タグ

autoに関するdellab72のブックマーク (189)

  • Lambretta | MOTORISTS

    Lambrettaは、イタリアのフェルディナンド=イノチェンティが創業した金属加工工場をルーツとするスクーター・ブランド。 1947年に最初のスクーターを発表、以来世界各地で人気を博してきましたが、70年代のイタリア労働争議の嵐に巻き込まれ工場を閉鎖。 それでも根強い人気を保っていたため、近年までに多くの不法コピーモデルが出回りました。 そこでランブレッタ・ブランドを保有するイノチェンティ家は、世界中の類似商品の製造や名称使用の差し止めに着手。 2017年、ついにオーストリアKSRグループとの共同出資によりランブレッタ有限会社を設立。 同年のミラノモーターサイクルショーで正式に世界のスクーターファンの前に発表されました。 個性的な世界観はそのままに 現代のテクノロジーを搭載。 現代版ランブレッタは、世界で愛されたランブレッタの伝統を受け継ぎながら、最新のテクノロジーで洗練さに磨きをかけてい

    Lambretta | MOTORISTS
  • Brixton Motorcycles | Cromwell 125

  • ワークスジャージ BPMトゥイーク ブラック/ホワイト

    ※画像はイメージです。他車種・他カラーを含みます。 商品詳細 勝つための選択。 プロFMXライダーで元MX IAライダーの"Nookey"こと金澤巨樹が常識にとらわれること無く自由な発想でデザインする”BPM”。 世界中のライダーに支持され、FMXのTAKA東野を始めとして、MXGPのJ・シーワー選手やJMXのJ・ウィルソン選手のヘルメットペイントを手掛ける。 プロライダーの要望によって誕生したレーシングモトクロスジャージ。 通気性に優れる、軽量ストレッチメッシュ素材を採用し、激しい動きに追従。 ライダーに余計なストレスを与えず、体力の消耗を防ぎ、常に攻め続ける事ができるハイパフォーマンス仕様。 前傾姿勢で肘を上げて胸を張るアタックポジションを想定したパターンを採用。 素材 : ポリエステル100% お問い合わせ

    ワークスジャージ BPMトゥイーク ブラック/ホワイト
  • 「ぼくのわたしの林道 / おいしい♬林道」 - KRAZy Web Magazine/Contents

    ■「ぼくのわたしの林道 / おいしい♬林道」を紹介していただきました。-04.Jan.2021- 年末にみなさんの「おいしい♬林道」の写真を募集させていただきました。たいへんおそくなりましたが、ここで紹介させていただきます! おそくなってすいません! え? 「おいしいって何?」・・・あ、すいません、説明します(汗。 べ物がおいしい林道って意味じゃゃなく、スゴイ!とか上級者じゃないと行けない!!とかそういうのではなく、「誰でもその林道を楽しめる」そんな林道という意味です。 アートや芸術って一部の方にしか理解できないけど、料理は誰でも判断できて共感ができます、ラーメンとかみたいに。「だれでもたのしめる」という意味をこめて「おいしい」とネーミングしてみました。 ではさっそく紹介させていただきます。 これを見ると林道行ってみたくなりますよー♬ ■「ぼくのわたしの林道 / おいしい♬林道」 1 大

  • POPFIRE TOWN

    アウトドアブランドがつくる新しい「宿泊型ガレージハウス」POPFIRE TOWN(ポップ・ファイヤー・タウン)千葉県白子町に7月14日(金) オープンAirbnbにて予約受付中です!アウトドアブランド「POPFIRE」がつくる新しいカタチの滞在施設。〜1名1泊から気軽に体感できるガレージライフ。バイクツーリングやアウトドアの拠点として。 ◆アウトドア基地としてのガレージ「POPFIRE TOWN」(ポップ・ファイヤー・タウン) アウトドアブランド「POP FIRE」がつくった宿泊型ガレージ施設。 それは、西海岸のビーチハウスをイメージして作られたアウトドア遊びのベース基地です。 私たちの考える「ガレージ」単なる車庫ではないと考えています。 「ガレージ」という空間はアウトドアとインドアの融合する場所。 オーバースライダーを解放すればそこはアウトドアへのスタート地点。 そして、降ろせば、ガレー

    POPFIRE TOWN
  • 初めてのバイクブーツはこれ!コスパのいい動きやすいDFGオフロードモデル | 【モトメガネ】バイク・オートバイのニュースならMotoMegane

    バイクパーツメーカー株式会社ダートフリークは、オリジナルブランドDFGのフレックスブーツを発売した。格的なモトクロスコースからツーリングまで対応したフラットソールのモトクロスブーツと、格的なオフロードコースからツーリングまで対応したブロックソールのエンデューロブーツをラインナップ。ブーツ体は操作性を損なわずに高い強度を確保しながらも、日人の幅広・甲高な足の形状に合わせた設計で快適なフィット感を実現。サイズ展開が豊富なのも魅力だ。価格は27,500円(税込)である。 DFG フレックスブーツ ダートフリーク オリジナルブランド DFGよりオフロードブーツがリリースとなりました。 オフロード初心者~中級者に最適な「履きやすいブーツ」。 日人の足にあった(甲高・幅広等)に仕上げ、着用時のフィット感を生み出します。 初めてのブーツを買うならコレ!と自信を持ってお勧めできる「履きやすさ」と

    初めてのバイクブーツはこれ!コスパのいい動きやすいDFGオフロードモデル | 【モトメガネ】バイク・オートバイのニュースならMotoMegane
  • SEARCH

    荷物を括り付けて運ぶために、古くから世界中で利用されてきた道具「背負子(しょいこ)」。 荷物の量や大きさにかかわらず積載でき、楽に運搬できるこの仕組みを、自転車ツーリング用のサイドバッグに応用。 外見からは想像できないキャリア取り付け用金具を内蔵し、大容量バックパックが簡単な操作でサイドバッグ(パニア)に早変わり。

    SEARCH
  • 那須MSLトライアルパーク : スクール | 那須モータースポーツランド

  • わずか40万円ちょっとで木製キャンピングトレーラーが手に入る! 2名就寝にキッチン付きのオシャレDIYキットとは

    ミニマムなパッケージに十分な居住性を詰めこんで重さはたった114kg 欧米でよく見かけるトレーラー式のオートキャンパーは憧れだけど、日じゃある程度の重量(750kgまで)を超えると牽引免許が要るし、夢のまた夢だよな……なんて考えてる人はちょっと待った。アメリカでは重量たったの250ポンド(約114kg)にもかかわらず、2名が寝られるスペースにキッチンや収納スペースまで備えていて、DIY組立が可能、しかも美しい流線形のお洒落な外観で、たいていの200ドル以下の安価なフラットベッドに載せられて引けるという、良いことづくしのキャンパーが存在する。それがこの「CLCティアドロップ・キャンパー」だ。 米国のボート職人がノウハウを投入して開発 CLCとは「チェサピーク・ライト・クラフト」の略で、アメリカ東部はヴァージニア州とメリーランド州あたりを拠点とするカヤックやミニボートのビルダー。スモール

    わずか40万円ちょっとで木製キャンピングトレーラーが手に入る! 2名就寝にキッチン付きのオシャレDIYキットとは
  • 【楽天市場】SWモテック / SW-MOTECH サイドスタンドエクステンション -シルバー- 990 Adventure (06-) | STS.04.102.10000/S:ワンダーテック

    適合車種: Husqvarna Svartpilen 401 (2018-2018) Vitpilen 401 (2018-2018) KTM 1190 Adventure (2013-2013) 1190 Adventure R (2013-2013) 125 Duke (2011-2011) 200 Duke (2011-2011) 390 Duke (2013-2020) 990 Adventure (2006-2011) Manufacturer : SW Motech Germany Type of part : Genuine Original Parts SW Motech Genuine Manufacturer Code : STS.04.102.10000/S SW Motech Genuine product Code : STS.04.102.10000/S 品番:

    【楽天市場】SWモテック / SW-MOTECH サイドスタンドエクステンション -シルバー- 990 Adventure (06-) | STS.04.102.10000/S:ワンダーテック
  • 【日本2周ライダー厳選】首都圏からフェリーで行く!四国おすすめツーリングスポット5選 - Moto Connect(モトコネクト)

    四国はバイクで走るべき道、絶景スポット、ご当地グルメ、そして温泉がバランスよく散りばめられた「ツーリングパラダイス」です! とは言っても、行きたくても四国はとても遠くに感じるかもしれませんが、実は「首都圏から直行フェリーで行ける」って知ってましたか? そんな遠いようで実は近い場所、魅力あふれる四国のおすすめツーリングスポットを、元四国在住ライダーの僕が紹介します。 四国へのアクセス方法 四国は瀬戸内海に浮かぶ「巨大な離島」なので、昔から海上交通網が発達しています。 まずはフェリーですが、これは「オーシャン東九フェリー」が「東京→徳島」の便を日曜日以外は毎日運行してますので、実は首都圏から四国へのアクセスは良好です。 基は有明を19:30に出発して、翌日の13:20に徳島港に到着するので、さすがに1〜2泊では実現できないですが、意外と四国ツーリングは「イケる」ということが分かると思います!

    【日本2周ライダー厳選】首都圏からフェリーで行く!四国おすすめツーリングスポット5選 - Moto Connect(モトコネクト)
  • ◆四国ツーリングに行くには?(陸路・航路ルート編)

    3つの四連絡橋からのアクセスがメイン。短距離フェリーは減少傾向 四国に渡るには州と四国を結ぶ3つの高速道路と、関西~九州をメインに短距離・中距離フェリーが運行されています。 じゃあその中で自分のツーリングに合うルートはどれなんだ?って疑問や、原付ツーリングなど排気量的に制限あるライダーはどのルートがあるのか?と言った疑問を少しでも解決するべく、各地方から四国に行くルートをまとめてみました。 長くなったので、ここでいくつか目的別に目次をつけておきます◆とにかく安く渡りたい! 陸路で“淡路島内を一般道で縦断するなら”【垂水IC~淡路IC】と【南あわじIC~鳴門北IC】の休日ETC割引で計1210円~と、条件さえ整えば最安値。 時間に余裕があるなら淡路島ツーリングもできて一石二鳥? 瀬戸大橋(児島IC~坂出北IC)のETC休日割引で1360円~も安い。 ただし、3つの高速道路はどこもETC

    ◆四国ツーリングに行くには?(陸路・航路ルート編)
  • フェリーで楽しむツーリング!東京~四国・九州へ渡る「オーシャン東九フェリー」を使ってみた | バージンハーレー

    VIRGIN HARLEY | フェリーで楽しむツーリング!東京~四国・九州へ渡る「オーシャン東九フェリー」を使ってみたトピックス

    フェリーで楽しむツーリング!東京~四国・九州へ渡る「オーシャン東九フェリー」を使ってみた | バージンハーレー
  • バイクの電装系の疑問を解決! デイトナの担当者に尋ねた20の質問|電装イジリの基本をQ&A方式で解説【電装入門】 - webオートバイ

    今やバイクライフに欠かすことができない便利な電装品。USB電源をはじめ、ETC車載器、グリップヒーター、ドラレコなどのおかげで充実したバイクライフを送ることができるようになった。でも、これらを使うには電源が必要。バイク屋さんにお願いするのもいいけれど、自分でやってみると意外なほど簡単なことがわかる。電装系のプロフェッショナル、デイトナの川崎さんにいろいろ尋ねてみた! 文:ノア・セレン/写真: 関野 温/取材協力:デイトナ

    バイクの電装系の疑問を解決! デイトナの担当者に尋ねた20の質問|電装イジリの基本をQ&A方式で解説【電装入門】 - webオートバイ
  • あきらめていたエキゾーストパイプの汚れや焼けを除去しよう〈ヤマルーブ マフラークリーナー〉

    「ヤマルーブ マフラークリーナー」のサラサラの液体は酸性で、研磨材で削るのではなく化学的に焼け色に反応させて除去するタイプ。また反応を活性化させる目的なのか、マフラー自体が30〜40℃で使用するよう指示されているのも特徴だ。 温度が低すぎると十分な効果を発揮しないので、走行後にマフラー温度が下がってきたタイミングで使用するのが良いだろう。マフラー単体でテストした今回は、ヒートガンで加温して使用した。 薄い茶色に変色したエキゾーストパイプでは、ウエスに少量取り出したクリーナーで優しく擦るだけで、簡単に焼け色を除去できた。磨き傷が残ることもないので、光沢が損なわれる心配もない。一方で焼き付きが顕著なエキパイで試したところ、研磨材を含まないため汚れはほとんど落ちなかった。このような場合は一度ポリッシャーなどで磨いて下地を出すことが必要だ。 汚れの程度によって効果の強弱はあるものの、初期段階の焼け

    あきらめていたエキゾーストパイプの汚れや焼けを除去しよう〈ヤマルーブ マフラークリーナー〉
  • バイクの「すり抜け運転」を見かけたら、白バイは捕まえるのか?

    バイクの「すり抜け運転」を見かけたら、白バイは捕まえるのか? 2021/9/29 バイクライフ 交通問題, 白バイ, 警察 投稿者: 小泉 元暉 バイクや自転車が、信号待ちや渋滞時にクルマの横を通っていく「すり抜け」。 車両が突然視界に現れることもあり、「事故のもとになる」と危惧するドライバーもいる。 そうした声を受けてか、大阪府では2021年9月からすり抜けによる交通事故を防ぐために「すり抜け運転ストップ運動」という施策が実施されている。 通勤ラッシュの激しい幹線道路(国道423号)・新御堂筋などで、白バイ隊員が巡回しているのだ。 通勤時間帯など、時短のためにすり抜けをするライダーもいるだろうが、実際のところ違反になるのだろうか? すり抜けるライダーがいたら警察は取り締まるのだろうか? 沖縄県で活動していた元白バイ隊員の宅島 奈津子さんに聞いてみた。 すり抜けるライダーがいたら白バイは追

    バイクの「すり抜け運転」を見かけたら、白バイは捕まえるのか?
  • サイコパス度の高い人が選ぶ「自動車メーカー」や「ボディカラー」がドライバー2000人のテスト結果から明らかに

    「あのメーカーの自動車に乗っている人は温厚な性格だ」とか「自動車のナンバーを自分で決めている人は車好きだ」といったように、愛車のメーカーやボディカラーなどからドライバーの性格がイメージされることがよくあります。そんな中、イギリスの廃車費用比較サービスのScrap Car Comparisonが2000人にドライバーを対象にサイコパス診断を行い、その結果を自動車メーカーやボディカラーなどの自動車の特徴別に公開していたのでまとめてみました。 Which Drivers Are More Likely To Be Psychopaths? | Scrap Car Comparison https://www.scrapcarcomparison.co.uk/blog/which-drivers-are-most-likely-to-be-psychopaths/ Scrap Car Compar

    サイコパス度の高い人が選ぶ「自動車メーカー」や「ボディカラー」がドライバー2000人のテスト結果から明らかに
  • ハスクバーナ スヴァルトピレン125/250/401/ヴィットピレン401用カスタムパーツ登場〈キジマ〉

    ハスクバーナ スヴァルトピレン125/250/401/ヴィットピレン401用カスタムパーツ登場〈キジマ〉 2021/10/21 11:29 ゴーライド編集部 さまざまなモデルに走りや遊びの幅を広げるカスタムパーツを提案してきたキジマが、ハスクバーナモーターサイクルズ スヴァルトピレン/ヴィットピレン用のカスタムパーツをリリース。異彩を放つ独特なフォルムのバランスやシルエットを崩すことなく、積載性や利便性を大きく高めてくれる。革新的なスタイリングはそのままに、街乗りからロングツーリングまで楽しもう!!

    ハスクバーナ スヴァルトピレン125/250/401/ヴィットピレン401用カスタムパーツ登場〈キジマ〉
  • 老舗×老舗の大人気ブランド同士が夢のコラボ! 京商ミニッツ4×4 「スズキ ジムニー シエラ APIO JIMNY TS4」をモデル化

    老舗×老舗の大人気ブランド同士が夢のコラボ! 京商ミニッツ4×4 「スズキ ジムニー シエラ APIO JIMNY TS4」をモデル化 (2/2ページ) 見た目だけでなく、駆動系も実車さながらのスペックを誇る いっぽう、実車と同様のラダーフレームを採用した4WDシャシーはロングストロークを誇る。アッパーAアームと3リンク式リジッドアクスルサスペンションが組み込まれており、ステアリングサーボもハイトルクタイプのミニッツ4×4専用品を装備するこだわり。フレームは強靭なスチール性というのもポイント。 スズキジムニーシエラ APIO TS4フレーム画像はこちら 通常走行はもちろんのこと、ロッククローリングフィールドを彷彿させるような障害物のある悪路でも難なくクリアするだけの走破性を兼備しているので、部屋で雑誌などを使った特設のクロスカントリー風のコースを再現して走らせるとより一層楽しむことができる

    老舗×老舗の大人気ブランド同士が夢のコラボ! 京商ミニッツ4×4 「スズキ ジムニー シエラ APIO JIMNY TS4」をモデル化
  • インプレッサ、ロードスター、ジムニー、スカイライン、クラウン、アコード。日本を代表するロングセラーモデルは初代から今までどう進化したのか?

    そしておそらく、これからの電動化社会においても、これらのビッグネームは継続されるに違いない さて、日には比較的「長寿」モデルが多々あり、その最たる例がランドクルーザーで、「同じ名称で(代を替えながらも)継続されるモデルとしては最も長寿(70歳)」だとされています。 そこで今回、バジェットダイレクトが日のアイコニックなモデルである「ホンダ・アコード、マツダ・ロードスター、日産スカイライン、スバル・インプレッサ、スズキ・ジムニー、トヨタ・クラウン」について、その進化をわかりやすく図式化しており、ざっと紹介してみたいと思います。 ホンダ・アコード(1976年~10世代) 1960年代のアメリカでは、V8エンジンを搭載したマッスルカーが市場を席巻していたものの、1970年代に発生したエネルギー危機(オイルショック)の中で、より軽く、より燃費の良い車が求められるように。 そこでホンダは、いち早く

    インプレッサ、ロードスター、ジムニー、スカイライン、クラウン、アコード。日本を代表するロングセラーモデルは初代から今までどう進化したのか?