2024年4月8日のブックマーク (8件)

  • 『新宿、どうでもいいチェーン喫茶店にまで行列ができているのは街としてミスっているのではないか』→都会では“ちょっと休憩”が出来る場所がなくなっている?

    方便 @ryohoben 新宿にいるが、どうでもいいチェーンの喫茶店にまで行列ができているのは街としてミスっているのではないか。 2024-04-07 16:41:00 ニッポン街歩き紀行 @ZO9Ct96MtT8GACM @ryohoben いやこれは、単純に普通の喫茶店が普通の人にとって居心地が悪いというだけの事です。ドトールとかスタバとかのほうが、はるかに快適です。私らのような零細喫茶店好きは特殊なのです。 2024-04-07 22:59:23

    『新宿、どうでもいいチェーン喫茶店にまで行列ができているのは街としてミスっているのではないか』→都会では“ちょっと休憩”が出来る場所がなくなっている?
    deztecjp
    deztecjp 2024/04/08
    もう少し高い金を払えば行列しないで済む。
  • テレワークは若手の成長を阻害してるって話

    komitsubo @komitsubo 最近痛感したのはやっぱり若い人にとってリモートワークは成長の阻害でしかないとう事。リモートワークでやっていたら何日もかかっていただろう問題が、出社しているだけでその辺歩いてる経験者が困ってると一緒に見てくれて問題を1時間とかで解決してたりするのをみるとホント思う。 2024-04-07 08:08:53 komitsubo @komitsubo 結局ググった所で自身の今抱えている問題に完全直結する解答を探すのは難しい。要求をどうまとめるかも、設計、実装をどうするかも、問題をどういうアプローチで解決するかや原因の推定も身近で経験者が一緒に同じものを見て考えて案をくれたり一緒に作ったりしてくれるのは莫大な経験値になる。 2024-04-07 08:14:25

    テレワークは若手の成長を阻害してるって話
    deztecjp
    deztecjp 2024/04/08
    私が見たことのある研究結果は総じてテレワークによる生産性低下を傾向として認めているので、個別の成功例は多々あれど、全体としてはつらいのだと思う。
  • 【速報】カンニング後に教師から「卑怯者」 大阪の有名進学校で男子生徒が自殺 遺族が賠償を求め提訴(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    大阪市天王寺区にある有名進学校「私立清風高校」の男子生徒が試験でカンニングをした後に教師が指導する中で生徒自らに「卑怯者」だと言わせたことなどが原因で男性生徒が自殺したとして、生徒の遺族は8日、学校側に対し1億円あまりの損害賠償を求める裁判を大阪地裁に起こしました。 【映像で見る】カンニングで自らを「卑怯者」と言わされ…男子生徒自殺「指導死あってはならない」両親が賠償求め提訴 訴えを起こしたのは、亡くなった当時清風高校2年生の男子生徒(当時17)の両親です。 訴状によりますと、男子生徒は2021年12月、試験でカンニングをし、母親立ち会いのもと指導を受けた際、教師から「カンニングがなぜ悪いか」と聞かれ、「ずるいことをした」と回答すると、教師が「それにとどまらない卑怯なことであり、卑怯者がやることだ」と言ったため、「卑怯者です」と回答し直しました。 さらに、教師からは以下の処分を言い渡されま

    【速報】カンニング後に教師から「卑怯者」 大阪の有名進学校で男子生徒が自殺 遺族が賠償を求め提訴(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
    deztecjp
    deztecjp 2024/04/08
    裁判を起こすのは大切な権利。裁判はしたらいい。ただ、この訴えが通ってほしくはない。他方、裁判の行方とは切り離した話として、強い言葉は自粛、自制していくべきだと思う。
  • 推し に意見してはいけないのか?|しゅんき

    僕は好きな芸人やアーティストに対して平気で文句を言うことがある。 直接面と向かって言うチャンスはなかなかないし、あったとて数十秒から数分であるからうまく伝えることはできないだろう。 だから、SNS上で声をあげる。 僕はとあるバンドマンの男に対してTwitterでよく苦情を書いていた。 そのバンドのライブにはよく行くし、人に認知もされている。SNSのアカウントも知られている。 僕は意見・苦情・文句をいろいろ言っていたら、エゴサーチで人にその声は届いたが、その結果嫌われて、ライブ中に絶対に目を合わせまいと視線を逸らされ、最終的にSNSをブロックされた。 詳しい話はこちらから このことに関して、「文句を言ったお前が悪い」という意見をもつ人が一定数居る。 これは何故なのだろうか。 僕は、文句を言うことがダメなことだと全く思わない。 何故ならば、こちらは客であり、購入した商品やサービスについて、

    推し に意見してはいけないのか?|しゅんき
    deztecjp
    deztecjp 2024/04/08
    理解できる。ただ良し悪しの基準にコンセンサスがないことについては、意見を聞くことにあまり意義がないのだと思う。アンケートのような形で、全体の意向を確認する程度がよいのではないか。
  • 推し活を始め、推しに認知され、SNSをブロックされるまでの1年半|しゅんき

    はじめに僕は2022年1月頃から今まで、約1年半にわたって、お笑いコンビ・ラニーノーズが組んでいるバンド"Runny Noize"を応援してきた。 僕は1年半の中で、 好きになり、ライブに通い始め、メンバーに認知され、ファンに嫌われ始め、さらにはメンバー人にも嫌われ、そしてSNSをブロックされ、ライブ会場出入り禁止になりかける という経験をした。 一体なぜそんなことになったのか、順を追って説明する。 ラニーとの出会い僕がRunny Noizeを好きになったのは、YouTubeで ”The Name”という曲のMVを観たときであった。 当時僕は高校3年生で、大学受験直前であった。The Nameを聴いたのは共通テスト前日のことだ。 試験前日で、プレッシャーや焦りで疲弊していた僕は、洲崎さんの甘い歌声に癒されて、Runny Noizeのファンになった。というか、洲崎さんのファンになった。 僕

    推し活を始め、推しに認知され、SNSをブロックされるまでの1年半|しゅんき
    deztecjp
    deztecjp 2024/04/08
    納得できなくても、相手要望に従えるなら、それでよいと思う。ここで止まれたなら、いいよ。というか、それ以上は、望んでも仕方ない話。
  • 『「報道しない自由」にもほどがある トランスジェンダー本脅迫事件を無視する同業他社』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「報道しない自由」にもほどがある トランスジェンダー本脅迫事件を無視する同業他社』へのコメント
    deztecjp
    deztecjp 2024/04/08
    記事を読めばわかるが、新聞ではなく地上波テレビ局への批判。読売、朝日、毎日も報じている、というのは反論になってない。マスコミというくくりでテレビ局を同業他社といっている。誤解ベースの批判が多過ぎ。
  • Cloudflareに移行したら99%コスト削減できた話

    どういうこと?/TL;DR AWSCloudflareに移行したら費用が99%削減できました。 対象読者 今CloudFront + S3で構築しているけど転送量に困っている人 Cloudflare R2を検討している人 (CloudFrontとCloudflareをよく間違える人) はじめに 元々、動画CDNの構築はCloudFront + S3で構築していました。 この構成の場合、課金ポイントは主に三つあります。 CloudFrontのアクセス数に対する課金: そこそこ(多量ではない) S3の保管に対する課金: 200GB程度 CloudFrontの転送量(Egress)に対しての課金: 数TB そのため、毎回イベントごとにかなり費用がかかる状態でした。 動画の数もアクセス数もそこそこではあったのですが、動画特有の転送量が非常に多い… そういった状態でした。 導入前夜 この時はち

    Cloudflareに移行したら99%コスト削減できた話
    deztecjp
    deztecjp 2024/04/08
    ここで「今までの高額な費用負担は設計ミスだから反省すべき。再発防止策を構築して、以後徹底しろ」とかいう話になると、ツラくなる。これを素朴にプラス評価してくれる社長でよかった。
  • 最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka

    人は無能に到達するまで昇進するという「ピーターの法則」というのがある。 「階層型の組織においては、どんな人も、昇進を繰り返すことでいずれは能力の限界に達し、十分に職責を果たせなくなって無能化する。その結果、「あらゆるポストは、職責を果たせない無能な人間によって占められる」という。 https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20919.html グロービスとくにリーダーが劇的な環境変化に異動、転職、抜擢で放り込まれるとこの法則が強烈に作用する。なぜなら周りの方が知識や経験があり自分がその組織内で最もそれがない人になってしまうからだ。一方で、この人は何かしてくれるのでは?という期待を関係者からは持たれる。「組織内で最も無能なのに最も期待される」という特殊状態を過ごすことになる。 12年ほど前に突然、社長をというキャリアチェンジを経験を

    最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka
    deztecjp
    deztecjp 2024/04/08
    私の周囲の方々は、だいたいこのようにされていると思う。/サマーズさんらも様々な経験を積んでトップになったのに、それでも転職したら基本的なところで躓く、というのが興味深い。