PCに関するdenkirのブックマーク (49)

  • Windows XP の動作を軽快にしたい - mtblue.org

    ご案内:このページ「Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい」は、ウェブサイト「 mtblue.org 」の中のページの一つです。サイト内のページを少しでも効率よく参照していただけるよう、次の機能を提供しています。ご利用ください。 サイト内検索 サイトマップ また、トップページからこのページまでのアクセスの経路を示す情報を提供しています。この情報は、ページの先頭付近と終端付近で合計二度提供されていますので、この情報が二度目に出現した箇所を、ページの終端と捉えていただくことができます。一度目の出現はこのご案内の直後です。すなわち、次のような形式で提供しています。以上で、ご案内を終わります。 HOME > PC関連 > ちょっとしたTips > Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい Windows XP は、軽快に動作するよう設計されていますが、シス

  • Thunderbird Help: プロファイルの管理

    【訳注: この Thunderbird Help (和訳) の内容は Thunderbird 1.0.x を対象として書かれており、Thunderbird 1.5 の状況とは異なる部分があります。現在、Thunderbird 1.5 向けに更新作業を進めておりますので、今しばらくお待ちください。】 Thunderbird は、メール、パスワード、拡張機能などの個人設定をすべて「プロファイル」に保存しています。プロファイルは、ハードディスク上の「プロファイルフォルダ」に保存されています。 Thunderbird を使っていて問題が起きた場合 (拡張機能をインストールしたら起動しなくなった、一部の機能が正しく動作しないなど)、サポートフォーラムでまず最初にやるべきこととして言われるのは、新しいプロファイルを作成すること です。このチュートリアルでは、その方法だけでなく、既存プロファイルのバ

    denkir
    denkir 2009/05/11
    Thunderbirdのプロファイル(メールBox移動)
  • 応答なしアプリを簡単に強制終了する方法

    Windowsユーザの方ならば「応答なしアプリケーション」という理不尽な局面に必ず直面したことがあるはず。いちいちタスクマネージャーから強制終了してもいいですが、もっと簡単な方法があります。 Windowsユーザーの方ならば「応答なしアプリケーション」という理不尽な局面に必ず直面したことがあるかと思いますが、そんなときタスクマネージャーから強制終了しますよね? でもこんなに何度も使う機能ならばショートカットを作成してそれで強制終了する、って方法もありじゃないですか? HaxAttackブログに、「『応答なし』となってしまったアプリケーションを自動的に強制終了するバッチファイルの作成方法」が紹介されていますのでそれをご紹介!(Biz.ID編集部注:ただし、Windows XP Home Editionではtaskkill.exeがインストールされていないので使用できないようです) ちなみにバ

  • @IT:cannaのローマ字入力規則をカスタマイズするには

    cannaのキー・アサインを変更するにはで紹介した方法で、cannaのキーアサインをWindowsのIMEなどに準拠したものに変更できる。だが、ローマ字入力の規則を変更するには別の方法が必要となる。 cannaの設定ファイルは、ホームディレクトリの.cannaだ。この中に、以下のような設定が記述されているはずだ。 default.cbpが、ローマ字入力規則を定義しているファイルだ。このファイルはバイナリファイルなので、元の設定ファイル(default.ctd)を変更して、新しい定義ファイルを作成する必要がある。以下の例では、「ltu」と入力して「っ」(小さい「つ」)に変換されるように設定してみる。 まずrootでログインして、default.ctdのバックアップを作成する。以下は、Fedora Core 1での例だ。 # cd /usr/share/doc/Canna-3.6/sample

  • uim Wiki - uim-tutcode

    denkir
    denkir 2009/02/04
    T-CODE/TUT-CODEをuimで使う
  • @IT:Wakeup On LANを使うには

    Wakeup On LAN(WOL)とは、LANでMagic Packetという特殊なパケットを送信することによって、PCの電源をオン・オフ(主にオン)する機能である。WOLを行うには、PCのNICとマザーボードがWOLに対応している必要がある。また、BIOSの設定でWOLを有効にする必要がある。 Magic Packetを送信するには、ターゲットとなるPCIPアドレスとNICのMACアドレスが必要だ。これらは、ターゲットのPCでifconfigコマンドを実行すれば確認できる。 $ /sbin/ifconfig eth0   Link encap:Ethernet  HWaddr 00:E0:81:20:E0:11 inet addr:192.168.0.30  Bcast:192.168.0.255  Mask:255.255.255.0 (省略) ifconfigコマンドの「HWad

    denkir
    denkir 2009/01/28
    リモートからPCの電源を投入
  • ecolinuxos.com - このウェブサイトは販売用です! - ecolinuxos リソースおよび情報

    denkir
    denkir 2009/01/26
    軽量のLinux
  • Puppy Linux 日本語版

    Puppy Linux(パピーリナックス)について Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを 持ったLinuxです。世 界各国語に翻訳され、多くの派生ディストリビューションがあります。 パピーリナックスの目標 USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。 CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。 CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。 USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。 リナックス初心者にも、とてもやさしい事。 一旦起動すると、非常に早い事。 日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。 安定している事。

    denkir
    denkir 2009/01/25
    超軽量のLinux
  • MP3ファイルのID3タグの文字コードを変換するには - @IT

    Windowsで作成したMP3のID3タグには、タイトルなどの情報がシフトJISで入力されている。そのため、Linuxで再生しようとすると文字化けしてしまう。 文字化けを解消するには、ID3タグの情報をシフトJISからUTF-8に変換すればいい。ここでは、EasyTAGというID3タグ編集ソフトを使って文字コードを変換する方法を説明する。 EasyTAG(http://easytag.sourceforge.net/)は、プロジェクトのWebサイトからtarボールおよびrpmファイルでダウンロードできるが、多くのディストリビューションで専用のパッケージを用意している。例えば、Fedora 7でもリポジトリにパッケージが用意されているため、yumコマンドでインストールすることができる。

    denkir
    denkir 2009/01/11
    LinuxのMP3プレイヤーにおけるID3タグの文字化け対策
  • Win32 サンプル集

    ドキュメントの内容は保証しません。ドキュメントによって生じた結果について、一切の責任を負いません。

    denkir
    denkir 2008/10/30
    Win32のtips集。便利!
  • http://www.mhl.janis.or.jp/~winarrow/vbscript/

  • ローマ字ひらがな変換ライブラリ suikyo

    suikyo 「水鏡」とは suikyo は決定性オートマトンに基づいて, 文字列の変換を行うライブラリです. 主には「ローマ字ひらがな変換」に使用されます. 例えば "suikyou" という 文字列から "すいきょう" と変換を行なったり, 逆に "すいきょう" から "suikyou" に変換することが可能です. 変換を行うためのルールを表すフォーマットについての詳細は後述しますが, canna の .kpdef フォーマットとほぼ同様です. そのため .kpdef フォーマットに よる変換ルールをそのまま利用できます. 最新版 Ver 2.1.0: PRIME 1.1 (開発版) 用のコード変更 AZIK 用変換テーブルの編集 各言語用ライブラリ suikyo は 2005-01-11 の時点で, 以下の言語用ライブラリがあります. 各言語別の説明は以下のリンクからのページにありま

    denkir
    denkir 2008/05/08
    T-CODE入力の実現に利用した
  • Ubuntu Edgy で LAN経由で Brother MFC-425CN を使う - shag の日記

    前作業 前提条件として、以下の作業をしておいてください。 % sudo apt-get install csh % sudo mkdir /var/spool/lpd % sudo ln -s /etc/init.d/cupsys /etc/init.d/lpd % sudo ln -s /etc/init.d/cupsys /etc/init.d/cups参考 http://solutions.brother.co.jp/linux/linux_faq_pr.html 別にどうでもいいけど brother のサイトの ln コマンドは In と書いてあるののでコピペすると失敗するYO。 インストール Linux サポート状況|サポート|ブラザー から LPR driver と CUPSwrapper を落としてくる。その後 LPR, CUPSwrapper の順にインストール。 % su

    Ubuntu Edgy で LAN経由で Brother MFC-425CN を使う - shag の日記
    denkir
    denkir 2008/04/29
    Linuxでブラザーのプリンタを使う。うちのDCP-750CNでも同様にいけた。
  • それ行けLinux~システムバックアップ~

    Linux環境を丸ごとバックアップします。 自らサーバーを立ち上げていれば、万が一の事を考えバックアップはしておきたいもの。 ここでは、dump,restoreコマンドを使いシステムを丸ごとバックアップする手順を紹介します。 バックアップ手順 リストア手順 バックアップ手順 ここで行うバックアップはdumpコマンドを利用します。 dumpコマンドはファイルシステムをバックアップします。通常バックアップ先はDATドライブだったりしますが、僕は持っていないのでファイルに出力します。 バックアップの単位はパーティション毎に行います。 まず、僕の環境では以下のようにパーティションが作成されています。 ここへ、バックアップ用のパーティションを一つ追加します。(別に容量の大きなパーティションがあればよいです。) 僕の環境ではインストール時に全てのハードディスクを使っていないので、バックアップ用に3Gb

    denkir
    denkir 2008/04/20
    Linuxにおけるバックアップの1手法
  • ひゃまだのテキストで行こう - prime

    emacsでprimeを使う emacsでは、Anthyを利用されている方も多いかと思います。 筆者は英単語を入力することが多くて、F9やF10で入力後に半角英数字に変換するWindowsでの入力の癖があり、入力前に半角英数字を指定するAnthy.elの使い勝手がどうも馴染めませんでした。 そこで、現在はprime.elを利用して入力しています。 primeは、予測入力の機能があり、携帯電話での日本語入力のように最初の一文字だけで以前に変換した言葉が変換候補の中に表れます。 Debianの場合は、インストールも簡単ですので、半角英数字変換でお悩みの方は一度利用してみてはいかがでしょうか? primeに関する情報は、以下のサイトにあります。 http://taiyaki.org/prime/ Debianでのインストールは、以下のように行います。 $ sudo apt-get install

    denkir
    denkir 2008/04/17
    LinuxでT-CODE入力を実現するために参考にした。
  • Thunderbird で特定のフォルダにアクセスするとフリーズする件について - bricklife.weblog.*

    Thunderbird で特定のフォルダにアクセスするとフリーズする件について 会社の Windows ではしばらく Outlook or 同 Express を使っていたのですが、もうどうしようもなくおばかちゃんで困っていました。日々押し寄せるスパムからも解放されたかったので、先日 Thunderbird に乗り換えました。メールが多すぎるせいかインポートうまくできなくて移行を躊躇していたのですが、「どうしても古いメールを見たいときは Outlook で見ればいいや」と割り切って移行してからというもの、快適な Thunderbird ライフを送っていました。 ところが昨日から、起動に時間がかかるわ、受信トレイをクリックすると高確率で「応答なし」になるわという、とてもじゃないけど使えない状態になってしまい困っていました。それで今日色々と情報を漁っていたのですが、Pen4 のハイパースレッデ

    denkir
    denkir 2008/04/16
  • PRIME の使い方

    はじめに このページでは PRIME のカスタマイズ方法などを説明します。 来なら、GUI での設定できるようにするべきなのですが、まだ未対応に なっています。もうしばらくお待ちください。 カスタマイズ カスタマイズ用の設定ファイルは ~/.prime/Custom_prime.rb です。 このファイルを編集して、カスタマイズを反映させてください。 また PRIME の個人用データは ~/.prime ディレクトリ以下に格納されます。 カスタマイズした内容の更新は、prime-update コマンドを実行したタイミングで 動的に変更され、現在実行中の prime プロセスにも反映されます。ただし、一部の カスタマイズ内容に対しては、再実行するまで反映されません。 prime コマンドは内部的に prime-update コマンドを実行していますので、 新たに prime コマンドを実行

    denkir
    denkir 2008/04/12
    LinuxでT-CODE入力するために参考にした
  • Loading...

    denkir
    denkir 2008/04/09
    @niftyでLinuxの自宅サーバを運用する人必見
  • http://www.nifty.com/ddns/

  • NIFTYのダイナミックDNS更新スクリプト

    denkir
    denkir 2008/04/02
    @niftyでLinuxの自宅サーバを運用する人必見