タグ

ブックマーク / iphone-mania.jp (63)

  • 「格安SIM」はどのくらい快適?MM総研、11サービスの調査結果を発表 - iPhone Mania

    MM総研は2月25日、「MVNOネットワーク品質調査結果」を発表しました。「格安SIM」と呼ばれるMVNOとサブブランドの合計11サービスについて、通信速度だけでなく、Web表示速度、動画再生、アプリダウンロードなども調査しています。 MVNOとサブブランド11サービスを調査 MM総研の調査では、MVNOサービス6事業者とサブブランド2事業者の総計11サービスについて、以下の6項目を調査し、各項目を5段階評価(5が満点)で評価しています。 Webサイト表示 マップ表示 動画再生(動画再生時の遅延、動画再生途中での停止・画質) ギガ消費(動画再生時のザッピングをした際のデータ消費量) アプリダウンロード 通信速度 調査は東京都港区で、2020年2月4日と5日の両日、8時30分前後、12時30分前後、19時30分前後の時間帯に実施しています。端末は、SIMフリーモデルのiPhone8をSIM

    「格安SIM」はどのくらい快適?MM総研、11サービスの調査結果を発表 - iPhone Mania
  • 日本でのスマホのOSシェア、Androidが57.2%、iOSが42.8%に - iPhone Mania

    の消費者がメインで利用しているスマートフォンのOSシェアは、Androidが57.2%、iOSは42.8%であることがわかりました。 iPhoneのシェアは3.9ポイント減少 MMD研究所は、15歳~69歳の男女9,753人を対象に2019年11月14日~11月18日の期間で「2019年12月 iPhoneAndroidシェア調査」を実施、結果をまとめました。 対象者に現在メインで利用しているスマートフォンについて聞いたところ、Androidが57.2%、iPhoneが42.8%でした。 「2018年8月 モバイルデバイスシェア調査」に聴取したスマートフォン利用者のみを再集計した結果、2018年と比較するとAndroidは3.9ポイント増、iPhoneは3.9ポイント減となった、とMMDは報告しています。 Android利用者とiPhone利用者の割合を性年代別にみると、20代~60

    日本でのスマホのOSシェア、Androidが57.2%、iOSが42.8%に - iPhone Mania
  • どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか

    iPhone11 Proと、キヤノンのフラッグシップデジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X Mark II」で撮った写真を並べて比較する動画が公開されました。 あなたは5枚の写真のうち何枚を見分けられるか 10月中旬に、iPhone11 Proと、一億画素のデジタル一眼レフで撮影した写真を比較する動画が公開されましたが、今回新たにiPhone11 Proと、キヤノンのプロ向けデジタル一眼カメラ「EOS-1D X Mark II」で撮った写真の比較動画が登場しました。 キヤノン「EOS-1D X Mark II」は、35mmフルサイズ約2,020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラで、50万円ほどで販売されています。 YouTuberのマッティ・ハーポヤ氏は、iPhone11 Proと、「EOS-1D X Mark

    どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか
  • 「OKサイン」絵文字が白人至上主義のヘイトシンボルに指定 - iPhone Mania

    人気絵文字のひとつである「OKの手」絵文字を含める、OKサインのジェスチャーが、米国最大のユダヤ人団体である名誉毀損防止同盟(英語: Anti-Defamation League、略称: ADL)によってヘイトシンボルに指定された、と英BBCが伝えています。 悪ふざけから始まった「ホワイトパワー」のサイン 「OKサイン」は、ごく一般的に使用される絵文字ですが、最近これまでになかった別の意味を持ち始めています。 事の発端は2017年です。ネット上の匿名掲示板4Chan」で、アメリカのオルタナ右翼たちが左翼を混乱させるために悪ふざけで、OKサインは実は「WP(ホワイトパワー)」を表しており、隠れた白人至上主義の合図なのだと吹聴したのです。 しかしながら、このOKサインは、やがて冗談ではなく実際に白人ナショナリズムの象徴となっていきました。 今年3月、ニュージーランド南島の都市クライストチャー

    「OKサイン」絵文字が白人至上主義のヘイトシンボルに指定 - iPhone Mania
  • Googleは、あなたが「いつ」「何を」買ったか知っている - iPhone Mania

    Googleは、Gmailで届いた領収書の内容を読み取ることで、ユーザーがいつ、何を買ったのかを詳細に把握しています。残念ながら、購入履歴の情報が多い場合、まとめて削除するのは簡単ではありません。 2012年以降の詳細な購入履歴が CNBCのトッド・ハセルトン記者は、Googleアカウントの「購入」ページ( https://myaccount.google.com/u/0/purchases )で、少なくとも2012年以降のAmazonMacy’sなどオンラインショッピングでの購入情報が詳細に記録されている、と取り上げています。 なお、Googleアカウントのページには、「購入」について「アシスタントや Gmail などの Google サービスから収集された、配送やオンライン注文などの取引です」と説明があります。 購入履歴がたくさんあっても、削除は1つずつ ハセルトン氏は、購入履歴をま

    Googleは、あなたが「いつ」「何を」買ったか知っている - iPhone Mania
  • 第一世代iMac風のiPhone X用ケース「Classic C1」が実店舗で販売開始 - iPhone Mania

    第一世代iMac風のiPhone X用ケース「Classic C1」の販売が、実店舗でも始まりました。価格は4,990円となっています。 iMacシリーズ第一世代をコンセプトにしたiPhone X用ケース 「Classic C1」は、10周年を迎えたSpigenが、20周年を迎えたiMacシリーズの「第一世代iMac G3」をイメージして作ったiPhone X用ケースです。カラーは「ボンダイブルー」「ルビー」「セージ」「グラファイト」「スノウ」の5色展開。 ケース背面はiMac G3のようなスケルトンボディを採用、ケース内部には、iMac20周年記念モデルならではのメッセージ「hello(again)」がデザインされているのが特徴です。 Spigen公式オンラインストアやUnicaseの店舗で購入可能 「Classic C1」の発表当時はクラウドファンディングサイト「Indiegogo」の

    第一世代iMac風のiPhone X用ケース「Classic C1」が実店舗で販売開始 - iPhone Mania
  • Apple、Webサイト上のフォントを刷新!独自開発のSan Franciscoへ - iPhone Mania

    Apple、Webサイト上のフォントを刷新!独自開発のSan Franciscoへ 2017 1/26 Appleが、同社Webサイトで使用するフォントを、同社が独自に開発した「San Francisco」に変更しています。従来よりも力強い印象で、小さい文字でも読み取りやすいのが特徴です。 Apple公式サイトのフォントを切り替え Appleは、世界各国の公式Webサイトで使用するフォントを「San Francisco」へと切り替えました。このフォントは、Apple Watch用にAppleが独自開発したもので、Apple Watch用アプリの多くで使われています。 Appleのトップページに使われている、iPhone7 Plusのキャッチコピーで比較してみましょう。 まずは変更前です。 そして、変更後です。 「San Francisco」は、Apple Watchの小さい画面でも文字が読

    Apple、Webサイト上のフォントを刷新!独自開発のSan Franciscoへ - iPhone Mania
  • どんなスイッチでもスマホでオンオフが可能に「Switch Bot」 - iPhone Mania

    外出したあとで、家の電気を消したかどうか思い出せず、しばらくそのことで頭がいっぱいに…などという経験をしたことはないでしょうか。「Switch Bot」はそんな悩みを解消してくれる便利グッズです。 スイッチに直接貼り付けて使用 簡単に言ってしまうと、スイッチに直接貼り付けるだけで、iPhoneApple Watch、Android端末でアプリを使って、BluetoothやWi-Fi経由でオンオフの遠隔操作が可能になるというものです。 テープで貼り付けたSwitch Botが物理的にスイッチをオンオフするという、非常にシンプルな仕組みですが、その分テープが張り付く場所ならどんなスイッチにも適用できるという、応用範囲の広さが魅力です。 テープで貼るだけなので設置も取り外しも簡単、壁などの表面を傷めることもありません。 IFTTT対応で複雑な設定も可能に Switch Bot単独でも利用できま

    どんなスイッチでもスマホでオンオフが可能に「Switch Bot」 - iPhone Mania
  • Apple MusicでリミックスやDJミックスが聴ける~Dubsetと提携 - iPhone Mania

    Appleが米Dubset Media Holdingsとの提携を発表、これまで著作権上の理由からデジタル音楽配信サービスでは提供できなかったリミックスやDJミックスが、Apple Musicで楽しめるようになります。 独自技術でリミックス内の楽曲を識別 EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)の人気が上昇し、ユーザーによるリミックスが普及する一方、難しくなっているのが著作権の問題です。 Dubsetは「MixBank」と呼ばれる独自の技術によって、リミックスやDJミックスファイルを解析、ファイル内で用いられている音楽を識別し、レーベルとパブリッシャーにロイヤリティを支払っています。 音楽業界に新たな収益の道をひらくと期待 Dubsetのスティーブン・ホワイトCEOによれば、ひとつのミックスでも25~30曲を使っているのが一般的で、25~30のレーベル、2~10のパブリッシャーへの

    Apple MusicでリミックスやDJミックスが聴ける~Dubsetと提携 - iPhone Mania
  • スマホユーザーはどっち向きの動画をどのくらい、どこで見る? - iPhone Mania

    スマートフォンが普及してからというもの、大きな画面で様々なシチュエーションで動画を見る機会は増えていることかと思いますが、モバイルマーケティングを展開するモバーシャルは、20代~50代の男女700名を対象に、スマートフォンの動画視聴実態やユーザーの嗜好について調査を実施し、その調査結果を公開しています。 スマートフォンで動画視聴するユーザーは”二刀流” スマートフォンでWeb動画を視聴する時のスマホの向きについて尋ねたところ、2015年7月に行った同社の調査結果と比べて「タテ向きのみ」で視聴する人は微増(前回27.6% → 28.4%)、「ヨコ向きのみ」は減少(前回38.9% → 33.6%)、「両方」と回答した人は増加(前回33.6% → 38.0%)していることが分かりました。 「両方」が「ヨコ向きのみ」で視聴する人を上回っており、ユーザーがその時々の利用シーンで、スマホの向きを変えて

    スマホユーザーはどっち向きの動画をどのくらい、どこで見る? - iPhone Mania
  • au、新料金プラン「タブレットプラン ds」を発表 - iPhone Mania

  • Fossil、Apple Watchに対抗したFossil Qシリーズをリリース - iPhone Mania

    FossilやSwatchなど、従来の時計ブランドがスマートウォッチ市場に参入を始めています。Fossilは8月に、Apple Watchに対抗するスマートウォッチの開発を発表していましたが、このほど、Android Wearを搭載したFossil Q シリーズを公式にリリースしました。 Qシリーズの製品はAndroid4.3以上を搭載したスマートフォンおよびiPhone5以上に対応するとしており、Bluetooth 4.1で接続されます。 従来型の時計とハイテクを融合 従来のアナログ式腕時計の外観デザインと、ハイテク技術が融合したモデルがQ Grantです。シンプルなデザインながら、美しい文字盤の裏ではスマートフォンとの接続を密かに行っており、重要なメッセージやユーザーが気になる通知を受信できるようになっています。販売価格は175ドル〜195ドル(約21,000円〜24,000円)となっ

    Fossil、Apple Watchに対抗したFossil Qシリーズをリリース - iPhone Mania
  • Apple Musicなどの音楽サービス、7割に認知されるも利用率は1割切る - iPhone Mania

    クロース・マーケティングは「サブスクリプション型音楽配信サービスの実態調査」の結果を発表しました。Apple MusicLINE MUSIC、AWAといったサービスは約7割が認知しているものの、利用率は1割に満たないことが明らかとなりました。 Apple Musicなどの音楽配信サービス、66.9%が認知、利用率は7.9% 調査は、週1回以上音楽を自発的に聴く20~69歳の男女を対象に2015年9月4日から7日にかけてインターネットで実施され、3,000件の有効回答を得ています。 Apple MusicLINE MUSIC、AWAといったサブスクリプション型音楽配信サービスは、66.9%が認知しているものの、週1回以上利用しているユーザーは7.9%と1割に達していません。 性・年代別に見ると、認知率は男女とも年代が若いほど高く、20代女性の認知率は83.0%となっています。 利用率は2

    Apple Musicなどの音楽サービス、7割に認知されるも利用率は1割切る - iPhone Mania
  • Twitter、ツイートの140文字制限を緩和か?リンクを文字数としてカウントしないなど - iPhone Mania

    人気短文投稿SNSTwitter」ではツイートの文字数制限として140文字が設定されていますが、米紙『Wall Street Journal』によれば、Twitter社はこの文字数制限について緩和を検討しているようです。 リンク、ユーザー名などを文字数カウントから除外か Twitterって便利なんですが、あの文字数制限がかなりしんどくないですか? 140文字というのは長いように見えて結構短くて、特にURLのリンクをつけたりユーザー名を挿入したり、画像を入れたりするとそれらも文字数としてカウントされてしまうので、すぐに超過してしまいます。しかし『Wall Street Journal』はTwitter社がこれらの緩和を検討していると伝えています。 情報によれば、Twitter社の共同創業者のジャック・ドーシー暫定最高経営責任者(CEO)が「140プラス」というプロジェクトを立ち上げ、これら

    Twitter、ツイートの140文字制限を緩和か?リンクを文字数としてカウントしないなど - iPhone Mania
    dellab72
    dellab72 2015/09/30
  • iOS9の広告ブロック機能が与える損失額は「わずか」10億ドル - iPhone Mania

    投資銀行UBSのアナリストがiOS9の広告ブロック機能について、世界のデジタル広告収益に与える影響は「たった10億ドル」だと述べています。 広告ブロッカーがあまり効果がない4つの理由 UBSのアナリストは現地時間23日に投資家向けに配布したメモのなかで、iOS9の広告ブロック機能やその他App Storeで提供される広告ブロックアプリの影響は「誇張されている」とし、その4つの理由を挙げています。 1:アプリ内の広告はiOS9の広告ブロッカーではブロックされない ユーザーはほとんどの時間をアプリに費やしています。モバイル広告収益の大半はアプリによるもので、モバイルWebによるものではありません。 2:ブロックされるのはSafariブラウザのアプリのみ StatCounterによれば、世界のモバイルWebトラフィックのうち、Safariが占めているのはわずか22%です。 3:設定が必要 ユーザ

    iOS9の広告ブロック機能が与える損失額は「わずか」10億ドル - iPhone Mania
    dellab72
    dellab72 2015/09/24
  • Apple Musicに強敵?Facebookが音楽配信ビジネスに参入か - iPhone Mania

    Facebookが音楽配信ビジネスへの参入に向け準備を進めている模様です。実現すれば、好調なスタートを切ったApple Musicの強力なライバルとなり、ストリーミング音楽配信ビジネスにひと波乱起きそうです。 勢いに乗るFacebook、音楽配信ビジネスでAppleと真っ向勝負!? Facebookが、音楽配信ビジネス参入に向けて音楽レーベルと交渉している、という噂はこれまでもありましたが、それは音楽ビデオを使った広告ビジネスに関する交渉と見られていました。 しかし、Facebookは数ヶ月のうちにストリーミング音楽配信ビジネスに参入し、SpotifyやApple Musicと真っ向勝負を挑む、と音楽ビジネス情報サイトMusic Allyが事情に詳しい関係者からの情報として報じています。 Facebookは昨年秋の時点で、世界に約13.5億人のアクティブユーザーを持ち、昨秋公開されたFac

    Apple Musicに強敵?Facebookが音楽配信ビジネスに参入か - iPhone Mania
  • 攻殻機動隊の時代がやってきた!レーシックいらず、プチ義体化技術が2年後にも商品化 - iPhone Mania

    Ocumetics Technologyは、瞳のレンズ部分を取り外し、代わりに生体工学レンズを移植することで、視力を一気に回復させる技術の開発に成功したことを明らかにしました。技術の内容だけでなく、わずか8分で手術が完了するとあって、そのお手軽さに注目が集まっています。 100歳になっても1.0のまま Ocumtetics TechnologyがCBC Newsに語ったところによれば、Ocumetics Bionic Lensという特殊なレンズを元からあるレンズの代わりに埋め込むことで、簡単に視力を回復出来るそうです。 生体工学レンズであるために、視力が再度下がる心配もなく、100歳になっても視力1.0――望むなら3.0以上にも――を維持することが可能になるとのことです。 「眼球の成長が完全に止まる25歳以上の人間であれば、たとえどんなに視力が悪くても、レンズを埋め込むだけで回復する」と開

    攻殻機動隊の時代がやってきた!レーシックいらず、プチ義体化技術が2年後にも商品化 - iPhone Mania
  • 総務省「スマホ広告は実速度で!」冬モデルから適用

    6日、総務省は以前から過大広告として問題になっていたスマートフォンの通信速度について、広告表示を改めるよう求める方針を固めました。 早ければ、今年の冬モデルから適用される見通しです。 実速度と隔たりのある「最大速度」表示に終止符か 現在大手キャリアがスマートフォンの速度として広告表示している内容は、「最大速度」というものが多くを占めています。これらはあくまでも「理論上」のもので、実際に家庭などで計測した数値とは大きく乖離するケースがあることから、時にはキャリアとユーザーの間でトラブルとなっていました。 総務省は以前からこの問題に関して改善を検討しており、先んじて昨年7月には契約後一定期間内の契約解除を可能にするクーリングオフ導入を決定していましたが、早ければ2015年冬モデルから広告での記載が「実速度」表示に改められることとなりそうです。 自動車業界における「燃費」性能もそうですが、ユーザ

    総務省「スマホ広告は実速度で!」冬モデルから適用
  • Gmailは時代遅れ?マイクロソフト、大人気カレンダーアプリ買収

    マイクロソフトが、カレンダーアプリの製作を手掛けているSunriseを、およそ1億ドル(約118億円)で買収することが分かりました。この買収で、人気アプリであるSunriseは、AndroidやiOSで使用可能なOutlookアプリへ近いうちに統合される見込みです。 新生Outlookへ吸収 マイクロソフトとSunriseともにまだ公式発表はしていませんが、ニュースサイトTech Crunchによれば、スマートフォンやパソコンで使用できる無料カレンダーアプリSunriseをマイクロソフトが買収したとのことです。 昨年12月にも、同社はメール管理アプリAcompliを2億ドル(約236億円)で買収しましたが、1月29日に発表された新たなOutlookアプリではAcompliをベースにした技術が用いられているだけに、Sunriseも何らかの形でOutlookに活かされるのではないか、と言われて

    Gmailは時代遅れ?マイクロソフト、大人気カレンダーアプリ買収
    dellab72
    dellab72 2015/02/05
  • スマートフォンを持っている小学生は、クラスに1人か2人 - iPhone Mania

    2015年1月30日、株式会社ICT総研は、小学生を対象とした「スマートフォン利用実態調査」を行い、その結果を発表しました。なお、調査は小学生の子どもを持つ親4,000人に対してWebアンケートを実施。調査期間は1月24日から26日までの3日間となっています。 スマートフォンを持っている小学生は、全体の約5% 今回の調査によると、小学生で携帯電話を所持している割合は全体の約30%となっており、大半の小学生は携帯電話を所持していないということがわかりました。なかでもスマートフォンを所持している小学生は全体の約5%程度、クラスに1人もしくは2人ということになります。また、携帯を所持し始める学年は小学校1年生からという回答が最も多くなっています。 子どもにスマートフォンを持たせるのは、いざというときの連絡手段 子どもにスマートフォンを与えた理由を、防犯面、教育面、利用者面に分けてアンケート調査を

    スマートフォンを持っている小学生は、クラスに1人か2人 - iPhone Mania