一人がエリックのDDDの節を読み上げる、ディスカッションするを繰り返す感じで進んでいった。今回は前書き(いわゆる翻訳者とかマーチン・ファウラーであるとかが感想みたいなものを書いてるとこ)を読むところまでだった。 面白いのは、脱線。 ディスカッションの過程で話はどん

    第一回ドメイン駆動設計読書会@大阪に参加した - hatajoeのブログ
    delimiter
    delimiter 2014/02/23
  • 「食べていけるエンジニア」について思うこと - 聞かれてもいないことを喋る

    久しぶりに技術カンファレンスに足を運んだ。仕事が今日ばかりはどうしても忙しかったので、後半戦からの参加だったけど。 技術カンファレンスに行くと、技術力の高いエンジニアの発表にいつも圧倒されて、「もっと技術的な高みを目指してかないと、将来絶対にいつかえなくなるなぁ」と当に危機感を抱く。今日一番印象に残った発表では、「自分が技術的に成長できてるかをいつも問うことが重要。高い技術レベルを持ってないと、組織の下駄を脱いだときに何もできない(俺意訳)」という発表だった。全くもって真っ当な正論だと思う。何も間違ったこと言ってないと思う。 一方で同時に、それとはまったく反対のことも思う。 今、エンジニアリソースやエンジニアのスキル不足が直接の原因で、業績が伸び悩んでる会社ってどのくらいあるんだろう? 大概の会社って、技術的リソースよりもアイデアのほうが枯渇したがゆえに業績が伸び悩むんじゃないかなぁ。

    「食べていけるエンジニア」について思うこと - 聞かれてもいないことを喋る
    delimiter
    delimiter 2014/02/23
  • 完全ガイド:ソリッドステートドライブ(SSD)の基本と使い方 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    完全ガイド:ソリッドステートドライブ(SSD)の基本と使い方 | ライフハッカー・ジャパン
    delimiter
    delimiter 2014/02/23
  • グロースハックについて思うこと - 運河

    Webサービスにおいて定量的に評価できる数字とユーザー体験はトレードオフであることが多い。たとえば、広告のクリック率を上げようと思えば、広告枠を過剰にチカチカさせたりボタンに隣接させて配置したりすればよい。運営者の小遣いが増える代わりに、ユーザーにとっての心地よさを犠牲にする。 必要なのはバランス感覚だ。価値基準が歪むと"Don't be evil"という言葉も機能しなくなる。 ユーザー体験を犠牲にする黒魔術に一度手を染めると、そのサービスはいつしかスパムと区別がつかなくなる、と僕は思う。 “月間34億PV、新規会員登録1日1万人! pixiv片桐代表が明かす、驚異のグロースハック術 | ログミー[o_O]” http://t.co/q36cwDbmeq— ウイウ (@uiureo) 2014, 2月 17 会員登録しないと著しく不便なようにして無理やりユーザーに登録させるのをグロースハッ

    グロースハックについて思うこと - 運河
    delimiter
    delimiter 2014/02/23
  • Whatsappはなぜ欧米で競合アプリとの競争に勝てたのか - EduTalk

    WhatsAppはなぜ欧米で成功したのか(なぜ日では成功していないのか) こちらの記事を読んで、要はSMSが主流だった海外でSMSを置き換えるサービスとしての立場を獲得したことでWhatsappは流行ったという分析がされていて興味を持ったのでもう少しそこの時代背景や他のサービスはどうなのかということを詳しく調べてみました。 Appstore登場(2008年7月)以前: 上記の記事にもある通り、この間はSMSがコミュニケーションの主流でした。しかし2007年にBlackBerryのユーザー同士なら無料でメッセージがやり取り出来るサービスBlackBerry Messangerが登場し、SMSの置き換えをしていきます。 Appstore登場後(2008年7月)以降: 2008年7月にAppstoreが公開されましたが、このすぐ後の時点でもすでにメッセンジャーのアプリは結構ありました。 しかし

    Whatsappはなぜ欧米で競合アプリとの競争に勝てたのか - EduTalk
    delimiter
    delimiter 2014/02/23
  • プログラマの生産性と報酬 - アスペ日記

    追記: 続編を書きました。マッチョとの戦い 最近、プログラマの生産性が話題です。 いろんな意見があるものの、個人的には 10〜100倍の生産性の違いはあると思います。 いや、それは違う、生産性の高いエンジニアは生産性の低いエンジニアに作れないものが作れるのだからそういう話ではない、という意見もあります。 しかし、実際には生産性の低いエンジニアができもしないことをしようとして結局できないで終わるということがあったりしつつも、何らかの貢献をするというのが普通だと思いますので*1、最終的には 10〜100倍の違いといった形に落とし込めると思います。 で、この生産性の違いはどこから来るのか。 個人的には才能だと思っています。 ぼく自身は、自分のことを中間レベルのエンジニアだと認識しています。 平均の 3〜10 倍できて、トップより 3〜10 倍できないくらい。 でも、自分が平均から抜け出るために何

    プログラマの生産性と報酬 - アスペ日記
    delimiter
    delimiter 2014/02/23