2017年6月22日のブックマーク (10件)

  • Go言語とコンテナ

    長かった連載も今回が最終回です。 この連載では、プログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかを、Go言語のコードを通して覗いてきました。 今回は、その締めくくりとして、コンテナについて紹介します。 現在広く利用されているコンテナ技術であるDockerのコアは、Go言語製のlibcontainerというライブラリです。 このライブラリを使って自作のコンテナを仕立ててみます。 今回の原稿にあたっては、仮想化周りでsyohexさんに細かく指摘をいただきました。ありがとうございました。 仮想化 コンテナの話に入る前に、コンテナと目的がよく似た技術である仮想化について説明します。 仮想化は、コンテナよりも先に広く使われるようになった技術ですが、 歴史的にさまざまなソリューションがあり、どのような仕組みか、どのようなメリットがあるか、どのような制約があるか、どこにフォーカスするかで分類の

    Go言語とコンテナ
  • 実は幻想、iPhoneの「日本製部品頼み」 裏読み「アップル経済圏」(下) 大槻智洋 TMR台北科技代表 - 日本経済新聞

    iPhoneなどのアップル(Apple)製品には、日企業の部材ばかりが使われている――。こうした認識を持っている日人は少なくない。しかし、これはもはや"神話"だ。確かにかつて、携帯音楽端末「iPod」では日企業の部材の採用も目立ったが、今では台湾企業が強く、中国企業も躍進している。アップルとの直接取引という"業界地図の一等地"を得た企業は、世界でどのように分布しているのか。アップルが毎

    実は幻想、iPhoneの「日本製部品頼み」 裏読み「アップル経済圏」(下) 大槻智洋 TMR台北科技代表 - 日本経済新聞
    delphinus35
    delphinus35 2017/06/22
    思ったより日本が多くてビックリしたくらい。「日本のパーツが使われている」という報道は過去にもあったけど、「日本製部品頼み」なんて言ってる人そんなに多かったっけ……?
  • 昼休みにバレる!「永遠に残念な人」の3欠点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    昼休みにバレる!「永遠に残念な人」の3欠点
    delphinus35
    delphinus35 2017/06/22
    オチが良い。ブコメで最後まで読んだかどうかバレるな。
  • コ◯プラの採用はやばい人ばかりだからな・・ 一回仕事でその部署と関わっ..

    コ◯プラの採用はやばい人ばかりだからな・・ 一回仕事でその部署と関わったことあるけど、メールも電話も、何度連絡してもまったく繋がらなくてすごく困った。なのに、久しぶりに向こうからきた連絡は「期限過ぎてんだろなんで連絡してこないんだよボケコラァ!」。 「いやメールも電話もしてますがな」と証拠つきつけたら、「気づきませんでした」「うちだったらクライアントから返事こなかったら会いにいきますよ、おたくは不誠実なんですね」って言われたぞ。 ちなみに後日なぜか担当者に「飲みに行こう」って誘われておそるおそる行ったら、ベロベロに酔ったそいつに「あなたって精神病なんですか?頭ちょっとおかしいですよねぇ?」って言われた。むしろそれ仕事のパートナーに言えるお前がおかしいんじゃないのかって思ったわ。

    コ◯プラの採用はやばい人ばかりだからな・・ 一回仕事でその部署と関わっ..
  • 死ねよコロ○ラ

    転職活動の話 久々に転職サイトを開いたらコロ○ラから面接確定のオファーとやらが来ていたんですよ。 オファーの内容に興味が沸いたし、経歴上合いそうなので話を聞いてみようとしたんです。 相手が指定した日時でOK出した5時間後にやっぱり別日に変えてくれと言ってきたので お前が決めたんだろ…と思いつつも快くOKしました。 面談自体はよかったです、想像していた業務内容より面白そうだし この仕事普通にやってみたいなーって思っていました。 で、面談終了後に面接を受けるなら書類を出してくれと言われたので 次の日の朝一に履歴書と職務経歴書を送りました。 ここまでは良かったんです。 普通その後一両日中には面接日程の打診のメールが来るか、せめて資料を受領しました程度の連絡は来ると思っていたのですが 3営業日経っても連絡が来なかったのでリマインドのメールを送ってみたんですよ するとこんなメールが来たわけです。 開

    死ねよコロ○ラ
    delphinus35
    delphinus35 2017/06/22
    増田は時々こういう怪文書が出るからやめられない。
  • 「Unicode 10.0」で変体仮名285文字や縦書きレイアウト仕様を追加 CJK統合漢字拡張Fの7473文字、絵文字56種類も

    「Unicode 10.0」で変体仮名285文字や縦書きレイアウト仕様を追加 CJK統合漢字拡張Fの7473文字、絵文字56種類も
    delphinus35
    delphinus35 2017/06/22
    CJK統合漢字拡張Fのグリフ、全く字義が分からんものばかりだな……どこで使われてるんだろう。 http://www.unicode.org/charts/PDF/U2CEB0.pdf
  • 県名市名イニシャル表記で最も匿名性が高いのはS県K市

    ・都道府は県と区別する・ヘボン式 1位:S県K市(18市) S県は5県存在し合計94市を擁する最大勢力。18市のうち半数がひらがなのS県に所在する。砂丘じゃない方のS県には無い。 2位:K県K市(13市) K県も5県あり全イニシャル中2位の71市を占める。1〜4市ずつ5県すべてに存在する。 2位:I県K市(13市) I県は3県で,所属市数もS,K,N,Aに次ぐ5位(57市)とそこまで多くないがK市への寄せにより2位タイ。ここまでK市ばかりだが,全国で129市と2位のS市(86市)を大きく引き離しているため仕方ない。 4位:S県S市(12市) ひらがなのS県が7市を占める。あとは長いS県に4市とローマ字のS県に1市。 5位:A県T市(11市) A県(N県)のスタンドプレー(9/11)。豊率も高い(4/11)。季節のA県にはない。 5位:N県S市(11市) 所属市数3位の意地を見せた形か。4県

    県名市名イニシャル表記で最も匿名性が高いのはS県K市
    delphinus35
    delphinus35 2017/06/22
    スゲー。何に使う知識か全く分からんけどよくぞまとめた。
  • 日本のインターネットも月末に向けて「ギガが減る」:Geekなぺーじ

    一部界隈で「ギガが減る」という表現が話題です(参考:若者はみんな使っている?謎のワード「ギガが減る」とは)。 「ギガがない」「ギガが回復した」「ギガが限界」「ギガがやばい」といった表現をTwitterなどで発見することもできます。データの単位を示すギガバイトのうちの「ギガ」という部分が何故か物のように表現されており、なかなか破壊力が大きい衝撃的なパワーワードです。 最近話題になっているのは「ITに詳しくない人々が使う変な表現」という面白ワードとしてですが、そういった表現が、実は日のインターネットトラフィックの傾向を示すものになりつつあると言えてしまうのかも知れません。 IX事業者が見る「ギガが減る」 インターネットマルチフィード株式会社の吉田氏が2016年のIP Meetingで発表した「2015年インターネット運用動向」(PDF)の中で、次のように月初めから月末にかけてトラフィックが落

    delphinus35
    delphinus35 2017/06/22
    負担が分散されるソフトバンクが一番事業者に優しいのか。面白い。
  • 帰国子女だが、日本人のカタカナ語が何を言っているのかわからない。

    人。アメリカで15年ほど生活していたが、今は日で生活している。 英語は普通に話せる。 しかし、周りの会話のカタカナ語がまったくわからない。 これには理由があって、発音を日式に無理やり直してカタカナ化したんだよね。さらに意味合いも微妙だし、使う品詞もめちゃくちゃだから、理解しにくい。 そもそも母音の数も日語と英語で全く違うし、その影響も大きいのかもしれない。 ただし、文法面の差異の影響を受けない名詞だけは、完全に日語として通用するもの限定で自分も普通に使っている。(この文面内でも出てくるだろう) 言っている人もどういった意味で使ってるのか、聞き返す気にもなれない。もう誰が得している文化なのかさっぱりわからない。そもそもダサいよね。 特定の分野において、そのコミュニティー間での利用ならこれは効果的だけど、一般のメディア、書籍、Web上の不特定多数を相手とする場面においては明らかに

    帰国子女だが、日本人のカタカナ語が何を言っているのかわからない。
    delphinus35
    delphinus35 2017/06/22
    知人の中国人が同じこと言ってたな。漢字やひらがなの字句は分かるのだが、カタカナ語が全く分からん!だってさ。
  • コーディングに対する考え方を変える6つのプログラミングパラダイム | POSTD

    私は時折、コーディングに対する考え方を変えさせられるような、従来と非常に異なるプログラミング言語に出会います。記事では、その中でも特に気に入っている発見をいくつかご紹介したいと思います。 これは、先賢による「関数型プログラミングは世界を変える!」的な投稿ではありません。記事で挙げるのは、もっと「知る人ぞ知る」的なリストです。多くの読者の方にとって、以下の言語やパラダイムは聞いたことのないものが大半だと思いますので、私が経験したように、これらの新しい概念を学ぶ楽しさを感じていただければ幸いです。 注:私は以下の言語の多くに関して最低限の経験しかありません。その発想に引き込まれたのであって、専門的知識は持ち合わせていないため、訂正すべき点や誤りがあればどうぞご指摘ください。また、記事で取り上げていない新しいパラダイムや概念に出会った方は、ぜひお知らせください。 最新情報:記事が r/p

    コーディングに対する考え方を変える6つのプログラミングパラダイム | POSTD