タグ

yahoo!とSBMに関するdenkenのブックマーク (9)

  • Attribute=51

    Attribute=51

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    denken
    denken 2008/09/27
    まじやばい。はてな脱会するしかない
  • Yahoo!ブックマークは「使いやすさ」「楽しさ」「全文検索」が鍵

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは16日、同日に公開した「Yahoo!ブックマーク」リニューアルの説明会を開催した。説明会では検索事業部企画部メインサーチ企画の前川英之氏が、リニューアルのコンセプトや今後の展開について説明した。 ■ 「使いやすさ」「楽しさ」「全文検索」がリニューアルのコンセプト Yahoo!ブックマークは、2001年8月にスタートしたオンラインブックマークサービス。登録されているURL数は3,700万、月間ログインユーザー数は25万で、前川氏は「日で最も利用されているオンラインブックマーク」と自信を示した。 今回のリニューアルに関しては、ブラウザに搭載されたブックマーク機能とソーシャルブックマークを例に挙げて説明。「ブラウザのブックマークは操作が簡単だが、利用は登録したPCに縛られてしまう。ソーシャルブックマークは発見があって面白いが、操作が難しく、後から情報を

  • 米ヤフー、新しいブックマークツール「Yahoo OnePlace」を発表

    Yahooがモバイル分野で好調である。 Yahooは米国時間3月4日、携帯電話向けの新しいブックマークツールを発表した。このツールは気に入ったウェブコンテンツ(ニュースフィード、検索結果、ウェブサイト)を常に携帯電話の1つの場所から把握できるようにするものだ。Yahooによると、「Yahoo OnePlace」と呼ばれるこのテクノロジは、2008年の第2四半期には利用できるようになるという。 このツールはYahooの他の新しいモバイルアプリケーションの上に構築されている。そうしたアプリケーションには、ソーシャルネットワーキングサービスのメッセージングを携帯電話から更新できる「OneConnect」(2月に発表)、検索クエリに基づいてニュース、気象情報、金融データ、写真、ウェブリンクをまとめて表示する「OneSearch」がある。 しかしYahooはモバイル分野で厳しい競争にさらされている。

    米ヤフー、新しいブックマークツール「Yahoo OnePlace」を発表
  • Yahoo!検索のブックマーク数表示で何が変わるか - SEMへの影響は?:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    Yahoo!検索結果にブックマーク登録人数表示を開始!」という公式ブログにある通り、Yahoo!検索結果に「Yahoo!ブックマーク」の登録者数が表示されるようになりました。この影響について最近よく尋ねられるので私の見解をここでまとめておきたいと思います。 今の仕様のままであれば、ほとんど影響がないと思われます。突如現れたこの数字がブックマーク数を表すもので、人気度を表しているという意味を知っている人はまだまだ少数でしょうから、「何か数字出てるね」程度でしょう。もっとオンラインブックマークが認知されてこなければ意味がありません。 ただ、認知が広がりブックマーク数が増えたとしても、次の理由により順位と誘導数の関係はあまり変化がないのではないかと考えます。 1. 結局、リンクをクリックしなければページの内容は確認できない 2. 「ブックマークされた」のはソーシャル/オンラインブックマークとい

  • ヤフーの次のテーマは「ソーシャルサーチ」、年内にも新サービス開始:ITpro

    ヤフーは2006年6月13日、検索事業に関する記者説明会を実施した。検索が次に進むべき方向は「ソーシャルサーチ」であると述べ、関連したサービスを年内にも開始することを明らかにした。ソーシャルサーチとは、世間の評判や意見、ユーザーの趣味や嗜好を反映させた検索のこと。第一弾は、「ソーシャルブックマーク関連のサービスになる予定」(マーケティング部長の大蘿淳司氏)。自分や他のユーザーが登録したブックマークを反映させることで、個人に適した検索結果を提示する。 ヤフーが現在メインの検索エンジンに据えているのは、米ヤフーが開発した「Yahoo Search Technology(YST)」。クローラーと呼ばれるプログラムがかき集めてきたWebページを、リンク解析などに基づいてランク付けする。ソーシャルサーチは、YSTのような検索エンジンの次に必要となる技術だという。例えば現在の検索エンジンは、「女性が

    ヤフーの次のテーマは「ソーシャルサーチ」、年内にも新サービス開始:ITpro
  • YahooJapanはソシアルブックマークを成功させられるか - 煩悩是道場

    YahooJapanはソシアルブックマークを成功させられるか はてブ 検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせを読んで。 YahooJapanはGoogleどころか、はてなにすら"勝てない"のではないか、と思った。 Yahooが買ったのはdel.icio.usであり、はてなではない。 私がdel.icio.usを使わない大きな理由は日人が相対的に見て少ないというのもあるが、コメントが書けないのがある(以前見たときはそうだった。今もそうかは良くは知らない) コメントを書けないソシアルブックマークをYahooJapanユーザが「面白い」と思うだろうか。仮にコメントを書けるソシアルブックマークにした場合、先行サービスであるはてなブックマークとの差別化を図りにくいのではないか。 del.icio.usで良いと思っているユーザは既に使っているだろう。 だからYahoo

    denken
    denken 2006/03/23
    このエントリ自体は微妙。言ってることはやや
  • ヤフー、「del.icio.us」を買収--ウェブ検索は「人力対アルゴリズム」の勝負へ

    Yahooが、先のFlickrに続き、今度はタグ共有サイトのdel.icio.usを買収した。del.icio.usが米国時間9日付けのブログで認めた。Reutersの報道によると、 Amazon.comやNetscapeの共同設立者Marc Andreessenなどが出資するdel.icio.usには9人の従業員がおり、ユーザー数はすでに約30万人に上るという。なお、金額面の条件について は明らかにされていない。 BusinessWeek(12月5日号)のGoogle特集記事「Googling for Gold」によると、11月22日時点の時価総額はGoogleが1200億ドル、そしてYahooが600億ドルだという。Yahooは、この差を縮め、追い越すために、Bill Gatesも指摘したメディア企業へのシフトという戦略に加え、旧Inktomiなどの資産を利用したアルゴリズム検索のほか

    ヤフー、「del.icio.us」を買収--ウェブ検索は「人力対アルゴリズム」の勝負へ
  • del.icio.us 買収に関してのつぶやき - naoyaのはてなダイアリー

    del.icio.us が Yahoo! Inc に買収されたのは、こういう新しいタイプのウェブアプリケーションを作っている企業 (もうなんとか 2.0 とかいうのはやめた) にとっては一つの朗報かなと思う。価値のあるアプリケーションを作っていれば、ちゃんと目をつけてくれる人が出てきて、ゴールを用意してくれるという意味で。 一方で、警鐘でもあると思う。Bloglines、Flickr、del.icio.us のような、注目を集める新しい企業(サービス)のゴールが、やっぱり買収されるしかないんじゃないの? という見方に拍車がかかりそうだから。そして、買収されてゴールを迎えられるのは Bloglines、Flickr や del.icio.us のような、世界でも指折りのアプリケーションじゃないといけない。華々しいアーティストの成功の裏には、膨大な数の屍があるというのと同じ話で。 個人的には、

    del.icio.us 買収に関してのつぶやき - naoyaのはてなダイアリー
    denken
    denken 2005/12/11
    じゃぁこれからは是非せっせと何にでも2.0をつけていきたい。
  • 1