タグ

sqlに関するdellab72のブックマーク (5)

  • MySQLなどのSQLが書かれたファイルを編集する - Qiita

    *.sqlのようなファイル名のファイルを開いたとき、特に設定などしてなければ SQL[ansi] モードになる。 現実にはSQLにはOracle, PostgreSQL, SQLiteMySQLなど複数の実装があり、ansiのままではそれぞれ固有のデータ型や句などが適切に色付け表示されない。 そんなときにはM-x sql-set-productでSQL製品(実装)を指定できる。 デフォルトのSQL製品をMySQLにしたければ、init.elに次のように書いておく。 稿執筆時のsql.el 3.5で指定可能なSQL製品は以下の通り。 ansi db2 informix ingres interbase linter ms mysql oracle postgres solid sqlite sybase vertica 最新版の状態が知りたいときは https://github.com/

    MySQLなどのSQLが書かれたファイルを編集する - Qiita
    dellab72
    dellab72 2017/12/22
  • SQLファイルの基礎 - Qiita

    SQLファイルを作れ」と言われたので、あれこれと調べたところ、先人の記事がたくさん出てきて助かったのだが、特に基礎的な部分について横断的な内容が寡聞にして見当たらなかったのでメモ。 ちなみに環境はMySQLを仮定。 作成 SQLファイルとは 拡張子が.sqlなのがSQLファイル。中身はSQL文だが、やっていることはテキストファイルとそうは変わらない。 作成 一番てっとり早い方法としては、テキストファイルを作って拡張子を後から変更してしまうというのが楽だと思われる。 ちなみにツールとしては、MySQL Workbenchとかがあるが、数十行書くだけであれば、私はTerapadを使っている(SQL文に対応しているわけではない)。 編集 文字コード SQLファイルとデータベースで文字コードが一致していないと文字化けするので注意。MySQLではstatusコマンドなどで確認できる他、文字コードの

    SQLファイルの基礎 - Qiita
    dellab72
    dellab72 2017/12/22
  • SQLで基本のデータ解析に挑戦する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    SQLで基本のデータ解析に挑戦する
  • SQLチューニングの基礎知識 「データアクセスと索引(インデックス)」の関係を理解する

    パフォーマンス向上を見据えた「データアクセス方法」を理解する ユーザーによりよいサービスを提供していくために、データベースのパフォーマンスチューニングは欠かせません。これを実現していくには、最低限「データアクセスの仕組み」を理解しておく必要があります。 第2回「リレーショナルデータベースの3大構成要素とは?」で解説した通り、SQL(Structured Query Language:リレーショナルデータベースのデータを操作するための言語)でのデータアクセスは、ディスクにある表のデータをメモリにロードしてから実行されます。そのため、非効率なデータアクセスはディスクI/Oの多発を招き、パフォーマンスに影響を及ぼします。データアクセス方法の効率とデータベースのパフォーマンスは密接に関係しています。 従って、パフォーマンス問題を抱えているシステムの多くはSQLによるデータアクセス方法に問題があると

    SQLチューニングの基礎知識 「データアクセスと索引(インデックス)」の関係を理解する
  • 手軽に説得力のあるデータ分析をするために。統計ツールと見せ方のポイント

    新刊のお知らせ 2016年12月17日に、この連載をベースにした新刊『エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業』が発売されました! ITとビジネスの関係、コンピュータ、ネットワーク、プログラミング、データベース、セキュリティ人工知能など、連載で解説した内容も含め、エンジニアなら誰もが知っておくべきテーマを一冊で学ぶことができます。 統計学は難しい? 学生の頃に順列や組み合わせ、確率などを学んで「統計」に対して苦手意識を持った人も多いかもしれません。また、回帰分析や主成分分析など、多変量解析になると、複雑な数式が登場して計算が面倒な印象があります。 しかし、考え方はシンプルで「たくさんのデータを要約して情報を把握すること」といえます。私たちの身の回りにはデータがあふれており、短時間で情報を理解するためには要約する手法が有効で、あらゆる業務に応用できます。また、最近は分析に必要なツール

    手軽に説得力のあるデータ分析をするために。統計ツールと見せ方のポイント
  • 1