タグ

2006年4月13日のブックマーク (9件)

  • エンタープライズ2.0

    Web2.0の思想をエンタープライズ・システムでも取り入れるべきか?という、つい最近『日経コンピュータ』でも特集していたようなテーマ(すみません、オフィス外にいるので何号の特集かは後で確認します)について、MITの教授が論文を書いたようです。Nicholas CarrのRough Typeで解説記事が出ていたので、ちょっと紹介を: Is Web 2.0 enterprise-ready? (Rough Type) 元ネタになっているのが、SloanのAndrew P. McAfeeが書いた"Enterprise 2.0: The Dawn of Emergent Collaboration"という論文。$6.50でPDFバージョンを購入することができます。さっそく購入してみたのですが、残念ながら読む時間が無いので、Rough Typeの記事で紹介されていた内容を見てみると、 主にナレッジ・

  • Google Calendarはグループウェア市場にどんな影響をもたらすか。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Google Calendarは、スケジュール管理と検索を組み合わせた強力なカレンダーソフトである。スケジュールに関することは、自分の予定|共有された予定|パブリックとして公開された予定、の段階で全て検索できる。まさに理想のスケジューラーだ。 (ただし、全てのプライバシーをGoogleには打ち明ける勇気が必要だが) 友人・知人との予定の共有、世界の祝日情報などを閲覧できるし、仲間のスケジュールに予定を書き入れることもできる。(しかも、勝手に予定を入れさせることも、自分で一回一回確認してから受け入れることも可能なのだ)。そのうえ、プライベートの非公開スケジュールと公開スケジュールを切り分けできるので、簡易グループウェアとして活用することを検討するSOHOや中小企業は多いだろう。予定の通知機能も充実しているので、営業マンにも便利なはずだ。 さて、Google Calendar、Gmail、最近

    Google Calendarはグループウェア市場にどんな影響をもたらすか。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • (続報)Google Calendarついに登場:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Google Calendarを使い始めてみることにしたのだが、みんなにお勧めしたいのは、ネットにつながない状態で操作してみることだ。Ajaxというか、GoogleJavaScriptの作りの良さを思いっきり実感できるだろう。 単にログインして、トップページを開いてみる。試しに一つくらいスケジュールを入れるのもいいだろう。 そのうえでネットを切って操作してみると、月間表示や日程表示、週間表示などを閲覧することが可能なのだ。まだネット接続時に一度もクリックしていない場所までが、ちゃんと動作するのである。 これは、要するに、Google Mapで地図情報を予め表示済範囲を遥かに超える広さのデータをブラウザに落としておいて、それを表示できるようにしたあの方法と同じだ。だが、地図は静的なものだが、Google Calendarのケースはプログラムというダイナミックな情報を引っ張ってくる。分かって

    (続報)Google Calendarついに登場:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 「WEB進化論」的ネット経済とベーシックインカム - アンカテ

    P-navi info : 残業400時間で、会社に「ひきこもり」 動画版週刊はてな 我ながらすごい組合せだけど、この二つの事例、「労働」と「自己実現」の関係において、対極的であり同時に共通性を持っている。 対極的であるのは、「自己実現」と「企業の価値」の関係だ。 「残業400時間」企業においては、自己実現(どころか健全な私生活)は、企業の価値を高めることと絶対に両立しないものとされている。それに対し、「はてな」においては、自己実現そのものが企業の価値と直結している。id:reikonさんに呼ばれて自分が開発したサービスの新機能をアピールする社員たちや、同好会的なノリで入る笑い声そのものが、無味乾燥なプレスリリースよりずっと効果的に、自社の市場における価値を表現している。その「表現」そのものが「はてな」の企業としての価値だ。これが無ければ「はてな」はアクセスを稼げず金を稼げない。 共通性は

    「WEB進化論」的ネット経済とベーシックインカム - アンカテ
  • http://0000000000.net/p-navi/info/column/200603090618.htm

    dh_SPQR
    dh_SPQR 2006/04/13
  • Google Calendar (グーグルカレンダー) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > カレンダー・予定表系 > Google Calendar (グーグルカレンダー) 長らく噂になっていたGoogle Calendarが日公開されたようです。 秋元さんのブログで紹介されていましたので早速レビューしてみました。 第一印象としては噂が流れてからリリースまで長らく時間をかけただけに、これまでに過去にレビューしてきたカレンダー・予定表系のアプリケーションの機能を全て抑えてきた印象です。 機能面では、ZimbraやkikoのようなAJAXによるドラッグ&ドロップ操作に加え、30Boxesで話題になった自然文入力も備えていますし、メールによるリマインダーから出欠確認、他ユーザーとの共有など、一通りの機能が揃っています。

  • Sun Enterprise News

    昨年後半から、世界のIT業界を一気に席巻したキーワード、それが Web2.0 です。瞬く間に流行り言葉になったこの言葉、いまや多くのセミナーで冠言葉として使用されていますが、その一方で、その意味するところ、ビジネスへの影響を正確に解説することのできる人はまだそう多くはないのではないでしょうか。今月の Sun Enterprise News では、日 Sun きっての論客、藤井彰人氏が Web2.0 の意味、そして次の世代の Web のあり方について解説します。 Web2.0は、インターネット上のサービス基盤として発展してきたWebの新しいあり方に関する造語です。2.0というバージョン番号がついてはいますが、W3Cや、IEEEなどの標準化団体が仕様を定義しているような技術仕様ではなく、現在ではWebやネット・ビジネスの新しいコンセプト、モデルを総称する言葉として広く知られています。では具体

  • 「才能」の墓場から - 琥珀色の戯言

    先日ある宴席で、同僚の女性にこんなことを言われた。「先生って、あんまり勉強しなくても成績良さそうなタイプですよね」と。そんなふうに実際に言われてみると、それはそれで悪い気はしない。もちろん、そういう言葉にはイヤミとしてのニュアンスが含まれている場合も多いのだが、彼女はそんな感じで言ったわけではなさそうだし。 そんなふうに言われて、むろん悪い気はしない。そうか、そんなに頭良さそうに見える?なんて、心の中でニヤついていたりして。 でもまあ結局、僕と彼女は似たような偏差値の大学を出て、一緒に働いているわけであり、僕としては、「いや、自分なりに勉強したつもりなんだけどねえ」なんて答えたのだけれど。 僕の学生時代は「勉強ができる人たち」と過ごしていた時期が長かった。「天才的にできる人たちばかり」という領域ではなかったけれど、「天才的から中の上くらいの偏差値」の人たちばかりが、僕の周りにはいたわけだ。

    「才能」の墓場から - 琥珀色の戯言
    dh_SPQR
    dh_SPQR 2006/04/13
  • イチローファンにはぜひ見て欲しいコマーシャル

    ようやく野球シーズンも始まり、街に活気があふれてきたシアトルだが、私が毎年この時期に楽しみにしているのが、シアトルマリナーズが放映するTVコマーシャル。ユーモアにあふれた映像がマリナーズファンの心をくすぐる。 今年のコマーシャルはイチローの独特のセットアップフォームをおちょくったもので、なかなかの秀作。YouTubeにコピーを見つけたので、リンクを下に張っておく。 http://www3.youtube.com/watch?v=OE23BxwwSN4&search=seattle ちなみに、YouTubeはこんな形でしばしば取り上げられるが、この例のように明らかに著作権法に引っかかるようなコンテンツがアップロードされている点が問題である。そんな問題を抱えながらも、つい最近$8M(約8億円、ちなみにM=Million)の追加投資をSequoia Captalから受けたことがニュースになったば