こうして見ると、中国の海洋進出において、台湾と日本の南西諸島が「フタ」になってるのがよく分かりますね。
大阪府教委は23日、来春採用の府内の公立学校教員採用試験で、平均倍率が4倍で史上2番目の低さだったと発表した。 中学理科では倍率が2倍を切り、府教委は「水準に達する人材が確保できなかった」と異例の追加募集を行う。 大阪維新の会の主導で厳しい教員評価などが盛り込まれた条例の施行後、初の採用試験。大阪府では橋下前知事時代から給与カットが続き、小中学校教員の平均基本給が全国平均より月約2万8千円低いことも響いた可能性がある。(朝日新聞、10月24日) 記事によると、中学理科の倍率は大阪が1.9倍、京都は3.85倍、兵庫は3.1倍。東京は(中高共通枠なので単純に比較はできないが)5.44倍。 条例施行によって、大阪府の教員応募者が激減することは当然予測されていたはずである。 絶えざる査定と格付け圧力にさらされ、保護者からのクレームに対して行政は原則として「保護者の側に立つ」と公言している就業環境で
photo credit: s_falkow via photopin cc昨日のMOVIDA SCHOOLではAZX Professionals Groupの後藤弁護士に「ビジネスモデルの適法性チェック」というテーマで話していただきました。 スタートアップは世の中にない新しいサービスを作るものなので、それが法規制に触れていないかは事前にきちんと確認しておく必要があります。 1. 適法性そもそも自分のやっているサービスが法規制に抵触していないかどうかというポイント。 お金を取らずに何気なくやっていることが、有償で提供することになると許認可が必要になったりする場合があるということですね。 自分たちは場の提供だけであっても許認可が必要となる場合があることに注意が必要です。 登録・届出だけで済む話も意外に気付かずにやってしまっているということもあるという事例で出てきたのが電気通信事業関連。
アップル対サムスンの訴訟で争点になっていた特許のひとつとして本ブログでも以前に紹介した「バウンスバック」特許(別名、ラバーバンド特許)(US7,469,381)ですが、再審査(re-exam)において新規性・進歩性欠如によりすべてのクレームが無効であるとの暫定的な決定がなされたようです(ソース:ロイター)。 この決定はあくまでも暫定的なのでこれからAppleが反論することになります。ただし、多くのクレームが進歩性ではなく新規性を否定されていることから、審査官の判断を覆すのは大変かもしれません。 なお、可能性としては、Appleがクレームを限定する補正をして争うことも考えられます(この場合は、サムスンなどによる侵害の判断も再度やり直すことになります)。また、再審査の結果に満足が行かなければ、アピール(審判)を行なうことも可能です。さらに、CAFC(連邦巡回区控訴裁判所: 日本の知財高裁に相当
JJUG CCC(Cross Community Conference)は日本Javaユーザーグループが春、秋に開催しているカンファレンスです。 今年の秋のCCCは11月11日にベルサール三田にて開催されます。 ・11月10日 JJUG CCC 2012 Fall(東京都) JJUG CCCは特にテーマは設けず(ですよね?)、またJavaにも限らないという思い切ったカンファレンスで幅広い話題に富んだセッション満載です。 私も一枠頂いており「Twitter4Jのプロモーション戦略」としてTwitter4Jをいかにしてデファクトスタンダードのライブラリとして世界中で使ってもらえるようになったかを説明する予定です。 ・JJUG CCC 2012 Fall – 開催概要 | 日本Javaユーザーグループ もちろんTwitter4Jが広く利用されるようになったのは運も、タイミングから来る必然性という
セッション概要 Developer Camp 2012 Japan Fall Day1 2012年10月4日(木)16:40~17:40 Microsoft Corporation Azure Application Platform Team Software Development Engineer in Test 河野通宗 Togetter:Inside Windows Azure Web Sites by @superriver セッション資料 Windows Azure Web サイト (コードネーム Antares) の内部の仕組みについて詳しくお話します。Web サイトのロール構成、プロビジョニング時の動作をはじめ、高可用性とスケーラビリティを提供するメカニズムについて、開発チーム中唯一の日本人エンジニアが開発途中のエピソードも交えてお伝えします。エバンジェリストも知らない話
InDesign CS6では、テキストフレームの自動サイズ調整という新機能が付加されました。「文字あふれ」から解放されます。 [オブジェクト]メニューの[テキストフレーム設定]をクリック(または、テキストフレームをoption+ダブルクリック)して、[テキストフレーム設定]ダイアログボックスを開き、[自動サイズ調整]タブに切り替えます。 横幅を固定したい場合には、「高さのみ」を選択し、アンカー(基準点)を中央上部に設定します。 すると、上辺を固定したまま、テキストフレームのサイズが自動調整されます。 考えるまでもなく、上記は「高さのみ」を自動調整する、という設定ですが、最初に触ったとき、高さのみを固定する、ものと取ってしまい混乱してしまいました。 なお、アンカー(基準点)のデフォルトはフレームの中心ですが、これは左上がよいのでは?と思います。 「高さと幅」 「高さと幅」を設定すると、次のよ
電子書籍のトレンドを追うようにして、セルフ出版型モデルが注目を浴びている 出版社の、編集の機能はこのまま衰弱していくのか? 出版社は垂直型の機能統合を弱める代わりに、 外部とのエコシステムづくりへ向かうべきではないのか? 出版の未来への道は、プラットフォーム機能の強化である 最近では出版社の役割について悲観的な論調を見かけるようになりました。 たとえば、Amazon による自費出版プログラム POD(プリント・オン・デマンド)、同じく電子書籍自費出版プログラム KPD(Kindle Direct Publishing)などが浸透していくとすれば、場合によれば出版社という中間機構、あるいは編集機能は無用(執筆者には投資対効果が合わない)という見方が飛び出してくるのもわからないでもありません(たとえば → こちら)。 このような変化を、あえて大ざっぱに整理してみましょう。 従来の出版
武蔵野美術大学美術館・図書館(東京都小平市)は、活版印刷に始まる本の要素と構造、その表現の魅力を読み解く「近現代のブックデザイン考 I」展を開催します。開催期間は10月22日(月)から11月17日(土)までで、入館料は無料です。 ▽ http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/1488 「近現代のブックデザイン考 I」展では、明治から昭和までの、主に活版印刷によって制作出版された「書物の美しさ」を探ります。武蔵野美術大学美術館・図書館が所蔵するコレクションの中から約250点を選び、「造本の美」「装丁の美」「本文の美」の3つの視点から書物を捉え直します。 「造本の美」では、制作者のこだわり、哲学が反映されている造本に焦点をあてます。出展されるのは、夏目漱石や堀辰雄、恩地孝四郎などによる造本です。 「装丁の美」の視点では、作家が自ら装丁した書物から装丁家
ストーリー by hylom 2012年10月24日 8時00分 プログラミングできない管理者なんて都市伝説だと思ってました 部門より 米InfoWorldにて、Why admins shoukd know how to codeなる記事が掲載されている。記事では「プログラマになる必要はないが、コードを書くことができればより難しい問題をより高速に解決できる」とし、システム管理者に対しプログラミングのスキルを持つことの重要性を示している(本家/.、InfoWorld記事)。 システム管理者は開発者ではないため、一日中コードを書いているというわけではないが、何か問題が起きた時に解決するためのツールを開発する必要が出てくる。そのため、使用されているプラットフォームをサポートするスクリプト言語にある程度精通している必要があるとのこと。また理想としては、複数の言語に精通していることが望ましいとしてい
Windows 8の発売が迫っているが、海外のゲーム開発者からの評判は芳しくない模様(4gamer)。 たとえば人気ゲーム「Minecraft」の開発者であるMarkus Persson氏は、MicrosoftからのMinecraftへの「Windows 8 Certify」取得依頼に対し、「彼らに協力するくらいなら,MinecraftがWindows 8で動かないことを望む」と述べているという。また、ValveやBlizzardといった大手PCゲームメーカーの開発者らも、Windows 8における(Windows 8 Storeや新UIでの)囲い込み強化やDirectXの開発停滞について批判的な意見を述べている。
米国人のインターネット/メディア接触行動について定点調査を行っているニューヨークのピュー・センターは、青少年(16-29歳)の読書習慣について調べた調査レポートで、1年以内に本を1冊以上読んだのは83%で、うち75%は紙の本だったことを明らかにした。同じく1年以内にE-Bookを読んだのは19%、オーディオブックを聞いたのは11%だった。これはデジタル・リーディングをリードするのが若者ではないことを示すものだ。 少なくとも、タブレットやE-Readerでの読書は若者の間で主流となっていないし、そう一般的でもないということになる。E-Bookを読んだ30歳以下の若者の中では、41%が携帯、55%がコンピュータ、23%がE-Readerで16%がタブレットとなっている。書籍、雑誌、新聞など長いコンテンツをデジタルで読んでいるのは47%。若者層ほどデジタル・リーディングは後れているという結果は興
閉店後の書店で、本のお仕事をしてみよう―――ちょっと変わった企画で行ってきたのが東京堂書店。その顛末と、スゴ本オフの先行きについて書いてみよう。 20:00に集合し、ちょっとだけ書店の仕事をお手伝いする。まず、雑誌のふろくのとじ込み。いわゆる雑誌の「おまけ」や別冊小本が逃げないよう、ゴムでくくりつけるのだが……簡単と思いきや、結構手間取る。女性誌だと本体もおまけも巨大で扱いに苦労する。なかでもゼクシィはほとんど鈍器で、抱え上げるのにも一苦労する。どんなにさり気なくおいても、同棲している or 通い状態の彼が黙殺できないくらい存在感がある。 次は文庫の補充。なんとなく棚構成が分かっていたので、すぱりすぱりと入れられるのが快感なり(テトリスの赤い棒レベル)。「深夜特急」1巻だけとか、「ボヴァリー夫人」上巻だけといった買い方をしているお客さんがいたようだ。安全策だがオススメしない。深夜に読み終え
関連資料 10月22日「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」の発表資料(CAS-UBブログ) プレゼン資料(PDF) UTR50 draft 7 CSS3 Writing Modes 前回記事「koboのEPUB3縦書きをためしてみた」 ツイッターまとめ「UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 #UTR50」 「縦組み時の文字の向き―その理論とマークアップ方法」(PDF)は、SVO(英数字を正立、CSS3のtext-orientation:upright)を基本としてMVO(英数字を横倒し、CSS3のtext-orientation:mixed-right)を部分的に使用する文書マークアップ方法を提唱しています。その「マークアップ私案」より引用: SVO、MVOは縦組みの文字スタイルの一種である 文書スタイル毎にフレキシブルな指定を可能にすべき 文字コードの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く