タグ

2018年8月19日のブックマーク (13件)

  • これからどう過ごすかじゃないのか?

    https://anond.hatelabo.jp/20180819110324 読んでいて現在42歳の自分の事かと思ったくらいダブって放っておけない気持ちになった。 私も君と同じように自分に絶望していた。絶望の度合いは君よりも深かっただろう。 中学生の時にいじめをうけて不登校になり、そのまま高校にも通わず、気づいたら20を超えていた。 ダラダラと日々をすごしていた間、虐められた自分を可哀そうだと思って 両親や教師たちの同情の言葉にかえって怒りを感じながら、意固地になって引きこもりを加速させて ひたすら、いじめた連中を恨んで10年近く過ごしていた事には心底絶望していたし 近所の楽しそうに遊ぶ子供たちにすら劣る自分という粗大ごみを一刻も早く処分したい気持ちと 死ぬことが怖くて踏み切れない情けなさで、心を埋め尽くしていた様に思う ここから自分が辿る道は通り魔か、いじめっ子全員への復讐しかなかっ

    これからどう過ごすかじゃないのか?
    diet55
    diet55 2018/08/19
  • 自分の育成失敗した感がすごい

    ふだんはダラダラフラフラと生きているが、ふと、自分のものすごい育成失敗しちゃった感に気付いてしまい死にたい気持ちになっている。 自分より若い中高生とか大学入りたての人が、 小さい頃からの夢とかを持ち続けていたり、目標を定めて邁進していたり、 何か語れるもの(いやみな感じではなくて、アイデンティティのようなもの)をちゃんと持っていたり、 とにかく健全な人間性をうまいこと獲得してきて今ここに彼/彼女が存在しているんだろうなぁと思うとつらい。 人と比べてもしょうがないのはわかっている。 でも、自分はうまく成長できなくて、だからいつまでも人間性が未熟なままなのだという気持ちが拭いきれない。 そして、それを環境のせいにして、 こいつらがこんなに健康的で思いやりのある立派な人間になっているのは恵まれた環境にいたからだよなーと思ってしまう。 こんな風に考えて卑屈になるのも嫌だ。 教育実習に行った。 先生

    自分の育成失敗した感がすごい
    diet55
    diet55 2018/08/19
  • Twitter漫画「アフリカ少年が日本で育った結果」が書籍化 カメルーン系日本人が見た日本の姿は

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています タレントとして活躍するカメルーン系日人の星野ルネ(@RENEhosino)さんが、Twitter漫画披露して好評を博しています。そのシリーズの1つ、「アフリカ少年が日で育った結果」の書籍化が決定。毎日新聞出版より、8月20日に1080円(税込)で発売されます。 漫画を執筆するようになったきっかけについて「アフリカ系日人である自分の存在や体験などを表現して、新しい日人の形を伝えたく上京しました。タレント活動の一環として、昔から得意だった絵で何か表現できないかと考えた時、エッセイ漫画に行き着きました」と、星野さん。同作では好奇の目にさらされた学生時代や、母親の思い出など、多彩なエピソードを軽妙に描いています。 異文化の接触には苦労もあったと思われますが、作者のポジティブさや理解ある友人の存在もあって、漫画はつらさを感じさせま

    Twitter漫画「アフリカ少年が日本で育った結果」が書籍化 カメルーン系日本人が見た日本の姿は
    diet55
    diet55 2018/08/19
  • 【経験談から生み出した】障害者雇用枠での就職・転職活動で気をつけたいこと7選!|メンタルお助け研究所

    はじめに わたしの障害者雇用枠で転職活動をするまでの経緯 わたしは新卒から1年半ほどの間、障害を開示せず(クローズで)仕事をしていました。 クローズでの転職も経験していますが、なかなか1カ所で長く働くことができずにいました。 そこで、障害者雇用枠で障害を開示(オープンに)したら、もしかしたら長く働くことができるかもしれない!という思いで精神での障害者手帳を取得し、障害者雇用枠での転職活動を行いました。 【実体験を踏まえた考察】障害をオープンにして働くということこんにちは、のの(@mentalhelp_labo)です。 今回は障害をオープンにして働くということについて、実体験を踏まえて考えてみ... 利用した就職・転職活動応援サイト その時に登録したサイトはアットジーピー【atGP】 とクローバーナビでした。 どちらのサイトも障害者のための就職・転職に特化しています。 アットジーピー【atG

    【経験談から生み出した】障害者雇用枠での就職・転職活動で気をつけたいこと7選!|メンタルお助け研究所
    diet55
    diet55 2018/08/19
    【経験談から生み出した】障害者雇用枠での就職・転職活動で気をつけたいこと7選! - のの・すき・ろぐ
  • 赤ちゃんの泣き声

    diet55
    diet55 2018/08/19
  • 睡眠薬(処方薬・市販薬)の全種類一覧とそれぞれの特長【医師監修】

    不眠に悩んでいる方は非常に多くいらっしゃり、睡眠薬は精神科・心療内科のみならず様々な科で処方されています。 病院に行かなくてもドラッグストアに行けば「睡眠改善薬」と呼ばれる市販薬も販売されており、手軽に入手することができます。 不眠を改善するためのお薬は、多くの製薬会社からたくさん発売されていますが、その効き方は一様ではありません。みなさんはこれらのお薬を使うにあたって、それぞれのお薬の種類や特徴を理解できているでしょうか。 一口に「睡眠薬」「睡眠改善薬」といっても、その効き方は種類によって全く異なります。また「睡眠薬」という分類に入らないお薬でも眠りを導いたり、眠りを深くする作用を持つものもあります。 これらについて正しく知ることは、不眠を適切に解決するための有益な第一歩になります。 ここでは睡眠に作用する全てのお薬について、その種類とそれぞれおの特徴について詳しく説明していきます。 1

    睡眠薬(処方薬・市販薬)の全種類一覧とそれぞれの特長【医師監修】
    diet55
    diet55 2018/08/19
  • 臨床環境医の利益相反 - NATROMのブログ

    たとえばの話、「日高血圧学会」の学会窓口を、降圧薬を売っている製薬会社がやっていたら、いくらなんでもまずいと思うよね。少なくとも現在の常識から言えば論外。何が問題かというと、たとえば「この降圧薬の効果はそれほどでもなく、むしろ副作用のほうが大きい」なんてことを学会で発表しにくくなる。また、学会の幹部が大学を退官したのち、製薬会社のビル内でクリニックを開業したら、みなさんどう思うか。「それとこれとは無関係です。私は医学的に正しいと考える医療を行っています」と医師が言ったとして信用できるだろうか。 さて「臨床環境医学」という分野があります。臨床環境医が提唱した「化学物質過敏症」という病気は、ごく少量の化学物質に反応してさまざまな症状を引き起こすのだそうです。しかし、二重盲検法、つまり試験をする側と被験者の両方が化学物質かどうかわからない方法で化学物質を負荷すると、症状が出たり出なかったりしま

    臨床環境医の利益相反 - NATROMのブログ
    diet55
    diet55 2018/08/19
    「たとえばの話、「日本高血圧学会」の学会窓口を、降圧薬を売っている製薬会社がやっていたら、いくらなんでもまずい」 / 臨床環境医の利益相反 - NATROMの日記
  • 情報共有に便利 インカムが特養の職員に好評|福祉新聞

    インカムで全ユニットに連絡できる 介護ロボットなどを試してみて、介護職員から「役立つ」と意外にも好評価だったのはインカムーー。福岡県北九州市の特別養護老人ホーム「サポートセンター門司」(社会福祉法人孝徳会)は1ユニットに2人の介護職員が、ヘッドホンとマイクが一つになった通信・通話用の機器、インカムを装着し、情報共有のツールとして活用。介護職員の負担軽減やサービスの質の向上につなげている。 同施設は、市が2016年度から国家戦略特区制度の指定を受けて行っている「介護ロボット等を活用した『先進的介護』の実証実装事業」に参加している。 同事業では介護職員の30秒ごとの作業(延べ330時間分)を観察して業務を「見える化」。それを分析して介護職員の時間的・身体的負担の軽減につなげるため、実際に同施設を含めた5カ所がインカム、移乗リフト、移動アシスト装置などの介護ロボットを使用した。その後、各メーカー

    情報共有に便利 インカムが特養の職員に好評|福祉新聞
    diet55
    diet55 2018/08/19
    情報共有に便利 インカムが特養の職員に好評 - 福祉新聞
  • 法学部卒の私が「会計」を教えられるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    わかっているようでわかっていないのが「会計・経済」の仕組みだ。経営コンサルタントの小宮一慶氏は「『会計』の基礎は5時間程度で習得できる。この時間を面倒くさがるビジネスパーソンが多いが、それは大きな間違いだ」と指摘する。どういうことなのか。「会計の基礎の基礎」を小宮氏がやさしく解説する――。 この記事の図表を見る ■5時間で習得可能「会計」を敬遠する人の理由 ビジネスをしていく上で、会計と経済の仕組みを学ぶことは必須です。 専門家のように知っている必要はありませんが、その基を理解し、「道具」として使える状態にしておくことが大切です。実は会計と経済は、それぞれ5時間程度で基礎は習得できます。しかし、多くの人はその時間をかけようとしません。その気になってやれば、それほど難しいことではないだけにとても残念です。 私は経営コンサルタントとして、自分が代表を務める会社で、会員(個人・法人)向けの「経

    法学部卒の私が「会計」を教えられるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2018/08/19
    「『会計』の基礎は5時間程度で習得できる。」 / 法学部卒の私が「会計」を教えられるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • スマホの画面で110番 全国で導入へ 警察庁 | NHKニュース

    警察庁は、スマートフォンの画面に触れるだけで110番通報できる専用のアプリを来年度から全国の警察で導入することにしています。聴覚障害などがある人のほか、DV=ドメスティックバイオレンスやストーカーの被害者など、加害者が近くにいて声を出しにくいケースでの利用も想定しているということです。 現場や被害の状況などを写真で送ることが可能なうえ、GPS機能を使えば通報場所を警察が即座に把握することもできるということです。 同様のアプリはすでに警視庁が導入していますが、聴覚障害者の団体の要望などを受け、警察庁が全国の警察で導入するためアプリの開発を進めていて、聴覚障害や言語障害がある人のほか、DVやストーカーの被害者など加害者が近くにいて声を出しにくいケースでの利用も想定しているということです。 警察庁は来年度から導入することにしています。

    スマホの画面で110番 全国で導入へ 警察庁 | NHKニュース
    diet55
    diet55 2018/08/19
  • 精神科医が『大きなカブ』を読み解く(なんちゃって)

    「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもカブはぬけません」で有名な童話『大きなカブ』は、最後にネズミが加わって抜ける。 おじいさんやおばあさん、孫や犬やネコといった大きな力を合わせてもびくともしなかったのに、ネズミが加わって抜けるのは「ネズミが一番強いから」ではない。 成功・失敗を決めたように見える最後の一押し(または一抜き)が、全体における最大要因というわけではないのだ。 たとえばの話。 「ちょっと怒られたくらいで出社しなくなった」 「あれくらいのことで学校に来なくなるなんて」 「そんなことで離婚を切り出されるとは」 この「ちょっと怒られた」「あれくらいのこと」「そんなこと」が、『大きなカブ』のネズミにあたる。ネズミが手伝っただけでカブが抜けたのと同じで、結果に至るまでの過程にはネズミ以外の大小さまざまな要因が関わっているはずなのだ。 子どもに『大きなカブ』を読ませて、 「だれが一番力持ち

    diet55
    diet55 2018/08/19
    とりあえず俺と踊ろう: 精神科医が『大きなカブ』を読み解く(なんちゃって)
  • “矛盾との折り合いのつけ方にこそ、その人の個性が発揮される。” 精神療法や心理治療のヒントがいっぱい! 『生きるとは、自分の物語をつくること』

    “矛盾との折り合いのつけ方にこそ、その人の個性が発揮される。” 精神療法や心理治療のヒントがいっぱい! 『生きるとは、自分の物語をつくること』 超有名な心理療法家・河合隼雄と『博士の愛した数式』の著者・小川洋子との2回にわたる対談をまとめたもの。 河合隼雄に対しては反発を抱く人もいるようだが、こういう心理関係の軽いは、正解集ではなくヒント集くらいの感覚で読むのが良い。そもそも心理の世界で「完全な正解」というのはないのだろうし。 さて、ヒントになるような話を抜粋しながら紹介する。 河合 距離のとり方って、人によって違うんです。例えば自閉的な子供さんだったら、時々あるんですが、話してると急に「2+3=8」とか言うてくるんです。そういう時に「うん、そうやね」言うてしまったら、ものすごい機嫌悪くなるんです。 つまり、それはこっちが真剣に聞いてないということでしょう。「そうや」言うのは、何でもええ

    “矛盾との折り合いのつけ方にこそ、その人の個性が発揮される。” 精神療法や心理治療のヒントがいっぱい! 『生きるとは、自分の物語をつくること』
    diet55
    diet55 2018/08/19
    とりあえず俺と踊ろう: “矛盾との折り合いのつけ方にこそ、その人の個性が発揮される。” 精神療法や心理治療のヒントがいっぱい! 『生きるとは、自分の物語をつくること』
  • 沈黙を「耐える」ものから「共有する」ものへ変えてみよう

    作業療法の実習生(女性)との会話。 「……」 「……」 「……」 「……」 「いま、沈黙に耐えた?」 「耐えました」 「よく耐えた。俺も耐えた(笑)」 「(笑)」 「これが、仲が深まれば沈黙の『共有』になるんだよ」 「なるほど」 「患者さんとの沈黙も、最初は耐える。そして、共有を目指す」 「はい」 「沈黙を共有できると、無理に話す必要もなくなる」 「わたし、なにか話さなきゃって思っちゃいます」 「分かる。俺もそうだから(笑)」 「(笑)」 「そのときに無理に話そうとせず、ただ同じものを見る、同じ音を聞く。呼吸を合わせる。同じ仕草をしてみる。そんなことをするうち、ふっと共有してつながる瞬間を感じることがあるよ」 ちなみに、冒頭の沈黙は、このことを伝えるために敢えてつくった沈黙である。ただし、意図的につくった沈黙とはいえ、俺が「耐えた」のは事実。それくらい、人は誰かとの間に沈黙ができるのを避け

    diet55
    diet55 2018/08/19
    とりあえず俺と踊ろう: 沈黙を「耐える」ものから「共有する」ものへ変えてみよう