タグ

関連タグで絞り込む (603)

タグの絞り込みを解除

googleに関するdenkenのブックマーク (663)

  • グーグルの野望は「初音ミク」排除なんて小さいものではない - アンカテ

    「初音ミク」画像がネットから“消えた”? - ITmedia News これが、他のヴァーチャルアイドルの販促を企む企業グループによる陰謀だということで、2ちゃんねるでは大騒ぎになっているようです。「グーグルの公共性」と「陰謀論」がからんだ話題ですから、「グーグル八分」という言葉の発案者としてスルーするわけにはいきませんね。 しかし、結論から言えば、これは人為的な検閲ではなくて、画像検索の特性による情報の遅れだと私は考えます。つまり、グーグルの画像検索は、収集した情報の鮮度において、他の検索エンジンより劣っている為に、急速に立ち上がった「初音ミク」ブームに対応しきれなかったということでしょう。(タイトルはある意味「釣り」です) 2ちゃんねるでは、この主張に対する反例として、次の例が上がっています。 sweet ann - Google イメージ検索 時津風 - Google イメージ検索

    グーグルの野望は「初音ミク」排除なんて小さいものではない - アンカテ
  • Firefox + Firebug + Google Adsense におけるクラッシュ問題について - nothing but trouble

    id:RAVERAVER:20071013 の 人に聞かれたので、 Firebug ML 読み直しました。 ML で、 John J Barton 氏 の発言を中心に見た限りでは、こういう感じなのかな? 現象 Windows*1 Firefox 2.0.0.7 以降 Firebug 1.05 以降 Google Adsense msvcrt.dll + Google Adsense の問題っぽい。 原因 Google Adsense の問題 Script を Create したり、 Destroy したりしすぎ イベント毎に大きな script 読み込みすぎ 結果として warning が多すぎる Firefox 側の問題 script.functionSource のバグ 暫定的対応策 攻撃的対応 about:config の javascript.options.strict を fa

    Firefox + Firebug + Google Adsense におけるクラッシュ問題について - nothing but trouble
    denken
    denken 2007/10/19
    「Google みたいな影響力が強すぎるところが、うんこソースを吐いてると、非常に迷惑」←Google Map のJavaScriptソースを見たときはある意味感動した
  • 初音ミク イメージ検索事件に見るデマ発生の流れ - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # 「魚拓などはないが、間違いなく少し前まで正常に表示されていた」と発言する者が現れる。この発言からして既に大嘘だった(元々この状態だった)わけだが、以後ほとんど前提として扱われる。この大嘘はデマ成立に最も大きな影響を与えている。なぜならこの仮定が存在しなければ、この話は単に「GoogleYahooのイメージ検索性能悪すぎ」で終わってしまう。 Wikipediaから項目が消えている、という話が出る。話を出した当人は「なぜ消えているのか」について説明せず、ただ消えているという情報だけを与える。Wikipediaには項目消去に至った事情が公開されていて、それを見る限り少なくともクリプトンやその他の企業が直接関与しているとは読めないはずだが、大多数が自分で確認しなかったため、ただ「圧力がかかっている」という漠然とした印象だけを持った。 通常検索で正常に引っかかる事は常に確認できていた。見えなく

    denken
    denken 2007/10/19
    タイミングがあまりにも神がかっていたので、つい祭りたくなったんだよね
  • 痛いニュース(ノ∀`):「初音ミク」画像がネットから“消えた”?

    「初音ミク」画像がネットから“消えた”? 1 名前:うちゅ〜φ ★ 投稿日:2007/10/18(木) 10:36:13 ID:???0 ?2BP(81) 「初音ミク」画像がネットから“消えた”? 「初音ミク」で画像を検索してもヒットしない──こんな現象がネットで話題になっている。GoogleYahoo!などで画像検索しても、肝心の初音ミクのイラストが出てこなかったり、「見つかりませんでした」となる。Web検索では通常通り検索結果が返ってくることから、ユーザーが不思議がっている。 情報を総合すると、画像がヒットしなくなったのは10月17日夜ごろから。Googleで画像検索すると、表示される画像サムネイルの中に、おなじみの初音ミクのイラストは見あたらない。 無関係なイラストが表示されるサイトに飛んでみると、そこには初音ミクのイラストが掲載されている場合もあり、「さすがはGoogle、巧妙に

    痛いニュース(ノ∀`):「初音ミク」画像がネットから“消えた”?
    denken
    denken 2007/10/18
    グーグルダンス中なんじゃないの? と思うけど、タイミングが神過ぎるのでこれだけ騒ぐのももっともかと。これが話題づくりのために何者かが仕組んだことだったら恐ろしいなあ
  • 「初音ミク」画像がネットから“消えた”? - ITmedia News

    「初音ミク」で画像を検索してもヒットしない──こんな現象がネットで話題になっている。GoogleYahoo!などで画像検索しても、肝心の初音ミクのイラストが出てこなかったり、「見つかりませんでした」となる。Web検索では通常通り検索結果が返ってくることから、ユーザーが不思議がっている(→続報)。 情報を総合すると、画像がヒットしなくなったのは10月17日夜ごろから。Googleで画像検索すると、表示される画像サムネイルの中に、おなじみの初音ミクのイラストは見あたらない。無関係なイラストが表示されるサイトに飛んでみると、そこには初音ミクのイラストが掲載されている場合もあり、「さすがはGoogle、巧妙に避けている」と変に感心されるほど。 Yahoo!JAPANで画像検索すると「次の条件に一致する情報は見つかりませんでした。検索キーワード:初音ミク」という、ちょっと考えにくい結果が返ってくる

    「初音ミク」画像がネットから“消えた”? - ITmedia News
    denken
    denken 2007/10/18
    こんな記事までITMediaは載せるのかー
  • え!? Twitterじゃないの?? GoogleがミニブログのJaikuを買収した理由 - 日経トレンディネット

    なぜTwitterではなくJaikuなのか? 「Google」がミニブログの分野で「Twitter」ではなく「Jaiku」を買収先に選択した理由は、大きく分けて2つあるだろう。1つ目は、私が外した予想のなかにヒントがある。 4月のコラム「いつでも友だちとつながっていたい、だからTwitter(トゥイッター)」を書いた時点では、私は次のように考えていた。 「Google」が「Twitter」を欲しがるのには理由がある。「Google」はSNSサービスの分野で苦戦しているのだ。日ではあまり知られていないが、「Google」はいわゆる「mixi」のルーツとも言えるSNSのサービス「orkut」を2004年に開始したものの、さえない展開になっている(ブラジルでは不思議と人気が高いが)。さらに「Google」は2005年から携帯電話の位置情報を使って人々を結びつけるSNSのサービス「dodgeba

    denken
    denken 2007/10/16
    「「飲みに行こうよ」とつぶやいたとたん、近くの飲み屋から年代やメンバーまで絞り込んで「この20名様に限って割引き」といった広告が表示されるようになるかもしれない。」
  • Google Japan Blog: Google の検索が好むウェブサイトとは?

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google の検索が好むウェブサイトとは?
  • Google Japan Blog: Google のソフトウェアエンジニアと英語

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google のソフトウェアエンジニアと英語
  • グーグル、検索範囲を期間で指定する検索オプションを追加 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、検索範囲を期間で指定する検索オプションを追加 Googleがウェブ検索範囲の時間を指定する検索オプションを、検索結果画面右上に設置するテストを行っている。 公開日時:2007年09月29日 17:15 Cheezheadによると、米Googleがウェブ検索に時間を指定する検索するオプションを追加した模様だ。スクリーンキャプチャも掲載されている。 特定の期間内にクロールされたページを検索するオプションは、「検索オプション」画面で従来から用意されていた。これは24時間以内、一週間以内、1月以内、過去2ヶ月、過去3ヶ月、過去6ヶ月、なし というオプションを選択することで、最近公開されたニュースやブログ限定で検索したり、過去の一定期間内の話題を検索することを可能にする。今回Googleが実施しているテストはこの検索オプションをウェブ検索結果の右上に表示するものだ。 一般的な検索ユーザーは

    グーグル、検索範囲を期間で指定する検索オプションを追加 ::SEM R (#SEMR)
  • 「おばあちゃん」「おかあさん」でググると - 荻上式BLOG

    昨日、ひょんなことからグーグルで「おばあちゃん」「おかあさん」と検索して、検索結果に噴いた。 なんでやねん! 「おかあさん」に限っては関連検索もすごい。なんて読むんだこれ。しかも「おかあさんといっしょ」を抜いて一位って。 とりあえず、気になったのでサイトの中を覗いてみた。 サイトの作り自体は、一見すると他のデリヘルのサイトと変わらないみたい。ただ一点他の風俗サイトと違うのは、店長が2ちゃんねる大好きであるらしいということ。 店長が、さいたま。 掲示板もAAキャラ。モナーが妙にはまってる。 クレームももちろんAAキャラ。殺伐とした中にも、熱い何かを感じる。 会員登録もAA。ちなみに、 微妙に、残念な誤字。 それにしても、なぜこのサイトが一位なのだろうかと不思議に思いつつ、色々検索していて自分なりに到達した結論。 ここはきっと、こういう国なんだ。

    「おばあちゃん」「おかあさん」でググると - 荻上式BLOG
    denken
    denken 2007/09/28
    これは穴場
  • Googleの動画広告戦略のプレゼンテーションで「ニコニコ動画」に関する質問が続出

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Googleの動画広告戦略のプレゼンテーションで「ニコニコ動画」に関する質問が続出
    denken
    denken 2007/09/27
    「動画というと、誰もが「ニコニコ動画」を引き合いに出したくなるほどホットな話題のためか、質疑応答が「ニコニコ動画」関連のものに終始して時間切れとなった。」
  • GugureKasu.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    GugureKasu.com is for sale | HugeDomains
    denken
    denken 2007/09/26
    以前、GoogleItYouMoron.comってのがあったよね。今消えてるけど
  • Googleキラー始動? 自然言語検索のPowersetが限定公開 - ITmedia News

    かねてから「Googleキラー」と噂されていた米Powersetが9月17日、テストサイト「Powerset Labs」を限定公開した。 Powersetは独自技術とPARC(XEROXパロアルト研究所)からライセンスを受けた技術を組み合わせて、単語やフレーズではなく文章でWebを検索する自然言語検索エンジンを開発している。同社の技術は現行の検索エンジンとは異なり、「Webページのすべての文章を読んで、その意味を抽出し、セマンティックインデックスを構築する」という。 同社はこれまで技術を公開していなかったが、このほどユーザーが同社技術を利用して、フィードバックを提供できるコミュニティーとしてPowerset Labsを立ち上げた。現在は招待制となっており、電子メールアドレスを登録して待つ必要がある。

    Googleキラー始動? 自然言語検索のPowersetが限定公開 - ITmedia News
  • エンジニア向け会社説明会のお知らせ

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    エンジニア向け会社説明会のお知らせ
    denken
    denken 2007/09/18
    []
  • ユーザーの専門知識を検索に活かすGoogle Co-op:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    Google Press Day」が開催された5月10日、Googleは「Google Co-op」「Google Desktop 4」「Google Trends」「Google Notebook」と4つの新製品を発表しています。ざっと見てみましたのでGoogle Co-opについて所感を書きます(十分な時間触れていないので勘違いしている点があるかもしれません、もし間違いあれば後日訂正させて頂きます)。 Google Co-opについての詳細はCNET Japanの記事にまもなく掲載されると思いますのでここでは簡単に説明します。例えばGoogle Co-op Directoryの健康カテゴリに掲載されているNational Library of MedicineやCenters for Disease Control and Preventionなどを購読すると、彼らが作成したWebペ

    denken
    denken 2007/09/10
    []
  • "We found it!"

    Posted by Mihai Parparita, Software Engineer Here's a search box: Doesn't seem all that special, does it? Most Google sites have it. But let's look at where it is: That's right, search is finally in Google Reader. Now you can find that that apricot recipe you came across a few months ago and now have a craving for. Or perhaps you'd like to search for "ipod" so that you can read at once all the pos

    denken
    denken 2007/09/06
    しかも購読前のもマッチするみたい
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - グーグルが起こす第二の革命

    Casual Thoughts - 一流企業の一流社員に求められる泥臭い馬力 このエントリに書かれている一流企業の実態は、細かいニュアンスも含めて私が見聞きしてきたことにとても近いと感じる。 私は幸いなことに「(物の)一流企業の(物の)一流社員」と仕事をする機会を頂いている。そういう方々は一流大企業の資力、技術力などの各種のビジネスインフラと自分自身の知見、経験、スキルを卓越した思考力とハードワークによって組み合わせ、お客様、ひいては社会全体に高い価値を提供している。 バックオフィス部門の中には筋金入りのぶら下がり社員が多く、また性質が悪いことにそれを自覚していない人が多い。 大企業というのは一流の仕事をやり抜くためにはプラスアルファでタイヤを10個くらい引っ張って猛進する「泥臭い馬力」が求められるもの 私も多くの一流企業の一流社員と仕事をさせていただいた。そして、彼らが「タイヤを1

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - グーグルが起こす第二の革命
  • 池田信夫 blog グーグルの最大のリスク

    私がどういう人間か、あるいは何をしているかを知ろうと思えば、私のグーグルとGmailの履歴を見るのが一番だろう。そこには、私の1日の活動の半分ぐらいが記録されている。しかし私がそれを意に介さないのは、私が銀行預金をいつもチェックしないのと同じだ。こうした個人情報はすべて機械によって処理され、人間が操作したり盗用したりすることはないと信じているからだ。 しかし、この信頼には何の根拠もない。ある日、グーグルの社員が私の銀行口座のパスワードを盗んで私の全財産を持ち去らないという保証は何もない。今のところパスワードはグーグルに知られていないと思うが、クレジットカード番号は知られているかもしれない。もちろん今まで世界中でその種の事件が報じられたことはないが、それは事件が起きていないということを必ずしも意味しない。 今週のEconomist誌は、ニック・リーソンという一人のトレーダーの不正取引がベ

    denken
    denken 2007/09/03
    Googleに匹敵するきれいな会社を作ろうぜ(おえ
  • IPAが採択した「グーグル八分発見システム」の深意

    いまやインターネットの世界で、検索エンジンなしの生活は考えられない。私たちは気になった単語や知りたいキーワードを検索ボックスに打ち込み、あらゆることを調べる。テレビCMでは「続きはウェブで検索!」という言葉までが登場するようになった。分からないことがあったときに「グーグル先生に訊いてみよう」というのは、インターネット業界の合い言葉になっている。 そんな中で、もし自分の運営しているサイトがある日突然、検索結果に表示されなくなったらどうだろう。訪問者数はおそらく激減し、サイトの広告や物販の売上は大きく落ち込んでしまうだろう。 ある日突然、グーグルの検索結果から自分のサイトが表示されなくなること――これは「グーグル八分」と呼ばれている。かつて村の掟を破った者が葬式と火事以外の交流を断たれた「村八分」になぞらえたもので、グーグルのポリシーに違反したサイトがグーグルの検索インデックスから削除され、グ

    IPAが採択した「グーグル八分発見システム」の深意
  • グーグルで活躍できるITエンジニアになる方法 ― @IT自分戦略研究所

    企業各社にとって、人材戦略は非常に重要な課題だ。人材の育成に当たって、トップは何を思うのか。企業を担う若いITエンジニアに何を求めているのか。 技術に立脚した新しいサービスを次々に生み出し、「技術を究められる企業」として多くのITエンジニアのあこがれの的となっているグーグル。人材戦略についてはどのような考えを持っているのか。また、内部のITエンジニアはどのような考えを持って開発に当たっているのか。グーグル 代表取締役社長 村上憲郎氏に聞いた。 ■新しい技術が各種のサービスを支える @IT自分戦略研究所とJOB@ITが2007年5月に実施したアンケート「@IT自分戦略研究所/JOB@IT 読者調査 2007年春季版」では、グーグルは「次に転職してみたい企業」の2位。そのほか各社の調査でも、働いてみたい企業として上位に挙げられている。 村上氏は、グーグルの人気の一番の要因として「特にここ2、3

    denken
    denken 2007/08/31
    英語の勉強をするんだ!