タグ

2010年7月26日のブックマーク (10件)

  • 東成田駅

    1978年に「成田空港駅」として開業した駅は、1991年の空港ターミナル乗り入れに伴い、支線の終着駅「東成田」と改称されました。旅行者で賑わった駅も、1991年からは廃墟同然の姿に。いまは芝山鉄道線との直通運転も開始されていますが、駅の姿は相変わらず。構内には1991年までの過去を伝える遺物も残る、大国際空港のディープゾーンを取材しました

    東成田駅
    dhalmel
    dhalmel 2010/07/26
    ○○はもうない。○○はもうこない。現在から過去を垣間見る。ここの手前には、ちょこちょこ行ったことがある。あのキャンパスがある場所も、もう村ではない。
  • 「生活目線でがんを語る会」まとめ

    2010/7/23(金)に開催された「生活目線でがんを語る会」#ganlife http://j.mp/ganlifeb http://j.mp/ganmaz に関連したつぶやきをまとめています (なお、コメントなしのRTは原則として省略してあります) 感想は #ganlife をつけてつぶやいてください 続きを読む

    「生活目線でがんを語る会」まとめ
  • 時事ドットコム:バレーの中村祐造氏死去=ミュンヘン「金」主将、68歳

    バレーの中村祐造氏死去=ミュンヘン「金」主将、68歳 バレーの中村祐造氏死去=ミュンヘン「金」主将、68歳 1972年ミュンヘン五輪の男子バレーボールで金メダルを獲得した日チームの主将で、全日男子の監督なども務めた中村祐造(なかむら・ゆうぞう)氏が20日、視床出血のため死去した。68歳だった。近親者で密葬を済ませた。  兵庫県姫路市出身。姫路工大付高から1961年、八幡製鉄(現新日鉄)入社。64東京五輪代表に選ばれ、72年ミュンヘン五輪では主将を務めた。松平康隆監督の下で田勝敏、大古誠司、森田淳悟ら個性的な選手たちをまとめ、金メダルを獲得した。  準決勝のブルガリア戦では2セットを先取された後の第3セット途中から投入され、ベテランらしいサーブレシーブなどで流れを変え、奇跡の大逆転を呼んだ。同五輪の日選手団主将も務めた。  新日鉄では27歳で監督兼主将に就任。大学の強豪チームから入っ

    dhalmel
    dhalmel 2010/07/26
    あら。…確かに、ずっと身体を悪くされていたような気が。
  • バレーボール Vリーグ コーポレートサイト

    一般社団法人ジャパンバレーボールリーグ サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 Copyright (C)Japan Volleyball League ALL RIGHTS RESERVED

    dhalmel
    dhalmel 2010/07/26
    例年のことですが、拙者、これだけでは、何の予定も決められません。
  • バボチャンネル(フジテレビONE)7月22日放送分A-強行突破 SPORA別館

    dhalmel
    dhalmel 2010/07/26
    ついつい、んhkの相撲アナをいろいろ思い起こしてしまった。刈屋アナは相撲アナとしては苦手だったのだが、千秋楽結びの「うわてっ、なげー!」がこりゃまた複雑に頭に残ったなぁと。
  • 日本サッカーが南米や欧州の列強に追いつくことができない絶対的な理由。

    サッカー代表はたまにベスト16に行くことがあっても基的に南米や欧州の列強に追い付くことはできません。追いつくためには日教育制度、スポーツの学校依存、究極的には日の社会制度までにメスを入れなければならないからです。 現在の代表でも、半数以上はサッカーエリートであるクラブ出身ではなく部活サッカー出身だ。普通の感覚ならどれだけ「自分はやれる」とおもっても並の高校に行った時点でプロをあきらめてしまうの。とくに偏差値の高い学校にはいった競技者はプロを目指すのはよっぽどのかわりものだろう。 学校の部活動は短期間、具体的には2年または2年半で結果を求められる。求めるなというのが無理なのだ。競技者、および指導者(学校の教員)の双方にとってそれがメリットだからだ。2年で結果を出せばまた名門サッカー高校に進学できる。また2年半で結果を出せばJリーグ以外では最もメジャーなサッカー大会である。「高校

    日本サッカーが南米や欧州の列強に追いつくことができない絶対的な理由。
    dhalmel
    dhalmel 2010/07/26
    「サッカーですら」そーなんだから、バレーでプロ化って現実的じゃないように思えてきた|クラブ組織でも、学校とは不可分な場合があったりするんすよね、確か…
  • カメラの入門本を買った  - 関内関外日記

    アルファ 〜なぜ俺はα550を買ったのか?〜 - 関内関外日記(跡地) デジタル一眼レフカメラを買って二十日くらい経つ。自分には過ぎたおもちゃのように思える。とはいえ、気づいてみればコンデジと同じようにただひたすらなんか撮るだけ、というような状況。オートフォーカスが速いとか、暗くてもシャッターが切れるとか、そういう感動にも慣れた。慣れてしまった。それじゃあなんか、高い買い物もったいなくね? デジタル一眼 そうじゃない、こうなの! 作者: 阿部 秀之出版社/メーカー: モーターマガジン社発売日: 2010/05/21メディア: ムック クリック: 11回この商品を含むブログ (2件) を見る というわけで、やっぱり基礎のくらい買おう、ということでこのムックを買った。いろいろ出ている「一眼入門」みたいなのを立ち読みして、これを選んだ。 なぜだろうか? まず第一に、字が大きくて読みやすいからだ

    カメラの入門本を買った  - 関内関外日記
    dhalmel
    dhalmel 2010/07/26
    「写真は本当に好きなものを撮らない限り、絶対にうまくならない」
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 北海道力。

    北海道の人は、すごいパワーを持っていて、北海道で行われていることが全国でも行われていると思っている。 たとえば、「炊事遠足」。野外に出ていって、自分たちでご飯をつくってべる。「炊事遠足って、北海道でしかやっていないんですよ」と言うと、「えっ、そうなんですか」と一様に驚く。 自分たちのやっていることが、「スタンダード」であると信じることができる。これは、優れた資質ではないか。 初めて北海道を訪れたのは小学校5年生の時だった。あの時、州のことを「内地」と呼んでいるのでびっくりしたな。 内地の人間としては、「北海道力」がますます伸びることを望むものである。

    dhalmel
    dhalmel 2010/07/26
    「「炊事遠足って、北海道でしかやっていないんですよ」と言うと、「えっ、そうなんですか」と一様に驚く。」実は今知った。北海道力ありすぎじゃないか。え。ほっとけ。
  • 勝手にプロモーション : 『それぞれのファン研究―I am a fan (ポップカルチュア選書「レッセーの荒野」)』

    2008年02月12日22:38 by ayukawa17 『それぞれのファン研究―I am a fan (ポップカルチュア選書「レッセーの荒野」)』 カテゴリ 『それぞれのファン研究―I am a fan (ポップカルチュア選書「レッセーの荒野」)』 (玉川博章・名藤多香子・小林義寛・岡井崇之・東園子・辻泉/風塵社/1800円)を読み終えました。様々なジャンルのファンであり研究者でもある執筆者たちが、自分たちが関係するジャンルの「ファン」に対し、学術的にアプローチしたです。取り上げられた題材は「コミックマーケット」、「二次創作」、「エロゲー」、「総合格闘技」、「宝塚」、「ジャニーズ」。 個人的に興味を惹かれたのは、「対象」と「ファン」の関係性より、「ファン」と「ファン」の関係性に注目した内容が多かったこと。中でもインターネットの影響に関する言及が興味深かったです。自分自身も一人のファ

    dhalmel
    dhalmel 2010/07/26
    「個人的に興味を惹かれたのは、「対象」と「ファン」の関係性より、「ファン」と「ファン」の関係性に注目した内容が多かったこと。」
  • Amazon.co.jp: それぞれのファン研究: I am a fan (ポップカルチュア選書「レッセーの荒野」): 玉川博章, 名藤多香子, 小林義寛, 岡井崇之, 東園子, 辻泉: 本

    Amazon.co.jp: それぞれのファン研究: I am a fan (ポップカルチュア選書「レッセーの荒野」): 玉川博章, 名藤多香子, 小林義寛, 岡井崇之, 東園子, 辻泉: 本