タグ

ブックマーク / semiprivate.cool.ne.jp (3)

  • 3ToheiLog: 「萌え」と「懐かしさ」

    「萌え」と「懐かしさ」 くろいぬの矛盾メモ:「萌えはキャラへの初恋ではない。必ず2度目以降の恋である」を読んで もうタイトルで内容ズバリの記事でした。東センセイの「動物的データベース」論とか髣髴とさせますが、・・・なるほどそうなんだろうなあ、と思いました。 「あの子は初恋の彼女に似ている」 という奴ですね。(※1) 確かに「萌え」の質は馴染み親しんだものに対する 《なつかしさ》 なのかもしれませんね。 昔、日英語教師をやっていたイギリス人女性が、その頃の写真を私に見せて 「日語の 《懐かしい》 という言葉が英語に無い。 でもこの写真は、very very ナツカシイ」 と言うようなことを(英語で)言っていました。 へー、「懐かしい」というのは、結構、日特有の言語感覚/身体感覚なのかもしれないなー、と、そのときに思いました。 案外「萌え」というのと「懐かしさ」というのは

    denken
    denken 2006/04/02
    「昔、日本で英語教師をやっていたイギリス人女性が、その頃の写真を私に見せて「日本語の 《懐かしい》 という言葉が英語に無い。でもこの写真は、very very ナツカシイ」と言うようなことを(英語で)言っていました」
  • 3ToheiLog: お人よしとダンマリ、この国だとどっちが有利か

    お人よしとダンマリ、この国だとどっちが有利か 民主党メール問題で、「実はこっちが危うく記者に金銭の授受するとこでした」との告白したとか。 こういうのは「全部しゃべっちゃえ」ということで、正直者という言い方の一方で、「お人よし戦略」とも言えます。まあ、それはそれで戦略としてはあり。 一方で自民党の橋元総理周辺の金銭授受疑惑がらみでの「どこまでも黙り込み戦略」。(例として挙げましたが、依然「疑惑」でしかない) これもまあ、「倫理的」にはともかく、戦略としてはありなんでしょう。 私の興味は、戦略としてどっちが有利か、ということにあるわけでして。 * それは、国民反応がどっちを好むか、という「評価関数」に依存する。 「国民が(自分では)どっちを好んでいると思っているか」ではなく、 「国民がどっちの戦略に有利に反応するか」の「反応」の面ですが。 告白した場合に、大きくマイナスに振れるのか

  • 3ToheiLog: なぜアニメやマンガにやたらと学校が登場するのか 共通の経験

    なぜアニメやマンガにやたらと学校が登場するのか なぜアニメやら漫画やらには、やたらと学校が出てくるのか? 「子供向きの話だから主人公は読者と同世代に」 というような話が昔から言われているのだけれど、それだけでもないような気がする。明らかに対象が青年向けであったとしても、学園モノというジャンルは明らかに多いし。 ・・・要するに、現在の読者が「共通」に持っている「リアリティ」のある空間は、学校しか見つからない。 そういうことなのではないだろうか。 * ■シンボル・リアリティ・学校■ たいていの物語というのは、言葉とか、見慣れたシンボルとかを一つ一つの要素としてその上に構築される。 そのシンボルに 「過去の自分の体験」 が結びついていると 「リアリティのある想起」 ができるようになる。そうでないものについては、想像で埋めるしかない。 たとえば、藤子不二夫なら、リアリティのある空間は

  • 1