タグ

物理に関するdenkenのブックマーク (6)

  • グーグルの入社試験に挑戦だ! (1/3)

    【問題】あなたの身長は10円玉の大きさに縮められて、ミキサーの中に入れられました。もとの密度を保ったまま、あなたの質量は小さくなります。ミキサーの刃はあと60秒で動き出します。さて、どうする? 何がなにやらさっぱりと思った人も多いだろう。実はこれ、米グーグルの入社試験に実際に出た問題なのである。「DODA転職人気企業ランキング2008」によると、ソニーや松下電器産業を抑え、「転職したい企業」の第2位に選ばれるほど日技術者から熱い注目を集めるグーグル。そんな同社の入社試験の問題集、「[非公認] Googleの入社試験」(徳間書店)が発売された。「たけしのコマ大数学科」の番組特別顧問として知られる、著者の竹内 薫氏に聞いた。 「{first 10-digit prime found in consecutive digits of e}.com」と書かれて、分かる人はかなりのグーグル通だ。

    グーグルの入社試験に挑戦だ! (1/3)
    denken
    denken 2008/09/09
    「本書で「現役IT技術者」は次のようなユニークな解答を行なう。「体が急激に圧縮されたときに発熱するから、その熱でミキサーを割る」。」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 女に告白したら、物理的に無理って言われた。

    1 :ご冗談でしょう?名無しさん :2007/12/09(日) 14:41:53 ID:PuzVOY3z

    denken
    denken 2008/01/05
    板名ガイドライン
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 理科の先生「1kgの綿と1kgの鉄、どっちが重いでしょう?」

    理科の先生「1kgの綿と1kgの鉄、どっちが重いでしょう?」 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

    denken
    denken 2007/05/13
    AにBと言ったらCはDと答えますか? 系論理パズル
  • 分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー

    実に360人もの人がブックマークしたシュレーディンガーのの核心という記事が、なぜピントずれのトンデモ記事なのかを、専門用語を一切使わずに説明してみます。文系の人どころか、中学生にもシュレディンガーのの核心がわかるように 説明してみます。*1 量子とは何か よく、「電子や光は、粒子でも波でもなく、量子なのだ」と言われます。 でも、この量子って、「何」なんでしょう? 一般人の生活感覚からすると、量子というのは、あらゆる異質なものの中で、もっとも異質なものです。 どのくらい異質かというと、あまりに異質すぎて、僕たちが日常知っているいかなるものとも、少しも似ているところが無いほどです。 だから、「量子というのは、要するに○○みたいなものだ」ということは出来ません。 だって何にも似ていないんだもの。 量子とは、日常知っている何かに例えて説明することができない「何か」なんです。 いや、もっというと

    分裂勘違い君劇場 シュレーディンガー
    denken
    denken 2006/06/18
    なんで、この「よくわからないもの」に「量子」という日本語訳が与えられたんだろう。
  • DiSCLOSURE

    キーボードのキーを叩くのに必要な力 …気力体力、そんな話ではなく真面目な物理的話です(ぉ いや、日ごろ打っていると手が疲れたな、って思うときもあるんですよね。なので どれくらいの力が要るのかを簡易的に調べてみました。 調査に使用したのは私が使っている マイクロソフト ワイヤレス マルチメディア キーボード という品物です。 リンク貼るのもアレなので写真はこちら。 それで、まずキーボードを指で押し込むために必要な力を求めないといけませんので、 それをやりやすい(面積の広い)Enterキーを使って調べてみることにします。 では実際にどの程度の力が必要なのか。 それを調べるために、物体をキーの上に乗せて質量を調節し、ちょうど沈み込むか沈み込まないか というあたりの時の物体の質量を求めます。 私の机の引出しに入っていた旅行カバンの鍵と、調節用に

  • 「どこでもドアを科学する」

    [問い1]  ドラえもんの「どこでもドア」はいろんな物理法則を破っているように見える。例えば、のび太(体重40kgとする)が海岸(標高0メートル)から、富士山の山頂(標高3776メートル)までどこでもドアを使って登ったとする。この時、のび太はそれだけの位置エネルギーを得ていることになる。これは、エネルギー保存則を破っているように見える。のび太はどれだけのエネルギーを得たことになるか。(位置エネルギー[J]=質量[kg]×重力加速度(9.8)×高さ[m]) [問い2]  エネルギー保存則が破れるということは、どこでもドアを使って永久機関(つまり、エネルギーをいくらでも取り出すことができる機関)を作ることができる。どこでもドアを使った永久機関を設計せよ。 [問い3]  上の話で、実はエネルギー保存則は破れていなかったとする。その時は、その分どこかでエネルギーが減らなくてはいけない。そ

    denken
    denken 2005/11/05
  • 1