タグ

2011年8月8日のブックマーク (6件)

  • https://tuvb.jp/renewal/wp-content/uploads/2024/01/0g9-2-417125869_769215491902273_6460301231276471756_n.jpg

  • 『2011世界ジュニア vsエジプト』

    今朝は、家事と朝とライスコでした。 この時間帯だと落ち着いては見られませんね。 フルセットで勝ったのはよかったと思います。 まず勝つことが大切ですよね。 今回のチームについて考えるとき、下記の大会を思い出すことが必要。 2008アジアユース→2009世界ユース→2010アジアジュニア→2011世界ジュニア でも、映像が見られたのは今回が初めてなので、過去の3大会は記録を見ただけですけれど。 ユースとジュニアは似たようなメンバーですけれど、監督が違うというところがポイント。 それでも、中心となるメンバーは同じかなあ? でも、違うなあ。 そんな感じです。(笑)

    『2011世界ジュニア vsエジプト』
    dhalmel
    dhalmel 2011/08/08
    人は成長しているし環境は変わっているし、というところは押さえておかないとと思う
  • NPO法人日本スポーツメディアトレーナー協会

    dhalmel
    dhalmel 2011/08/08
    「アスリートが自らの発言の重みを理解した上で、スポーツの魅力をメディアを通じて社会全体に発信するためのサポート」
  • 『【バレー】男子Jr.世界選手権@ニテロイ 日本対エジプト』

    一陽来復  ねむりのブログ 加藤陽一関連、試合結果はほぼ全部。他伝統芸能など混ぜながらちょこまかと。<バレー猛毒>吐きます。主観満載 、技術戦術分かりません。当にメンタルなスポーツだと思うのでそんなあたりから。素人だからこそバレーについては遠慮なしで感じるままに! ※FIVBのサイトを勝手に訳してます、悪しからず※ 8/7 日vsエジプト 3-2 (25-18 15-25 20-25 25-20 16-14) 第二ラウンド、ニテロイでの最後の試合は9位決定戦組入りに向けての最後の席をかけて接戦となり、日が勝利。この結果、日はGグループの2位となり、Hグループ首位のベルギーと九位決定戦に進む。 出来田はこの試合で、2ブロックを含む23点、両チームで一番の得点あげた。 第一セット序盤は拮抗、11-11からエジプトのミスと日の得点で2点差となるとエジプトがタイムアウト。直後に一点をか

    『【バレー】男子Jr.世界選手権@ニテロイ 日本対エジプト』
    dhalmel
    dhalmel 2011/08/08
    エジプトの監督のコメントが深いなぁ。
  • 川崎フロンターレ:U-10久保建英選手「FCバルセロナと契約」のお知らせ

    川崎フロンターレU-10所属の久保建英選手が、2011-2012シーズンよりFCバルセロナ カンテラ(下部組織)でプレーすることが決定。 2009年に横浜で開催されたFCバルセロナキャンプでMVPに選ばれた久保建英は、キャンプのMVP特典により、FCバルセロナスクール選抜としてソデクソ・ヨーロピアンカップ(ベルギー)に参加。同大会においてMVPに選ばれた。 当時、チームを率いていたFCバルセロナ カンテラコーチであるオスカル・エルナンデス氏(当時はスクールコーチ)の推薦により、2011年4月に3週間にわたるFCバルセロナの入団テストに参加し、見事合格した。 FCバルセロナには、13歳未満の選手はカタルーニャ出身の選手以外とは契約しないという内部規定があるが、今回は特別扱いにとなり、スペインへは母親及び弟と渡航する。現地では、FCバルセロナ カンテラ所属の選手全員が通う私立学校に通い、チーム

    川崎フロンターレ:U-10久保建英選手「FCバルセロナと契約」のお知らせ
    dhalmel
    dhalmel 2011/08/08
    いろいろとすごい
  • インターネットを支える仮想共同体

    ちょっと前に相互フォローというハッシュタグを使う人を気持ち悪いと言う騒動があったが、よくよく考えてみると、2007年のツイッター開始当時、誰がツイッターをやってるかわからなかったので、はてなグループのついったー部で、フォローしても良い人リストってのに名前を連ねていたではないか。 実質的に相互フォローを許容するような感じで、フォローフォロワーを増やして行ったわけだが、それと相互フォローのハッシュタグは何が違ったのだろうか。 結論を書くと、相互フォローについての価値観の他人への押しつけというあたりが理由なのはわかっているのだが、新興宗教的だ、と例外視するのではなく、ネットに対する考え方の違いがあるとすればベースとする共同体の違いかなぁと思ってみた。 2007年当時のツイッターの流入動線というのは、要するに「ブロガー界隈」で、「はてな」という言葉が普通に通じる世界だったと言える。 仮想共同体とし