タグ

2022年9月25日のブックマーク (12件)

  • シニアの8割以上「スマホが生活に必要」 どのくらい使いこなせているのか?

    関連記事 「課長まで」で終わる人と、出世する人の決定的な差 「『課長まで』で終わる人と、出世する人の決定的な差」とは何か? がむしゃらに働いても、出世できる人とそうでない人がいる。その明暗を分けるたった1つのポイントを、解説する。 「キャンプでアイスべたい人!」 ドンキの冷凍・冷蔵庫のパッケージに隠された“売れる理由” ドン・キホーテが3月に発売した「持ち運べる冷凍冷蔵庫」の売れ行きが好調だ。キャンプと家庭内、2つの需要をカバーしたこの商品。ヒットの背景には、ドン・キホーテならではのこだわりや強みが詰め込まれている。開発担当者に話を聞いた。 “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」 コロナ禍で夜間の利用者が激減し、インターネットカフェ業界は大きな打撃を受けた。そんな中、トップシェアを誇る「快活CLUB」では、昼にテレワーク利用客を取り込むことに成功、

    シニアの8割以上「スマホが生活に必要」 どのくらい使いこなせているのか?
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「『キャッシュレス決済をすることがある』は全体で74.1%だった。性年代別では男性60代が最もキャッシュレス利用者が多く、83.6%」「インターネットショッピング」「ポイントアプリ・サービスの利用」「動画視聴」
  • ユニクロを導入した高校の制服購入費が安くなるどころか上がった? それでも保護者から好評の理由 | AERA dot. (アエラドット)

    大宮北高校の筒井賢司教頭とユニクロ制服を着た生徒たち(撮影/米倉昭仁) 東京都区部の公立中学校制服一式の価格は、男子用が3万5563円、女子用が3万4295円(2022年3月、総務省統計局)。17年に公正取引委員会が公表した「公立中学校における制服の取引実態に関する調査」で、学校が制服を指定する大きな理由の一つとして「生徒や保護者の経済的負担を軽減する」ことが挙げられた。しかし、成長期に制服を買い替える可能性を考えると、家計負担の低減につながるかは疑問符がつく。それに対する試みとして今春、さいたま市立大宮北高校は安価なユニクロの商品を新たに制服に加えた。「生徒、保護者の負担を減らして、選択の幅を広げてあげたい」という趣旨だった。ところが、いざ新入生を迎えると、想定外の事態が起こった。一部の生徒の制服購入費が安くなるどころか、逆に上がったのだ。 【写真】学校説明会でユニクロの「新しい制服」を

    ユニクロを導入した高校の制服購入費が安くなるどころか上がった? それでも保護者から好評の理由 | AERA dot. (アエラドット)
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「スラックスが選べるのは女子生徒たちに好評だった。」「自由度と選択肢が増えた」「ワイシャツよりも洗いやすい」「当たり前を疑い、おかしいと思うことを放置せず、最後までやり切ることが大事」
  • 【速報】岸田総理、来月11日から水際緩和、全国旅行割とイベント割開始を表明(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    速報です。アメリカ・ニューヨークを訪問中の岸田総理は、先ほどから記者会見を行い、来月11日から新型コロナの水際対策をさらに緩和すると表明しました。 ▽1日あたり5万人の入国者数の上限撤廃や、▽ビザ取得の免除、▽個人旅行の再開に踏み切るということです。 また、同じく来月11日から、▽現在実施されている観光支援策「県民割」を全国に拡大する「全国旅行割」と、▽スポーツや音楽映画などのチケット代を割り引く「イベント割」を開始すると表明しました。

    【速報】岸田総理、来月11日から水際緩和、全国旅行割とイベント割開始を表明(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2022/09/25
    nishiurah:毎度そうだけれども、どうもブレインがいないらしく余りにもタイミングが悪い(良いタイミングがないわけではないのに)。…少なくとも現在のUK・欧州を見ていると… [https://twitter.com/nishiurah/status/1573461828713074688]
  • 【速報】岸田総理、来月11日から水際緩和、全国旅行割とイベント割開始を表明 | TBS NEWS DIG

    速報です。アメリカ・ニューヨークを訪問中の岸田総理は、先ほどから記者会見を行い、来月11日から新型コロナの水際対策をさらに緩和すると表明しました。▽1日あたり5万人の入国者数の上限撤廃や、▽ビザ取得の免…

    【速報】岸田総理、来月11日から水際緩和、全国旅行割とイベント割開始を表明 | TBS NEWS DIG
    diet55
    diet55 2022/09/25
    nishiurah:毎度そうだけれども、どうもブレインがいないらしく余りにもタイミングが悪い(良いタイミングがないわけではないのに)。…少なくとも現在のUK・欧州を見ていると… [https://twitter.com/nishiurah/status/1573461828713074688]
  • 【米国株】2022年の米国株式市場は1973年と酷似!インフレ+利上げでグロース株が下落して、石油株と金鉱株が上がった時代を教訓に、相場を見極めよう!

    1973年の「第一次オイルショック」のときは、 「トイレットペーパー騒動」が勃発するなかインフレが加速! 私は中学時代を岐阜県の大垣市で過ごしました。中学1年生のある日、学校から家に帰ると玄関にうず高くトイレットペーパーが積み上げられていました。「なんだい、これ! 邪魔で家に上がれないじゃないか!」と文句を言ったら、そのトイレットペーパーの向こうから母が「生活防衛よ。アンタ、今、日中でトイレットペーパーがなくなって大変なことになってるの、知らないの?」と答えました。それは1973年の出来事で、いわゆる第一次オイルショックの真っ最中の珍事だったのです。 今、アメリカの消費者物価指数は前年同期比+7%で上がっており、過去39年で最悪の上昇率となっています。それはつまり、投資戦略を考えるうえで我々が参考にしなければいけない過去の事例は、決して前回の利上げ局面である2017年などではなく、今と同

    【米国株】2022年の米国株式市場は1973年と酷似!インフレ+利上げでグロース株が下落して、石油株と金鉱株が上がった時代を教訓に、相場を見極めよう!
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「1970年代初頭は、インフレを気にする米国民は皆無でした。ところが」「当時、米国の株式市場は『ニフティ・フィフティ(いかした50銘柄)』と呼ばれる、ごく一握りのグロース株(略)二極化を起こしていました。」
  • 景気悪化なのに物価が上昇する「スタグフレーション」とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

    コロナショックにより世界各国で景気後退の局面に陥っている。景気が悪くなればモノが売れなくなり、物価が下落する圧力がかかりやすくなるが、反対に物価が上昇する「スタグフレーション」の現象が起きることもある。このようなスタグフレーションの状況下ではどのような投資スタンスで構えていくべきなのか。 経済が活況を呈している際は、モノがよく売れて需要が高まることで価格がどんどん上昇していく。この際は好調な景気により給与も引き上げられることが多いため、価格が上がっても負担感はそれほど増加しない。こうした力強い需要によって導かれる物価上昇は、「ディマンドプル・インフレ」と呼ばれる。 一方、人手不足からの人件費高騰や原材料価格の上昇など生産コストの上昇によって引き起こされる「コストプッシュ・インフレ」という現象もある。コロナショックに襲われる前の経済状況を思い出してもらいたい。コンビニでは人手不足により人件費

    景気悪化なのに物価が上昇する「スタグフレーション」とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「1970年代の石油ショックも、実はスタグフレーション現象の一例」「急激な景気の冷え込みに襲われた日本経済であったが、石油危機の影響で原油価格が高騰(略)まさに不況下の物価高騰というスタグフレーション」
  • コラム:米利上げと高まる景気後退懸念、株式市場が直面する下落リスク=藤戸則弘氏

    米国のリセッション(景気後退)は概念上のリスクではなく、リアル・リスクとなりつつある。藤戸則弘氏のコラム。写真はニューヨーク証券取引所前で2020年3月撮影(2022年 ロイター/Carlo Allegri)

    コラム:米利上げと高まる景気後退懸念、株式市場が直面する下落リスク=藤戸則弘氏
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「今回の高インフレの要因は、コロナ禍に対して供給サイドが生産設備・人員の大幅削減を実施したが、想定以上に需要が急回復して需給が極めてタイトになったことがベースにある。(略)そこにウクライナ戦争という」
  • アメリカ利上げ、景気悪化は想定より厳しくなる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アメリカ利上げ、景気悪化は想定より厳しくなる
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「コアインフレ率の数ポイントの引き下げに成功したのは1979年からボルカー元FRB議長」「アメリカは家計貯蓄が4兆ドルを超え(略)消費があまり衰えないのは、この貯蓄に支えられている。消費がもっと落ち込まないと」
  • 【基礎】経済を語れるようになる? 金利と景気の関係をイチから解説 | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン

    「金利」と聞くと、銀行の預金金利や住宅ローン金利を思い浮かべることが多いのではないだろうか。一方、ニュースなどでよく耳にする「政策金利」の利上げ・利下げが私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすかを正しく説明できるだろうか? 今回は、「金利と景気の関係性」や「中央銀行が利上げ・利下げをする目的と影響」、「将来の景気を見通す方法」をイチから解説する。 金利と景気は密接に関わっている 金利とは、お金を貸し借りするときにかかる“費用”のことで、資金の需要と供給によって変動する。景気とは、経済活動の“状況”を指す。 金利

    【基礎】経済を語れるようになる? 金利と景気の関係をイチから解説 | EL BORDE(エル・ボルデ) by Nomura - ビジネスもプライベートも妥協しないミライを築くためのWEBマガジン
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「金利が上昇してくると、人々は預貯金にお金を回すようになり(略)モノが売れにくくなる。その結果、企業の売上が減少し、設備投資や従業員の給料を抑えるようになり、個人消費も手控えられてくる。」
  • オイルショックで世の中どうなった?その原因と経済への影響を振り返る|わらしべ瓦版(かわらばん)

    新型コロナウイルスの感染が国内にも広がり、世の中からマスクだけでなくトイレットペーパーなどの生活必需品、即席めんなどの料品が品切れとなる状況が発生しました。トイレットペーパーの品切れ、と聞くと、今から45年以上前に起きた「オイルショック(石油危機)」を思い出された方もいるのではないでしょうか。ここでは、1970年代から80年代初めに起こったオイルショックについて振り返ってみたいと思います。 オイルショックとは何か? 1973年(昭和48年)10月、中東の産油国が原油価格を70%引き上げたことを受け、のちに「狂乱物価」といわれるようなインフレが発生したことを第1次オイルショックと呼んでいます。これによって発生した激しいインフレを抑えようと、日銀は公定歩合を9%まで引き上げました。この金融引き締めによって景気が悪化し不況に陥ることになりました。 その後、1970年代末から1980年代初頭にか

    diet55
    diet55 2022/09/25
    「10月下旬にかけて『紙が無くなるらしい』という噂が全国に(略)3月にやっと騒動は収束」「しかし、第1次オイルショックでの経験から(略)買い占めのような社会的な混乱はほとんど起きることはありませんでした」
  • スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 - 日本経済新聞

    「物価安定の回復に失敗すれば、後々にはるかに大きな痛みを伴う」。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は21日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で強調した。今回のFOMCでは3会合連続となる0.75%の大幅利上げを決定。政策金利の誘導目標は3.00~3.25%に達した。FOMC参加者の22年末時点での政策金利見通しの中央値は4.4%となり、11月の次回会合でも大幅利上げが継続する

    スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「2度のオイルショックが発生した1970~80年代には、FRBの不十分な利上げがインフレ加速を招き、米国経済は大きな打撃を受けた。」「あくまで雇用や消費といった需要だ。(中略)供給制約の改善には役に立たない。」
  • 村田諒太、堤兄弟、今永虎雅…注目プロボクサー続々輩出の東洋大で、三浦数馬監督が「プロ転向を勧めない」理由とは(前田衷)

    一般的には、「ボクシングに学歴は不要」と考えられているかもしれない。まともに義務教育も受けずに世界の頂点に立った亀田三兄弟の例もあることだし……。しかし意外かもしれないが、近年日のボクシング界の主流は「大学卒のチャンピオン」なのである。 近年活躍した世界チャンピオンはほとんどが大学出身。内山高志は拓殖大、山中慎介は専修大、村田諒太は東洋大……。そして現役王者の6人の中でも、井岡一翔(東京農大中退)ら4人はかつて大学リーグのリングで戦ったことがある。残る2人は井上尚弥と中谷潤人で、こちらもアマチュア歴はある。昔は圧倒的に多かったアマ経験なしの叩き上げのチャンピオンは、最近ではレアな存在といっていい。 大学出の世界王者といえば以前は関東リーグの1部校(たまに2部校)と決まっていたが、現役の寺地拳四朗、京口紘人、谷口将隆は関西学生リーグの出身。いつも関東に勝てない関西から同時に3人もの世界王者

    村田諒太、堤兄弟、今永虎雅…注目プロボクサー続々輩出の東洋大で、三浦数馬監督が「プロ転向を勧めない」理由とは(前田衷)
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「学生である部員にしっかり単位を取らせ、卒業させること」「学生には、プロに行くのは自由だけど、引退後のことも考えてから決めろと言っています」