Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « mod_estraierでの履歴全文検索(ミラー) Main 年金の追納 » JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - Aug 07, 2006 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件についてを見てもyieldってそもそも何なのかちいとも分かっとらんかったのでそこから調べてみた。 yieldはreturnの仲間? そもそもこのyield文というのは、JavaScriptと同じくスクリプト言語のPythonから持ち込まれた仕組みらしい。ジェネレータとは何ぞやで読める例を
Ajax/JavaScriptライブラリをまとめておきます。(順不同) | 基本 | 統合 | 表示系 | GUI部品 | イメージ | PGM連携 | ブラウザ | Flash | その他 | | 部品集 | リンク | 編集履歴 | ・基本ライブラリ ・・・Ajax開発のベースになるもの ↑TOP prototype.js 超メジャーなAjaxライブラリ prototype.js の開発者向けメモ prototype.jsリファレンス prototype.jsリファレンス(JavaScriptist) prototype.js逆引きサンプル集 Prototype 1.5.0 Cheat Sheet Prototype 1.5 PDF - API/サンプル/解説 Prototype.js Documentation - まとめサイト Prototype 1.6.0へのアップグレード実例紹
プロとして恥ずかしくないJavaScriptの大原則 - 本 プロとして恥ずかしくないJavaScript、書きたいですね。 中身は見ていませんが、題名が気になりました(^^; プロとして恥ずかしくないJavaScriptの大原則 価格: ¥ 1,890 売り上げランキング: 1544 出荷予定: 通常2〜3日以内に発送 MdN amazonで詳細を見る | 大きい画像を見る MdN出版なのでデザイン寄りの話も多いのかもしれませんが、本屋によったらチェックしてみたい本ですね。 デザイナー向けの本と思わせておいてバリバリにオブジェクト指向で書かれていたらカッコいいです^^
Firefox 2.0 beta 1 が出ましたね^^ さっそく、新機能のひとつ、JavaScript 1.7 の yield を使ってみました。 まず yield の動作を試してみた。 var i = 1; var g = (function() {while(1) {yield i; i++}})(); alert(i); // 1 g.next(i); g.next(i); alert(i); // 2これで分かったこと。 なんと、 yield は関数を途中で終了させている。。。! 実は。 いままで、何度も関数を途中で終了できればなーと思っていた。 JavaScript 以外のほとんどの言語でそれが可能で、それが便利だからである。 それとはなにか、それとはスレッドである。 スレッドは CPU レベルで細かーく処理を止めて、いろんな処理の流れを同時に実行させているようなものだ。 yie
What is this? I hate passwords. I mean, I don't mind having really important ones be made-up and memorized but what about all those e-commerce and community sites that want me to create accounts? I end up using the same password at all of them and then I feel stupid knowing that one SQL Server exploit or disgruntled admin could cost me my whole identity. So, this is a little Javascript program tha
Internet Explorer 6 (SP2)、Firefox 1.5、Firefox 1.5 (セーフモード)、Opera 9.0の4種類のブラウザでJavaScriptの実行速度を調査したところ、またしても意外な結果となりました。 結果のグラフは以下の通り。 Celtic Kane Online - Javascript Speed Tests こうなりました。 平均時間を算出すると、このようになります。単位はミリセカンドです。 Firefox 1.5:1974 Internet Explorer 6 (SP2):1622 Firefox 1.5 (Safe mode):1752 Opera 9.0:442 つまり、Operaが最速、と。大体、3.5倍ぐらい早く実行できるようです。Web2.0の特徴であるAJAXを多用したサイトを閲覧する場合、Operaの方が体感速度はよい、という
Gmail this bookmarkletというエントリーより。 Want to email this page right now using Gmail? You can with the Gmail This bookmarklet. 気になるページなどをGmailで送信するためのブックマークレット「Gmail This」が、Lifehackerで紹介されていました。 登録方法は、ツールバーやブックマークにAdd a “Gmail This” Bookmarklet to Your Browser – About Emailのページにある「Gmail this」をドラッグ&ドロップすればOKです。 使い方はGmailで送信したいページを開いている時に、登録した「Gmail this」をクリックするだけです。するとGmailのメール作成画面が開き、件名にページタイトル、本文にURLが
Published: 2006-03-01 14:17 Modified: 2006-03-01 14:17 Author: TarquinWJ Requires: Opera 8.0 Install as: Opera User JS Install as: Greasemonkey script Learn how to install scripts Report a bug If an XML file contains no style information, Opera will render it as an unstyled Web page. In many cases, this serves no purpose. Some other browsers display the XML tree for the page. This script replicate
Shiubya.js #1で話したネタですが、Winkでデモを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/demo/realtime_cssedit.htm エディタとブラウザが並んでて窮屈ですが、実際はこれを20インチワイド液晶縦置きデュアルでやります。 仕組みは、WEBrickでローカルプロキシを立てて、同名のファイルがローカルにある場合は内容を置き換えて表示する、というもので、CSSやJavaScriptを編集するのに向いています。 プロキシサーバーはPerlで書かれた同等のものがここにあります。 http://www.ornithopter.jp/archives/2006/05/perl_perl.html 自分が使ってるのは必要に応じて行き当たりばったりに拡張していったりするのですが、現時点でのソースを置いておきます。 http://la.ma.la/misc/
2006年07月15日14:30 カテゴリMathLightweight Languages 3+2×4=20 # 電卓では これ、間違っているのは教わる側ではなく教える側なのではないか? st: op: CE/C 7 8 9 ÷ 4 5 6 × 1 2 3 − 0 . = + Sankei Web 社会 3+2×4=20? 四則計算、小6の4割誤答(07/14 21:08) 「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。 実際、電卓のキーをこの順番にたたけば、確かに20と表示される。 ←に電卓をサクっとjavascriptで作ってみたので確認してみて欲しい。 算数・数学が得意になる本 芳沢光雄 実のところ、なぜ掛け算と割り算を足し算と引き算より先にやるのかというのは単なる約束事に過ぎない。そういう約束ごとにし
ジャバスクリプト 初心者お助けサイト スポンサード リンク 基 本 最初はココからスタート↓ 変 数 変な数字がいっぱい!? 演算子 計算の世界へようこそ ①ジャバスクリプトって何ですか? ②用意するもの ③ジャバを動かす宣言 ④コメントアウトを忘れずに ⑤扱える値 ⑥ジャバを書いてみよう! ①変数って何ですか? ②変数名のきまり ③変数を宣言する ④変数を使ってみる ⑤グローバルとローカル ⑥配列を使う ①演算子って何ですか? ②算術演算子 ③代入演算子 ④論理演算子 ⑤比較演算子 ⑥文字列演算子 条件分岐 もし雨が降ったら○○する 繰り返し ループと同じ 関数 コードの再利用(リサイクル) ①条件分岐って何ですか? ②if文 ③if ~ else文 ④if ~ else if文 ⑤ちょっと省略 ⑥switch文 ①繰り返しって何ですか? ②for文
前回に続き、shibuya.jsでしゃべってきました。 プレゼン資料はこちら。諸事情により少しフォントが小さめです。 http://ma.la/files/shibuya.js/techtalk2.html JavaScriptが無効でも閲覧できるように画像に変換しておきました。 いくつか補足 - APIは最初から全部できてるわけじゃなく、必要に応じて拡張していく感じ - 最初はダミーのJSONを読み込ませたりする - プログラマはクライアント側一人、サーバー側一人、の計二人 - UIを作るのは分業できない気がする。 - 「とりあえず動く」状態ものは10日ぐらいで出来た。3月の頭ぐらい。 - プロトタイプを発展させてって、そのまま本番用になった。 - APIは今のところPlaggerで使ってる例もあるけど(Plagger以外で使ってる例ないけど)、人間向けのサーバーにアクセスが来るのは良く
arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 2006年 6月30日(金)に行なわれたShibuya.js 第二回目のイベント、Shibuya.js Technical Talk #2 に参加してきました。はてなメンバーが主催者にいるこのイベントはJavaScriptをキーワードにした技術関連の講演を連発するという内容。諸事情によりご招待いただいて見ることができました(なにせ参加申し込みがあっという間に終わる人気イベントですからね)。 もっともクールだったのは、id:brazilさんによる「私の考えるJavaScript」。作りこまれた資料、テンポの良いプレゼン、そして本質をつく内容。文学からプログラミング言語を語るという素晴らしい試みでした。ぜひぜひ参考にさせていただきたいプレゼンです。 懇親会では色々とお話
確認がとれたものと修正して動いたもの flickr-show-licenses.user.js (ライセンスをずばばっと表示する@Flickr) ignore-not-cc-photo.user.js (CC じゃないライセンスのやつを半透明にする) ずばばっと表示させるやつはどうも挙動が怪しいです。動的にレンダリングするのを変えるのはやっぱちょっと苦手っぽい。 require 000.user.js ignore-not-cc-photo.user.js を書き換えた。flickr が gamma になったときぐらいに HTML の構造を変えたらしく、もっと簡単に書けるようになっていた。ついでに $X 使うように修正した。 トップ js flickr 系 user.js for Opera トップ gm flickr 系 user.js for Opera トップ opera flick
2006年06月22日17:00 カテゴリMoneyLightweight Languages あなたは日本で何番目のお金持ち? このニュースにインスパイヤされて、こんなもの作ってみました。 経済物理学の発見 高安 秀樹 asahi.com:日本の「億万長者」は140万人 世界の16%占める?-?ビジネス日本の「億万長者」は05年末時点で141万人に達し、全世界の約16%を占めることが、メリルリンチ日本証券が21日に発表した世界の個人資産家についての報告書でわかった。 金融資産 円をお持ちのあなたは、 日本で19116番目の金持ちです。 ここでは、以下の前提が全てです。 資産分布は、パレート分布に従う。 Wikipediaの項目を読めばわかるとおり、パレート指数を決めるには、統計上の平均と中心値がわかればよいことになります。適当な統計が上がっていないか調べたら、 http://ndl.go
■ロードモナー 研究所 ミラー ロボットアルゴリズムの再現度はそこそこ。 研究所では、より完成度の高いシステムをテスト中。 ■ステージエディタ&コンパイラ(Wii対応) ステージデータをコピペして保存して開くと・・・? 不思議なページです 自分用にカスタマイズしたロードランナーを作成することができます。 ブログや自分のサイトで公開しちゃいましょう。 ■チャンピオンシップへの道 チャンピオンシップロードランナーの攻略ムービー集。Wiiでも再生可能。 タイムアタックもやってます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く