2018年4月4日のブックマーク (3件)

  • JavaScriptのクロージャはメモリーリークをちゃんと理解して使おう - Qiita

    はじめに 前にブログで書いた記事なのですが、せっかくなのでQiitaにも投稿します。 脱初級者の壁として君臨しているクロージャ。クロージャの使い方はわかったけど、いろんな記事を見るとクロージャは問題点もあるみたい。それに、そもそもクロージャの使い所がいまいちわかんないと思ってクロージャに再度立ち向かおうと思った次第です。同じような悩みを抱えているデザイナーさん、コーダーさん、フロントエンドエンジニアさんの参考になれば嬉しいです。 クロージャとは とりあえずおさらい & 補足をします。 よく見かけるクロージャの見がこちら。 function closure(initVal){ var count = initVal; var innerFunc = function() { return ++count; } return innerFunc; } var myClosure = clos

    JavaScriptのクロージャはメモリーリークをちゃんと理解して使おう - Qiita
    devorgachem
    devorgachem 2018/04/04
    自分の勘違いじゃなければ、循環参照でリークしてるんじゃなくて、DOMへのイベントリスナが残ってるから解放されてないだけじゃないかな… 最近のは循環してても回収されてそうな気がします。試せてないですが…
  • 希薄化したTDD、プロダクトの成長のために必要なものは?〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (6)

    テスト書くのが当たり前、だけど・・・和田:次に意味の希薄化ですね。『Test-Driven Development by Example』の出版から15年経ち、テストコードを書く人はすごく増えました。15年前は啓蒙期で、テストコードを書きましょう、テストコードの書き方はこういう感じですというのを頑張って啓蒙する必要があった。 でも、例えば今の若手プログラマーは普通にテストコードを書く。なぜなら既存システムにはテストコードが書かれているから、開発の継続、不具合の修正とか機能追加を行う際にテストコードを書くのが普通だし、テストコードが無いとレビューは通らないしみたいな話になって、テストコードがあるという生活は普通のものになっている。そうすると、なぜテストコード書くのかとか、来こういうテストコードを書きたかったんだけどとか、こういうテストを書くべきなんだけどみたいな議論はだいぶ土俵から外れてし

    希薄化したTDD、プロダクトの成長のために必要なものは?〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (6)
    devorgachem
    devorgachem 2018/04/04
    モックについてのくだり、めっちゃわかる。。。わかりすぎて号泣してる。。。
  • Swinject と DIKit で Dependency Injection してみた / 20180403 #roppongiswift

    ROPPONGI.swift 第2回 - connpass https://visits.connpass.com/event/82783/ での発表資料です。 # サンプルアプリリポジトリ (DIの実装パターンに加え、テストコードもあります) https://github.com/t…

    Swinject と DIKit で Dependency Injection してみた / 20180403 #roppongiswift
    devorgachem
    devorgachem 2018/04/04
    「本当に渡したいのは〜」あたりの見方がちょっと自分と違うかも。この例の本質は「依存グラフの解決」じゃなくて「依存の暗黙的補完」だと思っている。私は暗黙が嫌いなので結論は違くなりそう #roppongiswift