2024年7月7日のブックマーク (9件)

  • ハードオフの端っこに「声が出ない」ジャンクの初音ミクがいた、さてどうしよう→反応が光のオタクと闇のオタクで二分されている

    なむれす @nameless911 型式がMK2000Aなので、 ・おそらく無印からの改良型(A型) ・1000番代の次の2000番代 あとは ・欠損パーツとかなさそう ・前オーナーによる謎改造もなさそう ・「発声できない」って問題が明らかになっている (電源は入る) なので買いですね x.com/tentenchan2525… Black Γ @BlackRG250GANMA ハドフの試奏コーナーで改めて声出ない事を自覚して泣いちゃうけど、手を引いてレジまで行って『これ下さい』って言われて別の意味で泣いちゃうまでがセットだと思った。 x.com/tentenchan2525…

    ハードオフの端っこに「声が出ない」ジャンクの初音ミクがいた、さてどうしよう→反応が光のオタクと闇のオタクで二分されている
    dgen
    dgen 2024/07/07
    「え?悪い箇所を見つけるためだよ。何もやましいところはないよ」
  • 全国の博物館・図書館の悩みの種「紙を食べる虫」の存在…解決策開発の学芸員が北海道にいた! | STVニュース北海道

    全国の博物館や図書館で大きな問題となっているのが、書籍や古文書などの紙資料をべてしまう害虫です。 貴重な文化財を守ろうと、札幌の学芸員がある装置を開発し注目されています。 これが害虫から紙資料を守る装置です。 ペットボトルや断熱材など、安くて誰でも簡単に手に入れられる材料で作られています。 そして作り方も簡単です。 (北海道博物館 高橋佳久学芸員)「これを単にですね、体重をかけて押し込むだけです。接着剤とか何も使っていません。実際に乗っても全然大丈夫なくらい荷重があることは確認してあります」 開発したのは北海道博物館の学芸員・高橋佳久さんです。 きっかけは、全国各地の博物館などで問題となっている、主に紙をべる「ニュウハクシミ」という虫の存在でした。 このように貴重な文書などの文化財に“虫い穴”を作る害虫です。 (北海道博物館 高橋佳久学芸員)「(ニュウハクシミが)ツルツルしたところは

    全国の博物館・図書館の悩みの種「紙を食べる虫」の存在…解決策開発の学芸員が北海道にいた! | STVニュース北海道
    dgen
    dgen 2024/07/07
    写真見て「???」ってなったけどペットボトルを足にするのか。
  • もし「手乗りサイズのブラックホール」が目の前に突然出現したらどうなるのか?

    一口にブラックホールといっても、粒子加速器の実験で生まれるような原子より小さい量子サイズのマイクロブラックホールから、太陽系をすっぽり飲み込んでしまうようなサイズと重さを持つ超大質量ブラックホールまでさまざまです。そんなブラックホールのうち、ポケットに収まるようなサイズのものが目の前に現れたらどうなってしまうのか、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがわかりやすいショートムービーで解説しました。 The Deadly Power of a Coin-Sized Black Hole #shorts - YouTube 基的に、ブラックホールのサイズと重さは比例します。もし5グラムのコインと同じ「重さ」のブラックホールがあったら、それは非常に小さなブラックホールです。 原子と比べてもこの大きさ。 このミニチュアブラックホールは、ホーキング放射という熱の放射で一瞬で蒸発してし

    もし「手乗りサイズのブラックホール」が目の前に突然出現したらどうなるのか?
    dgen
    dgen 2024/07/07
    死ぬときはブラックホールに落ちたい私としては「ようやく悲願が・・・」なんて言ってる暇もなくスパゲッティになるんだろうけど。
  • [12話]バイバイバイ - あんねこ | 少年ジャンプ+

    バイバイバイ あんねこ <毎週日曜更新>僕の名前は青葉大嗣。何でも出来てクラスでも人気者な小学5年生。優しくてヒーローみたいな僕には悲劇のヒロインが必要なんだ。彼女の名前は暁咲茉さん。僕が可哀想な彼女に告白すれば全てうまくいくと思っていたのに…。 [JC上巻8/2発売/JC下巻9/4発売予定]

    [12話]バイバイバイ - あんねこ | 少年ジャンプ+
    dgen
    dgen 2024/07/07
    ん?1話冒頭回収してないけど?これまでの旅の中で描写はなかったけど回収されてたってこと?それともこれから?
  • [4話]ドランクバレット - 高口楊 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [4話]ドランクバレット - 高口楊 | 少年ジャンプ+
    dgen
    dgen 2024/07/07
    ブレないw
  • [4話]クニゲイ~大國大学藝術学部映画学科~ - 髙野陽介 | 少年ジャンプ+

    クニゲイ~大國大学藝術学部映画学科~ 髙野陽介 <隔週日曜更新>美術大学の映画学科に入学した、加々美大助。高校生の頃、とある映画賞を受賞した過去があり、前途洋々な青春に期待に膨らませていたが、才能に溢れる同級生・大澤門に衝撃を受けるのだが――……!?

    [4話]クニゲイ~大國大学藝術学部映画学科~ - 髙野陽介 | 少年ジャンプ+
    dgen
    dgen 2024/07/07
    門がいなくても怯えるだけの主人公・・・。天と地ほどの差を埋められるのか?それとも諦めて傍観者になるのか?どういう展開を考えてるのかは気になるけど内容については関心がなくなってきた。
  • インドネシアの洞窟絵画、世界最古の芸術と判明

    最古の「芸術作品」と判明した洞窟絵画。インドネシア・スラウェシ島で2017年に発見(2024年7月3日提供)。(c)AFP PHOTO / Griffith University 【7月5日 AFP】インドネシアのスラウェシ(Sulawesi)島で2017年に発見された洞窟絵画が、これまで確認されているものの中で最も古い「芸術作品」だったことが分かった。研究結果が3日発表された。 研究の結果、大きなブタを3人が取り囲む様子が描かれた洞窟絵画の起源は、今から5万1000年以上前にさかのぼる。狩猟シーンを描いたものとされる。 科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された論文の共同執筆者、豪グリフィス大学の考古学者マキシム・オーベール( Maxime Aubert)氏はAFPに対し、「物語性の存在を示す最古の証拠だ」と語った。新たなレーザー技術を用いて年代測定を行った結果、「初めて5万年の壁

    インドネシアの洞窟絵画、世界最古の芸術と判明
    dgen
    dgen 2024/07/07
    大きな牛のように見える。
  • YouTube公式から「切り抜き動画は全てプロモーションであり、収益化ポリシーに反する」という見解を受け取りました

    ※追記 YouTubeから回答していただきました https://youtu.be/UA4e__jO-e0

    YouTube公式から「切り抜き動画は全てプロモーションであり、収益化ポリシーに反する」という見解を受け取りました
    dgen
    dgen 2024/07/07
    まとめやコタツ記事みたいなもの。切り抜きというより手抜きだしな。許可を得て翻訳はセーフにしてほしいけど個別対応してられないといった感じか。VTuberの切り抜きは推したいだけなら収益化必要ないよな?
  • 「日本語は非論理的」「英語は論理的」みたいな主張ってよく聞くけど、すごい角度からそれを否定する本を読んだ→論理性とか合理性は、実は歴史教育と作文によって作られているらしい

    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 日語は非論理的」「英語は論理的」みたいな主張ってよく聞くけど、すごい角度からそれを否定するを読んだ。 いわく、論理性とか合理性は、実は歴史教育と作文によって作られているらしい。 なので「論理的な思考」や「合理的な判断」は国ごとに違い、↓の4タイプがあるという。おどろきの観点だ。 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 例えばフランスの作文では、ある問いについて考える際、自分が考えた論点と同じくらいの分量で、それを否定する材料について書くそうだ。そして最後に、それらを統合してまとめると。 フランスにおいてはこうした型が「論理的な構成」とされ、社会でも浸透している。 みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno ……みたいな話が日アメリカ、イランも出てきて、作文の型でさえ国によってここまで差があるのかと驚く。 また、

    「日本語は非論理的」「英語は論理的」みたいな主張ってよく聞くけど、すごい角度からそれを否定する本を読んだ→論理性とか合理性は、実は歴史教育と作文によって作られているらしい
    dgen
    dgen 2024/07/07
    文化によって何を論理的とするか認識に差があるってことね。倫理や情動もそうなんだろう。