Windows/Mac/iPhone/Androidで動く最強のゲーム環境をjavascriptで手に入れるたった1つの方法【東京Node学園祭】
現状は「MMDデータを扱えるようにした」がより正確かも。前: sm26268613 次: sm27956156mylist/49125767デモ: http://threejs.org/examples/#webgl_loader_mmd_audioJavaScriptでMMDデータを扱えるMMDLoaderを作りました。Three.js r74に入りました。ブラウザ上でリアルタイムにMMDを踊らせたり、その他色々できます。後半はまだまだ開発途中のブラウザMMDエディタの紹介。Three.js EditorにMMDをサポートさせようとしているところ。エディタデモ: http://takahirox.github.io/three.js.mmdeditor/editor/Menu bar->Add->MikuブラウザMMDビューアアプリ作成で得たノウハウをもっと多くの人が活用できるようにT
もし、V8 JavaScriptエンジンでObject.observe()を使っているのであれば注意が必要だ。3年以上も前に提案され、かつ、次期ES7に対しても提案されてきた同機能が正式な機能として策定される前に消えることが明らかになったのだ。GoogleのエンジニアであるAdam Klein氏が「An update on Object.observe」において、Object.observe()の標準化に関する提案の引き下げ、年内にV8 JavaScriptエンジンからの実装の削除を伝えている。 Object.observe()はもともと3年以上前にRafael Weinstein氏、Erik Arvidsson氏、Adam Klein氏らによって提案されたAPI。MDV(モデルドリブンビュー)のデータ・バインディング・システムの基本的な機能として設計されたもので、V8 JavaScrip
前回、おとうさんにもわかるYコンビネータ!(絵解き解説編) - よくわかりませんというエントリで、Yコンビネータ(不動点演算子)と再帰の絵解き解説をしました。 Yコンビネータ自身は、結局のところ再帰を産み出してくれるだけです。関数(正確にはλという単純な文字列変換ルール)だけで出来て、プログラミングに関するいろんな原理の研究を可能にするのが凄い訳です。その辺のさわりを、きしださんが解説されています。しかし、単なる再帰なら、実際のプログラミングではYコンビネータなんて使わなくても出来ます。 じゃあ、Yコンビネータとか不動点とかは、偉い学者さんとかが研究に使えばいいもので、普通のプログラマには何の意味もないモノなのでしょうか? というわけで、今回はポジティブに、Yコンビネータや不動点で出てくる考え方を、理論だけじゃなく、実際のプログラミングに応用する例を見てみましょう。 今回、プログラムの例を
はじめに もう2ヶ月前の話なのですが、日本のTDD第一人者で、最近はpower-assert-jsの開発などJS界隈でも活躍されている@t_wadaさんが、Twitterでこんな提案をされていました。 『JavaScript: The Good Parts』と『WEB+DB PRESS Vol.87 第1特集』のあわせて250ページ未満でES6までの全体像をつかむ速習コースのご提案 http://t.co/doPQ7V4enw http://t.co/NKTGz3syk7— Takuto Wada (@t_wada) 2015, 8月 10 ちょうどこの頃、初めてのgemを作り終え、Ruby以外の言語に対する学習欲が高まっていたので、この提案に乗っかってみることにしました。 本エントリでは、この速習コースを実際に履修した感想と、結果どうなったのかを書きたいと思います。 履修前の状態 ずっと
SVGで画面全体に斜め線や曲線を引く 一昔前だと単純な斜め線とか円をバックに置きたいときは画像で作ってましたが、最近ではわりとSVGを使うことが多いようです。 SVGの良いところはベクターなので画面全体に配置しても荒くなったりしないとか、コードで作成できるので後々アニメーションなどもできたりします。 ここでは単純な図形ですが画面全体に表示する方法をご紹介します。 投稿日2015年09月29日 更新日2015年10月14日 準備 まずはSVGをHTML内に記述する方法です。 HTML <div id="wrap"> <div class="description"> ここにコンテンツが入ります。 </div> <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" viewBox="
Rune.js Rune.js is a JavaScript library for programming graphic design systems with SVG in both the browser or node.js. It features a chainable drawing API, an unobtrusive scene graph, and a range of features aimed specifically at graphic designers: native support for color conversion, grid systems, typography, pixel iteration, as well as an expanding set of computational geometry helpers. Oh, and
iOS9がリリースされ、iPhone6sも発売され、iOS9 Safari9で使える新機能をWebプログラマ目線で使ってみたいものをいくつか試してみました。iOSはアップデートの進捗がわりと良いので、新機能でもモバイルサイトであれば積極的に使える…はず。デスクトップ版の方は…お察しください。 ぶっちゃけ今回はそこまで目玉機能はなく、地味です。地味ですが、SafariでWebアプリを作れるようになりそうな気配がどことなくするようなしないような感じの内容です。残念ながらServiceWorkerには対応していないので、それに対応してくれたらもっとアレなんですが。 iOS Safari9の新機能(OSX版含む) CSS系 backdropフィルタ対応 新し目のiOSやOSXとかのメニューバーが半透過されるあれが作れます。要は背景要素に対してフィルタがかけられるプロパティです。綺麗で良いですね。
どもです。 先日、MacBookPro15インチ上位モデルを購入しまして、ウキウキで今回もそれについて書こうかと思いましたが、やっぱりやめました。w と。なんとなく、オープンソースってやつ、やってないなと思って作ってみました。 (なんかモテると噂で聞いたのでw あ。嘘です。) iPhoneアプリとかのゲーム内でもよくある会話シーン。 こんな感じの会話シーンがあるかと思うのですが、これをhtml、JavaScriptで簡単実装できる、JavaScriptライブラリです。 その名も「MessageViewJS」 Github https://github.com/webcyou/MessageViewJS デモページ http://webcyou.com/message_view_js/demo/ 会社でも色々と作らさせていただいておりまして、公開したいなーと思っているのが、特許を取ってしまっ
以前の記事で、 Webアプリケーションのデバッグの仕組み について触れました。今回は実践的なJavaScriptのデバッグについて掘り下げていきたいと思います。 ブラウザデベロッパツール 私の個人的なお気に入りはChromeデベロッパツールです。SafariやFirefoxはChromeほどの高水準に達していません。しかし、徐々に改善されてきています。FirefoxにはFirebugと改良されたFirefoxデベロッパツールが組み合わされた機能が備わっています。もし、Firefoxチームがビルトインされているデベロッパツールの改良の中で素晴らしい仕事をし続けたとしたら、Firebugはいつか、すたれるかもしれません。 個人的な好みにかかわらず、ターゲットとするあらゆるブラウザで、全てのコードのテストやデバッグができるようにすべきです。”あらゆるブラウザ”には、かの有名なInternet E
If you’ve ever argued with your team about the way your JSON responses should be formatted, JSON:API can help you stop the bikeshedding and focus on what matters: your application. By following shared conventions, you can increase productivity, take advantage of generalized tooling and best practices. Clients built around JSON:API are able to take advantage of its features around efficiently cachi
venn.jsはベン図・オイラー図を描くためのJavaScriptライブラリです(参照:ベン図・オイラー図)。D3.jsに依存しています。上図のように、複数の集合同士の関係や範囲を視覚的に図式化は勿論、各円とその共通部分の数値をツールチップで表示する事が可能です。ライセンスはMITとの事。 venn.js
Fixed-point combinators in JavaScript: Memoizing recursive functions It comes as a surprise to many programmers that it is possible to express a "recursive" function like factorial without using recursion or iteration. The technique involved is subtle but powerful: the recursive function is computed as the "fixed point" of a non-recursive function. To compute the fixed point, we can use the Y comb
最近のウェブ開発では各機能ごとをAPIでつなぎ込む時代になっています。 そのため、各チームが開発をしていく上で、 他のチームにAPIの仕様を伝える方法をきちんとまとめておく必要が出てきています。 そんな中でAPIドキュメントにどのような役割が求められていて どのような選択肢があるか、一旦自分の把握している知識をまとめています。 (ここで書いているAPIは、httpでアクセスしたら、JSON形式でレスポンスを返すウェブサービスのAPIを指しています) APIドキュメントを用意する上で、すぐにぶつかる壁 APIドキュメントを用意する場合に、何も考えずにExcelやwikiにまとめると、早い段階で メンテナンスのコスト の問題にぶつかります。 『APIドキュメントを書く時間がない』 『本当にドキュメント通りの結果が返ってくるか、試してみないとわからない』 『実際に返ってくるAPIとレスポンスが違
Online JavaScript/CSS/HTML CompressorThis is a web interface to minify your JavaScript, CSS and HTML. This tool uses UglifyJS 2, Clean-CSS and HTML Minifier. You can easly change the defaults below the textarea. Further ReadingIn my investigation, I discovered coding patterns that prevented YUI Compressor from performing variable name replacement. By modifying or avoiding these coding patterns, yo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く