■連載/阿部純子のトレンド探検隊 「Shachihata Cloud(シヤチハタクラウド)」は、捺印機能と回覧機能を兼ね備えた電子決裁サービス。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い社会全体に推進されたデジタル化の波を受け、顧客ニーズの高まったテレワークでの決裁業務をサポートするため、「パソコン決裁クラウド」の機能を拡張して、2020年に効率化を促進するオフィスDXツールの「Shachihata Cloud」に発展させた。 継続利用率97%!中小企業を中心に利用企業が拡大 リリース当初は大企業がテレワークに対応するために利用するケースが多かったが、2021年以降も堅調に伸びており、登録印鑑利用数は対前年同月比157%に。現在はDXツールとして中小企業中心に利用数が伸びており、2022年では中小企業比率は対前年比7%アップの72%となっている。 中小企業に多く利用されている背景には、ITスキル
ニュートリノ? 陽子? 宇宙の謎??? 「どれも難しそうだけど、ハイパーカミオカンデの ことがちょっと気になる」 そんなあなたのために、いろんな角度から ミテ・ヨンデ楽しめる記事をご用意しました。 この巨大実験装置、かなりおもしろいんです ガイド 早戸 良成 准教授 Yoshinari Hayato 武長 祐美子 Yumiko Takenaga (東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設)
外来種のアメリカザリガニとアカミミガメが、6月1日から「条件付特定外来生物」に指定され販売などが禁止されます。 アメリカザリガニと、「ミドリガメ」とも呼ばれるアカミミガメは、当初、餌用やペット用として輸入されていましたが、繁殖力が強いため全国各地に分布して固有の生態系に悪影響を与えています。 そのため、生態系を保護する「改正外来生物法」に基づき、アメリカザリガニとアカミミガメを「条件付特定外来生物」に指定する政令が6月1日から施行されました。 指定によって、輸入や販売、販売目的での飼育、それに購入ができなくなるほか、多数の人に配ることや飼っていたものを川に捨てるなど野外への放出が禁止され、違反した場合は最大で3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されます。 一方で、新たな購入はできませんが、現在ペットとして飼育しているものは、引き続き飼うことができるほか、川や池で捕獲したり少数の人に
「液体水素」を燃料とする水素エンジン車が世界で初めて、静岡県で行われている自動車レースに出場しています。液体水素の燃料を使うと、気体の水素より航続距離がおよそ2倍に伸びるということです。 静岡県の富士スピードウェイでは、28日にかけて24時間の耐久レースが行われていて、トヨタが開発した「液体水素」を燃料とする水素エンジン車が出場しています。 「液体水素」は、気体の水素に比べてエネルギーの密度が高いため航続距離がおよそ2倍に伸びるということで、「液体水素」の水素エンジン車がレースに出場するのは世界で初めてです。 レースでは豊田章男会長もドライバーを務め、大きなエンジン音をあげながらコースを駆け抜けていました。 トヨタは当初、ことし3月に三重県で開かれたレースに「液体水素」の水素エンジン車を出場させる予定でしたが、テスト走行中に水素漏れで車両火災が発生し、欠場しました。 これを受けて、水素の配
誰もが知るあの名作がついにブルーレイで[映画.com ニュース] 宮崎駿監督の代表作「風の谷のナウシカ」のブルーレイが、7月14日に発売されることが決まった。同作のブルーレイ化は今回が初めてとなる。 スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーによれば、「崖の上のポニョ」ブルーレイ発売の打ち上げのあった昨年暮れ、発売元のウォルト・ディズニーから次のブルーレイタイトルを決めてほしいとの打診があり、「ナウシカ」のブルーレイ化を提案したという。「ナウシカ」公開時の84年はネガから直接プリントを100本ほど焼いたためネガの損傷も激しく、経年による劣化も発生。それを公開時のきれいな状態に復元することは、「『ナウシカ』にかかわった僕としては、長年の宿題だった」(鈴木プロデューサー)という。 しかし、宮崎監督はデジタル技術で“お色直し”された作品群について否定的な意見で、議論を重ねた結果、プリントを焼く際につ
こんにちは、メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のシゲタです。5/11~5/13に長野県松本市で開催されたRubyKaigi2023に参加してきました。RubyKaigiへの参加は今回がはじめてなので、参加してみてどうだったのか等の感想をお話しします。RubyKaigiの雰囲気が少しでも伝えられれば幸いです。 ハイレベルで刺激を得られるセッション 気になったセッションについて LT Implementing "++" operator, stepping into parse.y Fix SQL N+1 queries with RuboCop Learn Ractor 連日開催されるアフターパーティ 話したこと ご飯や観光など 感想 ハイレベルで刺激を得られるセッション わかってはいましたがやはりRubyKaigiのセッションはハイレベルでした。 Ruby言語本体の仕様や機
HTMLメールの実装で「tableか、、、」とため息をついていた人に朗報です。 tableを使用しなくてはいけなかった理由はWindows上のOutlookだったのですが、新しいOutlookではレンダリングエンジンがEdgeに切り替わります。これにより、tableによる実装は不要になります。 HTMLメールの最近の実装方法を解説します。 Modern HTML email (tables no longer required) by Ollie Williams 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLメールの実装でもっとも頭を悩ませている問題 今日、HTMLメールをどのように実装すべきか? 電子メール用のAMPについて 終わりに はじめに MailChimpによるHTMLメール実装のベストプラクティ
ホーム » エンジニア分野別 » 化学・素材系 » 全固体電池の注目メーカーとは? トヨタや日産のEV化で注目を集める全固体電池のメーカーを紹介 全固体電池とは? これまで広く普及してきた電池の電解質は液体でしたが、全固体電池は電解質を固体にし、すべてを固体で構成しています。電解液は液漏れや発火の危険性があるため、固体の電解質を用いた、より安全な電池が求められています。全固体電池は安全性だけでなく耐久性や性能の面でも優れており、次世代バッテリーとしての期待が高まっています。 仕組みや構造はリチウムイオン電池とほぼ同じで、リチウムイオンが電解質を移動することで電気が流れます。リチウムイオン電池の電解液は可燃性の有機溶剤系のため、電池の温度が上昇すると発火する可能性があります。全固体電池は発火の危険性を小さくする一方で、固体の電解質中ではリチウムイオンが動きにくくなるデメリットもあります。その
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く