タグ

2008年12月25日のブックマーク (3件)

  • M-1・寸評・総評?: オール巨人の日記2006~2009/4

    2014年01月(2) 2012年05月(2) 2011年11月(3) 2010年01月(1) 2009年07月(1) 2009年04月(28) 2009年03月(35) 2009年02月(36) 2009年01月(32) 2008年12月(26) 2008年11月(32) 2008年10月(22) 2008年09月(25) 2008年08月(25) 2008年07月(34) 2008年06月(22) 2008年05月(24) 2008年04月(31) 2008年03月(25) 2008年02月(24) 読まれる前に、優しい気持ちで読んで頂きたい。 当に沢山の方の、賛否両論・千差万別のコメントを頂き、 その数の多さと、皆さんの漫才に対するそれぞれの、見方 好きなコンビに対しての思い入れ等を、ひしひし感じています。 【コメントは現在の137個全部読ませていただきました】 皆さんも、書き込ま

  • JavaとMySQLの組み合わせでUnicodeのU+00A5を用いたSQLインジェクションの可能性

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2008年12月22日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 今年のBlack Hat Japanには、はせがわようすけ氏が「趣味と実益の文字コード攻撃」と題して講演され話題となった。その講演資料が公開されているので、私は講演は聞き逃したが、資料は興味深く拝見した。その講演資料のP20以降には、「多対一の変換」と題して、UnicodeのU+00A5(通貨記号としての¥)が、他の文字コードに変換される際にバックスラッシュ「\」(日語環境では通貨記号)の0x5Cに変換されることから、パストラバーサルが発生する例が紹介されている。 しかし、バックスラッシュと言えばSQL

  • いまどき親のサンタ対策&サンタとの別れどき - エキサイトニュース

    クリスマスシーズンになると、子どものいない友人・知人・仕事相手などによく聞かれるのが、「いまの子でもサンタを信じているものなの?」といった疑問だ。 そこでまず、身のまわりの母たちに質問を投げかけてみたところ、小学生の、特に低~中学年の親は、ほとんど「信じてる」という回答だった。 ただし、その理由は、それぞれのようで……。 「お友達に『サンタなんていないんだよ。ホントは親がやってるんだよ』と言われたわが子。どう返すのか黙って見ていると、『そうかもしれないけど、いれば嬉しいなとは思うんだ』と意外と大人な返事だった」(低学年女子の母) 「当はいないことをうすうす感じてるみたいだけど、『信じてるフリ』をしているように見える。そうしたほうが自分にとって得だとわかってるから」(低学年男子の父) また、子どもの欲しがるプレゼントの調査法もいろいろある。 「遠方の祖父母が『サンタと友達だから、代わりにプ

    いまどき親のサンタ対策&サンタとの別れどき - エキサイトニュース
    diary193
    diary193 2008/12/25
    こども空気読みすぎw