タグ

2009年6月15日のブックマーク (10件)

  • はてブポケット: ver 1.10 はてなブックマークアプリ、即時投稿、UI改善、Y!検索機能などなど、大きく変わりました! | AppBank

    はてブポケット: ver 1.10 はてなブックマークアプリ、即時投稿、UI改善、Y!検索機能などなど、大きく変わりました! はてなブックマークのiPhoneアプリ「ポケット」のバージョン1.10版について解説させていただきます。 はてなブックマーカーのためのiPhoneアプリとして、大分使いやすくなったと自負しております。無料ですのでぜひお試しください。 1.1の新要素について早見表 クイックポスト機能 タグ設定機能の改善 ブクマ詳細画面の改善 ブックマークコメントのフル表示ウインドウ YahooWeb検索対応 Yahooブログ検索対応 リストのページング処理(一部機能を除く) 画面色変更(イースターエッグから昇格) URLスキーム対応 Web画面の遷移先でブクマを可能に クィックポスト機能 リスト画面の左に「B!」というアイコンがあります。これをタップすると、瞬時にはてなブックマークに

    はてブポケット: ver 1.10 はてなブックマークアプリ、即時投稿、UI改善、Y!検索機能などなど、大きく変わりました! | AppBank
  • 京都大学情報学研究科--NTTコミュニケーション科学基礎研究所 共同研究ユニット

    概要 京都大学情報学研究科と日電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所は、 共同研究ユニットという新しい研究組織を構成して自然言語処理の研究を共同で進めることに合意し、 2004年度から5年間の計画で、研究活動を開始しました。 この研究ユニットは、NTT京阪奈ビルに研究拠点を構え、ここを中心として、 実質的な研究交流と共同研究を行っていくことを目的としました。 また、京都大学とNTTという2つの組織の共同研究という枠を越え、 けいはんな地区を起点とした他の研究機関の研究者にも参加いただくオープンな共同研究ユニットとして 活動して参りました。 沿革 主な研究テーマ グローバルコミュニケーションを支える言語処理技術の研究として、主に、深い意味解析を指向する言語資源の開発を行って参りました。 MeCab 言語, 辞書,コーパスに依存しない汎用的設計の形態素解析器。パラメータ

  • ised - hazumaのブログ

    思想地図のアーキテクチャ特集が売れているようですので、参考資料までに下記のリンクを挙げておきます。 ised@glocom : 情報社会の倫理と設計についての学際的研究 2004年から2006年にかけて、ぼくがGLOCOMで主催していた若手中心の研究会「情報社会の倫理と設計」の記録です。全14回で、一回数万字あります。思想地図の特集のアイデアは、ほとんどすでにここにあります。 ちなみに、いま売り出し中の濱野智史くんは、じつはこのとき、連絡係からテープ起こし、議事録の整理まですべてを担当した、ぼくの万能のアシスタントでした。彼はじつは、ゼロアカなど目ではない過酷な修羅場をくぐっているのですw。 さて、このised、当時としては先駆的な議論だったし、面子も悪くなかったのではないかと自負しているのですが(北田さんも白田さんもcharlieもいます、はてなーとしては楠さんや高木さん、近藤社長の参加

  • 最新娱乐平台送体验金_开户送体验金的娱乐平台_2018注册送体验金

    404 Not Found

    denken
    denken 2009/06/15
    政見放送なみに自由が保障されていれば良いのに
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    denken
    denken 2009/06/15
    そもそも、引用とかそういう論理的なマークアップをさせないブログが普及してしまったことが不幸だと思う。「ここから引用」「ここまで引用」とかあるブログを見るにつけ、HTMLが負けてしまっている
  • 今年もやります、はてなサマーインターン 2009 - naoyaのはてなダイアリー

    昨年の夏ははてなでもインターンシップを開催しました。フレッシュな学生のみなさんと充実した二ヶ月を過ごすことができました。 初めてのインターンシップ開催でしたが、学生が課題に取り組む横で講義資料を徹夜で作ったり、学生と一緒になって朝までプログラミングについて語ったり、課題を解いたり、新機能を作ったりと我々もたくさんの刺激をもらって、非常に盛り上がりました。最終日の打ち上げなんかはみんななんとなく感傷的になったりして、自分も若い頃を思い出すような気持ちでした。同じインターンに参加した学生同士のその後の交流も続いているようで、良い出会いを提供できたというのも良かったですね。 インターンシップはやってみたら凄く良かった・・・当然、じゃあ今年もやろう!! となりますよね。ということではてなサマーインターン 2009 です。先ほど応募を開始しました。 今年も昨年同様、期間は一ヶ月。前半に大規模ウェブア

    今年もやります、はてなサマーインターン 2009 - naoyaのはてなダイアリー
  • 長文日記

  • ARM1475のブログ雑記帳 - デジタルハリウッド大学主催『「NARUTO」「銀魂」のアニメプロデューサーが語る テレビアニメ制作の舞台裏』に行ってきた。

    ,___ o'⌒)  `ヽ_ (i:i:i:i:i:☆i:i) しまむらでほしいものを3つ言え_ ( ´・ω・) _ (  ∽)         (~)_ ) ノ        γ´⌒`ヽ _ (_         {i:i:i:i:i:i:i:i:}_ [il=li]        (ω・`  ) 3つもか・・・_ )=(_        (:::::::∪)_ (-==-)         し─J_ `ー‐''  _ 2024.03 ≪ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  ≫ http://www.dhw.ac.jp/c/f_azuma/ 東不可止(ひがしあずま ふかし)プロデューサーに関してはWiki参照<ヲ ※メモに気を取られてて肝心なところを間違え

    denken
    denken 2009/06/15
    「本当は「けいおん」も「ハルヒ」もうち(テレ東)でやりたかったらしい。「ハルヒ」は角川サイドに聞いたところ「テレ東ではやりたくない」とつれない回答が(笑)※規制が厳しいためと思われる」
  • perl - 現代的な Perl を再習得する方法は : 404 Blog Not Found

    2009年06月12日02:30 カテゴリLightweight LanguagesBlogosphere perl - 現代的な Perl を再習得する方法は TopHatenarでperl一位の私が来ましたよ。 現代的な Perl を再習得する方法は? - スラッシュドット・ジャパン 現代的な Perl を習得するためには、どのようなステップを踏むのが良いだろうか ? またお勧めの書籍などあったら教えて欲しい。 モダンPerlに限らず、プログラミングを再?習得するのに最適な方法、それは.... ブログに書きつづけること です。他のどんな手法もこれに勝ることはないと弾言しましょう。 以下、その三つの理由。 1. 自然にアウトプットが出来る プログラムは、言語で書きます。 書くものである以上、書かなければ覚えられません。 いくらいいソースコードを読んでも、書かなければ自分のものにはなりませ

    perl - 現代的な Perl を再習得する方法は : 404 Blog Not Found
    denken
    denken 2009/06/15
    LLEvalいい / なんだかんだでPerlを勉強することになってしまった
  • The Stone Operant Age XHTML+CSSを書こう

    XHTMLCSSを使って、好きなレイアウトのWebページを作ろう Webページ作成ソフトも便利だけど、吐き出すソースが汚いので後での修正が大変&ソフトがないと編集できない体になってしまうので、基的なことは覚えたほうが便利。専用ソフトの利点は常にプレビュー表示ができることだけど、慣れれば単純なソースなら見るだけで大体の構造がわかるようになります。 自分でHTMLを書く際には、ぜひXTHML+CSSを使ってみましょう。いままでフォントの色指定などに を使っていた人には特に移行をオススメします。 XHTML+CSS XHTML+CSSというのは、来文章構造を表すものであるのにスタイル要素をたくさん加えられて肥大化したHTMLの代わりに、文章構造はXMLで定義して、スタイル要素はCSS(スタイルシート)で定義の分業を行うWebデザインの方法の一つです。いままでのHTMLではある程度適当にソー

    denken
    denken 2009/06/15
    「<span class="juuyou">重要だよ</span>」は次回あたりでちゃんと「<strong>重要だよ</strong>」に置き換わるのだろうか