ブックマーク / medium.com (8)

  • どう考えてもマネージャなんて不要だからそれで上手くいくなんて期待しない方がいい

    色んなマネージャがいる。何をやる仕事だろうか?役に立ってる?要らないだろ?って話をまとめたい。 チームを助けるどうやって?1on1でお互いの理解を深めていく? 皆さん知らないかもしれないが、この世界は実は、売上とそれを支える進捗が救いなんだ。進捗の源泉はアーキテクチャでありドメインモデリングでありシステム設計者だ。マネージャではない。 経営方針を伝えるそんなもん、直で伝える方が絶対にいい。伝え方が上手くないならなおさらだよ、早めに経験値を稼ごう。 チームメンバはでかいビジョンは理解してるけど、具体的なアクションが見えないかもしれない。伝わってるか否かを観察して、次はもっと上手くやろう。マネージャの出る幕はない。 人事評価をする人事評価はお互いの納得が最低条件であり、丁寧にやらないといけない。マネージャは納得させることができるだろうか? 元エンジニアのマネージャなら、しばらくは保つかもね。で

    dgen
    dgen 2019/07/05
    きちんとマネージメントできる人に出会ってないんだろうし、実際マネージャの仕事を理解してない中間管理職みたいなマネージャが多いだけなんだろうとは思う。
  • 生命を燃やすことと失うことの違いと思考の関係と、二元論への終止符

    ある日唐突に、Twitterにこのような質問が飛び込んできましたので、皆さまが命を燃やすときに少しでもお役に立てればと書きました。 「鶏が先か、卵が先か」問題への終止符 鶏が先か卵が先か問題は、鶏がいないと卵が生まれないし卵がないと鶏が生まれないという、因果性のジレンマの例として使われ、私が世の中で最も危険だなと思うものの一つです。 例えばビジネスにおいては、市場が大きくならないと成功事例が出ないけど成功事例がないと市場が拡大しない、とか、多くの人が買ってくれないと原価を安くできないけど安くできないと多くの人が買わない、などのシーンです。このような行き詰った状況の場合に、「これは鶏が先か卵が先かという問題だ(だから打ち手がない)」という風に言う人もいます。 しかしほとんどの場合においては、AとBはそれぞれからしか生まれないという状況は視野を狭く定義しない限り、そんなことは成り立ちません(な

    生命を燃やすことと失うことの違いと思考の関係と、二元論への終止符
    dgen
    dgen 2018/02/26
    ロゴスとパトスが絶妙に混在して伝わりにくい文章。どちらかに振り切ったほうが良いという二元論。
  • エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦

    元旦にこういうツイートをしたらたくさんリツイートしていただいたので、せっかくならそう思った背景と決意を書き残そうと思い、初めてブログの筆を取りました。 すべては宇宙の大原則から始まるこんなにも世界は進化しているのに、何故また次々新たな問題が出てくるのだろうと、疑問に思うことがあります。 たとえば、インターネットによって確実に世界は便利で安全になっているのに、より孤独を感じます。WHOは、世界で病に苦しむ人が急増し、推計約3億人強にも上ったと発表しています。飢餓問題が減っても、肥満患者は世界に約10億人いて、今度は過で死ぬ人が増えています。 たとえば会社経営においても、組織としては確実に成長しているのに、課題を解決したと思ったらまたどんどん新しい課題が出てきます。以前、オリックスの宮内さんが、会社小さいうちはいろんな問題があると思って頑張って会社を大きくしたけど、結果的には、会社が大きく

    エントロピーの先に生命が見る夢と、世界と時間の美しさと、挑戦
    dgen
    dgen 2018/01/04
    一見頭良いようでスカスカな記事。
  • 知らないうちにどんどん人が増えていく会社 – Isoparametric – Medium

    知らないうちにどんどん人が増えていく会社gumiに入って一ヶ月か二ヶ月が過ぎたころ、チームに所属して様子を見てみると、gumiには一ヶ月の間にかなりの多くの人(5人とか10人とか)が入ってくるのに気がつかされた。 幾つかのチームが組成され、それぞれがゲームを開発、運用しており、解析班などと呼ばれるようなチームもあった。 (そして、それは機能していなかった。売れてないのだから、解析する内容などあるはずもない) そして、入ってきたプログラマは時折適当にプロジェクトにアサインされたりした。 私のチームにも新しいプログラマがやってきたわけだが、そのことを切っ掛けに、うやらプログラムがまともに組めない(仕事を任せられない)人が入ってきていることに気がつかされることになる。 困ったので当時のCTOにどういう基準で人を採っているのか訊いてみた。 特に基準はない、みんな頑張ればできる、とのことだったので、

    dgen
    dgen 2017/09/16
    優秀な人がいないか、優秀な人がいても自分のこと以外は気にしない。つまりまとめ役が誰もいない。肩書きが上の立場でも現場のことをまったく考慮せず新規採用をする。沈みゆく泥船を泥で補強しても意味はない。
  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
    dgen
    dgen 2017/03/21
    インプットの量が少ないからアウトプットも貧困になってるだけでは?
  • たのしい機械学習 Part1

    (原文:Machine Learning is Fun! by Adam Geitgey より許可を得て翻訳) (訳者注:難解な機械学習のコンセプトを平易に説明している素晴らしいブログを見つけ、ぜひ日の皆さんに伝えたい!と思い文章化しました。共感いただいた方、文章末尾の❤️マークからいいね!お願いします。一緒に機械学習勉強してくれる人も募集中です。=>Email:dai@jenio.co) 機械学習の事を人々が話しているけど、 あなたは言葉の意味はわかっていない。 そんな場面に遭遇した事はありませんか? 同僚の言葉に相槌を打つのに疲れた。。 そんな状況を変えましょう! このガイドは機械学習に興味があるけど、 何から勉強したらいいのかわからない人に向けて書かれました。 多くの人がWikipediaを見ると思いますが、 ストレスがたまり、 誰かがレベルの高い説明をしてくれるのを望みますよね?

    たのしい機械学習 Part1
    dgen
    dgen 2017/01/02
    微分して傾斜の無い部分。グラフの最も低い点が最適解。
  • Vainglory に学ぶチームコミュニケーションの原則

    一言で言うと、「やってほしいことを言いましょう」みたいなことを書きます。 さて、Vaingloryというスマートフォン向けのゲームがあります。 ジャンル的にはMOBAで、3人が1チームとなり、チーム同士で対戦します。知り合い同士でパーティを組むこともできるけど、気軽に楽しむにはソロで適当に申し込むと、30秒くらいでいい感じに3 vs 3を組んでくれて、ゲーム(=試合)が始まります。 勝った試合しか記憶しない先日サービス開始から3周年を迎え、e-sportsなどと言われるジャンル的にも世界大会があったりしてそれなりに盛り上がってるようです。 限られたコミュニケーション手段、それが問題だオンラインな見知らぬ人同士3人でチームを組むわけで、戦略上、何らかのコミュニケーションが必要になります。ゲームではピンと呼ばれるコミュニケーション手段が用意されています。知ったパーティーだとゲーム外で音声チャッ

    Vainglory に学ぶチームコミュニケーションの原則
    dgen
    dgen 2016/12/04
    読まされた側にとっては何の情報もない記事だった。
  • 「死ぬほど働く」ではなく『時間を忘れて熱中できる事』を見つけた人が成功する

    下記の記事タイトルが誤解を与えるミスリードだと思っておりますが、この記事はあくまでVC(投資家)目線から記事で、スタートアップの人や、知らない人が「死ぬまで働かないといけない成功しない」と誤解して欲しくないので、記事を書きます。

    「死ぬほど働く」ではなく『時間を忘れて熱中できる事』を見つけた人が成功する
    dgen
    dgen 2016/11/09
    言いたいことはタイトルだけで言い切っている。文章はすごく読み辛い。日本人?
  • 1