タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/simauma_dx (16)

  • gooブログ無料版にもはてブのコメント数を表示しちゃうぞ! - EKKEN♂

    やぁ! おひさしぶりんこ。 はてなブックマークでは、そのブログの記事のはてなブックマークコメント数を表示するサービスが始まりました。 gooブログ無料版ではHTMLをカスタマイズすることが出来ないので、これを自動的に表示することはむるなんだけど、手軽に表示させるブックマークレットをご紹介。 以下の文字列をコピペして、テキストエディタなどの機能で「全角→半角」変換を行ってください。 javascript:void(a=prompt(%27%27,%27<img src=%22http://b.hatena.ne.jp/entry/image/%27+location.href+%27%22%20>%27)); これのブックマークレットをブラウザのお気に入りにいれて、はてなブックマークのコメント数を表示したい記事上で使えば、例の赤い数字とusersの画像のタグが完成。 応用すれば、自動的にその

  • 『はてなブックマークがどっかおかしい件』がどっかおかしい件とその他 - EKKEN♂

    caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 ネガティブなコメントをされたくないというのではなくむしろ意見や批判は望むところです。 ただ自分の窺い知れないところでそんなコメントが公開されるのは勘弁願いたいのです。 ……と仰るlomoさんが、このエントリの中で、このブログの名前を出して、トラックバックを送らず、またこちらでコメントを残したり、メールを送って来なかったのは何故なのでしょうか? caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 わざわざブクマして公の目に触れるコメント欄に人を馬鹿にしたようなそんなコメント残す意味がわからない。 これ、全く根拠に乏しい印象論でしょう。 公の目に触れるはてブのコメント欄と、公の目に触れる個人のブログのエントリ/コメント欄でネガティブ

    『はてなブックマークがどっかおかしい件』がどっかおかしい件とその他 - EKKEN♂
    denken
    denken 2005/12/30
    足元をすくわれたせいで議論が壊れた例
  • 新聞社サイトのURL表記 - EKKEN♂

    ARTIFACT ―人工事実― | 新聞社サイトの記事でせめてURLは半角にして欲しい 新聞社サイトに表記されているURLが、どういうわけか全角文字で、しかもリンクもされていない、という話なのですが、コレ、新聞社サイトそのものが「リンクの際には許可が必要です」というリンクポリシーだからではないでしょうか? 主な新聞社サイトのリンク規定を調べてみました。 引用するに十分なことを書くつもりはないので、その内容については、各自ご確認ください。 「個人情報の保護」「著作権」「リンク」についての見解(サンケイグループ) リンクポリシー : サイトポリシー : YOMIURI ONLINE(読売新聞) asahi.com : リンクについて - 朝日新聞社から 北海道新聞ホームページへのリンクについて 中日新聞リンク規定 全て「リンクの際はトップページへ」という指定があります。個別のページへのリンクに

    新聞社サイトのURL表記 - EKKEN♂
  • トラックバックの文化衝突について - EKKEN♂

    ここらへん読んで、考えました: ◆observation: 他文化干渉による永久闘争 ◆caprinのヲタ更正日記 - え、オレ? もちろん下流さ(o^ー')b‐発想転換,トラックバックはこんなに簡単! (Yahoo!ブログ - BUNGAKU@モダン日) ◆ON & Bitter - トラックバック如きで文句たらたらな人は退席願います ◆caprinのヲタ更正日記 - トラックバック如きで文句たらたらな人は退席願います (ON & Bitter) トラックバックに対する考え方はいろいろあり、中には「考え方の問題だから、機械的に送られてくる宣伝トラックバックでもなければ、それぞれを尊重し、いちいち文句を言う事もない。どうしてもイヤなら、トラックバックの受信設定を切れば良いのでは?」という人もいる事と思います。 トラックバック文化衝突が発生する代表的なパターンとして、検索トラックバック推進

    トラックバックの文化衝突について - EKKEN♂
  • はてブのタグ[スムタポポヒ]についての、お詫びと修正について - EKKEN♂

    最近のコメント欄での、僕に対する批判のひとつとして、はてブの使い方に関するものがありました。 それは僕が好んでつけるタグやコメントの中に、「許しがたい物」があるということです。具体的指摘の有無に係らず、考えられる物の代表例として、[これはひどい][ひどすぎる][スムタポポヒ]「死ねばいいのに」「このバカ死ねよ」([**]はタグ「**」はコメント)を挙げておきます。 さて、この中で、誰の目から見ても、「死ねばいいのに」「このバカ死ねよ」は暴力的なものであることは明白でしょう。 「死ねばいいのに」は、はてなユーザーの一部では、ダウンタウン浜田氏のツッコミの真似である事が知られており、はてなダイアリー内ではキーワードリンクされているので、ふざけ半分で書いている事が分かると思います。しかし、はてブにおいてはリンクされず、また、はてな外のブロガーに付けられたタグである場合は、この言葉に精神的ショック

    はてブのタグ[スムタポポヒ]についての、お詫びと修正について - EKKEN♂
  • 満足度の高かったゲーム - EKKEN♂

    ゲームの値段が高すぎですッ!なんて話を書いたものだから、単なるケチンボと思われているかもしれないので、自己弁護。 価格に見合った面白さを感じさせてくれるゲームが少ないな、と感じているのですよ。 ファミコン時代は、そのハードの限界を超えて、アイディア勝負の面白いゲームがあったと思うのですが、最近はハードの性能が高くなった事に対して、そのメリットが、大容量・高画質の面でばかり生かされているような気がします。 ゲームをやっているというよりも、出来の悪い映画を見させられている感じ。 プレイヤーの行う事といえば、物語を進行させる為のAボタン連打。 そこにちょっとだけ運の要素が加わるものの、基的に致命的な失敗というものはなく、大作ソフトの多くが「作業ゲー」であるような気がします。 そんな中、(僕にとっては)最近の、定価に見合った・あるいはそれ以上の、面白かったゲーム。 このゲームは新作で買いました(

    満足度の高かったゲーム - EKKEN♂
    denken
    denken 2005/12/08
    「たまにはほめてあげます。」の是非
  • ネガティブコメントの傾向と対策 - EKKEN♂

    Unknown (inu) 2005-12-05 16:35:26 自分の仲間や普段接している人にに「なあ、これ××じゃね?」と言いたいのであって、ブログ主がそれに気づこうが気づくまいがどうだっていい、というスタンスが、むしろ一般的では? Unknown (傍観者) 2005-12-05 19:32:24 なるほど、相変わらずの「自分の事は棚に上げて」エントリー、毎日楽しく拝見させていただいています。 >都合の悪い発言だけを削除する人 これはまさしくえっけんさんのことですね?えっけんさんはしばしば自分の都合の悪いコメントを黙殺しますね。「いろんな異論は不快ではない」と高尚なエントリーを立てられておきながら、質問に答えないばかりかはぐらかして挙句の果てには削除。 こういうことをされれば、わざわざ「むだづかいにっき」に訪れてコメントしようとは誰も思いませんね?えっけんさんのエントリーを読んで、

    ネガティブコメントの傾向と対策 - EKKEN♂
  • はてなリングの真実 - EKKEN♂

    参加してないなぁ (かつを) 2005-12-04 14:17:01 Firefoxは使ってるけど、「Firefox ユーザーリング」には参加してないなぁ。 うちのブログ(体)の「ブックマーク」や「ベースノート」に貼り付けて参加しても、メリットも感じられないし。 # 体以外じゃ、それこそ参加する意味ないし 同感デス (USHIZO) 2005-12-05 10:46:14 こんにちは。 はてなリングができた初日にカレーリングを作りましたが、 しばらくして「うーん…」と思いましたね。 カレー好きなブロガーさんが集まって、それ自体は悪く ないのですが、情報がうっすいというか。 かといって交流のあるカレーブロガーさん達に参加を 呼び掛けるのも何か図々しい気がしてなかなか…。 私個人はカレーブログをRSSに登録してるから、そっちの 方が使い勝手が良く、リングはRSSみたいに記事の序文が 見られ

    はてなリングの真実 - EKKEN♂
  • むだづかいにっき♂ : フォントいじりもほどほどに

    むだにフォントをいじっているブログを見ると、途端に読む気が失せます。 気になる語句をブログ検索にかけた結果をRSSリーダーに吐き出させて読むことが多いのだけど、RSSリーダー上ではノーマルなテキストなので、その中身が面白そうと判断してからブログに乗り込んで読むのだけど、過剰にフォントいじりをしていると、その中身の良し悪しを問わず、マウスの右クリックを押しながら↓→(このジェスチャで「閉じる」なのです)。 効果的に太字を使ったり、フォントカラーの変更をしているところもあるのだけど、そのフォントいじりが何のためになされているのか理解不能な場合が多い。 ネタ系ブログでならともかく、意見主張型で、書いてある内容が真面目なものであるほど、フォントいじりや絵文字を多用されると、ガッカリ度が高いのです。 例えば、恐らくはその記事内での大事な部分を示そうと、太字を使って表現しているのでしょうが、太字部分が

    むだづかいにっき♂ : フォントいじりもほどほどに
  • むだづかいにっき♂:はてなブックマークは暗黒面ばかりじゃないよ!

    Unknown (Ken) 2005-11-30 00:25:12 > 熱心なはてブユーザーの嗜好が似通っている為なのか、ブクマコメントの意見が真っ二つに割れることは少ないように思えます。 ブクマのコメント欄が賛否両論に割れることが少ないのは、コメント欄そのものにも、「場の空気」が存在し、ユーザがその空気を読んでいる(あるいはその空気に逆らえない)からではないでしょうか。 そういう意味では、ブログのコメント欄の「空気」と共通するものがあると思います。 絶賛コメントを書いたあとに、批判コメントがたくさん書かれてしまうと、最初に書いたコメントを消してしまうひとも、少なくないようです。ブログのコメント欄は、後から削除したり、書き直したりすることの出来ないケースが多いため、書きにくいというのもあるのかもしれませんね。 grebe (Unknown) 2005-11-30 01:35:26 それはま

    むだづかいにっき♂:はてなブックマークは暗黒面ばかりじゃないよ!
  • むだづかいにっき♂ : はてなブックマークでネガティブコメントがついても構わないと思う

    まぁ最近のはてブコメント欄ネタの盛り上がりのすごいこと。 はてブ(はてなブックマーク)というのは、気になったウェブサイトを簡単にクリッピングし、ユーザー間でその情報を共有しよう、という便利ツールなのですが、もうコレが便利便利、おまけに他人のブックマークを読んでいても結構面白くて、ブログの記事なんか書いてらんねぇや、へへへっ。 クリッピング(以降、はてブでの慣習に習って「ブクマ」と記述します)の際に、50字制限でコメントを残せるのも魅力なのですが、このコメントに暴力的なもの、ブクマ先への中傷誹謗が多い、ということで物議を醸し出してしまったわけです。 確かに中傷誹謗が全くないとは言わないし、それを良しとは思いませんが、ネガティブコメントに対する耐性がない人が多いことに、ちょっと驚いています。 というのも、はてブにおいてネガティブコメントが付けられる人のブログを見ると、その割と多くが何かを批判す

    むだづかいにっき♂ : はてなブックマークでネガティブコメントがついても構わないと思う
  • Sleipnir 2.00は無実です - EKKEN♂

    いや、ネットってコワイと思った。 事の発端はここなのかな? →お前らSleipnir 2.00はもう入れたか? 人気タブブラウザSleipnir 2.00を使ってAmazonの買い物をすると、Sleipnir 2.00開発元会社のAmazonアソシエイトIDが付与されるという噂が流布。 で、「セコ過ぎ」「ひでぇ」「プニル(Sleipnirの俗称)使うのやめる」と言った批判が相次ぎ起きるのですが、これって全く間違った情報なんですよね。 Sleipnir 2.00を使ってAmazonから買い物をしても、その紹介料が勝手にFenrir & Co.(Sleipnir 2.00開発元)に流れてしまうなんて事はありません。 紹介料が Fenrir & Co.側に流れるのは、Sleipnir 2.00の検索バーでAmazon検索した時に表示されるAmazon画面のときのみです。どこかの個人ブログに設置さ

    Sleipnir 2.00は無実です - EKKEN♂
    denken
    denken 2005/10/21
    フリーソフト的にもっとも腹の痛まない開発費回収方法だと思うんだけど。
  • NGワード:まとめサイト読め - EKKEN♂

    この言葉が出やすい状況においては、使いたくなる気持ちは十分わかるのです。 何が起きているのか全く分かっていない者から、あまりに天然過ぎる発言が出されたりするケースが、多々あったりするものですから。 ただ、状況をよく理解してもらう為に、「まとめサイト読め」と、特定のまとめサイトに誘導する事は、あまり是とは思えないんだなぁ。 ブログというのは、全体ではなく、個々の記事単位で読まれやすいものなので、関連記事に何の誘導していない文で「過去ログ読め」「激しく既出」という発言を安易にするのは、僕は嫌いです(NGワード:激しく既出参照)。過去ログ読め・激しく既出が持ち出されるのは、そう言われた人が、その記事までの経緯を読んでいない事は確かなのですが、しかし、文中で誘導されていなければ、悪いのは書き手のほうであって、責任を読み手に押し付けることじゃない。 で、一見似たような趣旨とも取れる「まとめサイト

    NGワード:まとめサイト読め - EKKEN♂
  • NGワード:毒舌ですから - EKKEN♂

    読者から「毒舌家だなぁ」と評価されている人はともかく、毒舌を自称している人のブログって、どうしてあんなにもつまらないのだろう。 この件に関して、以前、こんな事を書きました。 たまに見かけるのですが、「辛口系」とか「毒舌サイト」「辛辣な意見」と称しているサイト、僕はそういうものにとても興味があるものの、実際読んでみると、ガックリくることの方が多いです。それというのも、自分で「辛口」「毒舌」と言っている人のサイトは、実際には辛口でも毒舌でもなく、ただ対象になるものの文章をコピペして「バカ」「アホ」「氏ね」と書かれているだけ、というようなことがとても多いからです。 批判系サイトで気をつけたいこと 「毒舌」というのは、手きびしい皮肉や悪口。辛辣(しんらつ)な皮肉(goo 辞書)というのが辞書的な意味です。 毒舌を自称する人は、自分の意見を「手厳しい」皮肉・辛辣な皮肉と、思っているのでしょうが、しか

    NGワード:毒舌ですから - EKKEN♂
  • 嫌になるサイト - EKKEN♂

    はてな どんなサイトが見てて嫌になりますか???~一軒家@メモ帳 読みにくい! 文字色と背景色のバランス無視 文字サイズ小さい上に固定サイズ指定 行間指定ナシ デカフォントで複数行が重なり合っている なぜか丸ゴ指定 明朝体指定も好きじゃない 流れる文字 ギャル文字使用 中途半端な位置で改行 1行が長すぎ でかい横スクロール スクロールバーが見えにくい 重い! 陶しい! 画像でかすぎ しかもそれを多用 いきなり音楽が鳴る しかも停められない スキップできないフラッシュ ポップアップ多すぎ 多分割フレーム しかもリンクターゲットいい加減 ニュースティッカー BlogPet、しかも同系列パーツの複数設置 「ようこそ○○さん、あなたは×回目の訪問です」 ステータスバーにメッセージ ランキングサイトへの誘導が過剰 カウンタ数値至上主義 ナビアイコンが全てアニメgif マウスカーソル形状がやたらと変

    嫌になるサイト - EKKEN♂
    denken
    denken 2005/07/31
    変なギミックのせいでタイトルのコピペがしにくいサイトも嫌だ。
  • 無断TBお断りバナー - EKKEN♂

    ブログというのは、個別の記事に対してURLが割り振られ、しかも見知らぬ誰かから一方的に、自分のブログにリンクを貼られてしまう困ったサイトツールです。 いくら「トラックバックする時は、挨拶くらいしてよ」と訴えても、ブロガーと自称する礼儀知らずに不愉快な異論を唱えられて、勝手に送られてくる始末。 ローカルルールエントリがあっても「ブロガー」は、読んでもくれない。 そんな無礼なブロガーを、私は断固拒否します!! というわけで、ご用意しました、無断トラックバック禁止バナー! これを貼れば、小心者のアナタのブログにも無礼なトラックバックはやってきません! <img src=" https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/0f3c9bb5039b4df2ada6eebc133e56a7.png " alt="トラックバックするときはコメント欄で挨拶を!>

    denken
    denken 2005/07/10
    あまりにも高級なネタだ。
  • 1