タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (211)

  • アングル:ガザ空爆黙認のバイデン氏に国内から反発、再選に落とし穴も

    [ワシントン 24日 ロイター] - イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まった後、バイデン米大統領が鮮明に打ち出したイスラエル支持の姿勢が、米国のアラブ系市民やイスラム教徒らの批判の的になっている。 10月24日、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まった後、バイデン米大統領が鮮明に打ち出したイスラエル支持の姿勢が、米国のアラブ系市民やイスラム教徒らの批判の的になっている。写真は21日、ワシントンでガザでの停戦を訴えるムスリム系米国人の団体(2023年 ロイター/Bonnie Cash) バイデン氏は彼らから、パレスチナ自治区ガザの人道危機回避に向けてもっと努力するよう求められており、対応を怠れば来年の米大統領選で支持を失いかねない状況だ。 多くのアラブ系市民が怒っているのは、イスラエルの空爆から逃れようとしているパレスチナ人が次々に命をなくしている中でも、バイデン氏が人道上の観

    アングル:ガザ空爆黙認のバイデン氏に国内から反発、再選に落とし穴も
    diet55
    diet55 2023/11/06
    「イスラエルのガザ空爆はもはやジェノサイド(民族大量虐殺)の域に達しており、米政府(中略)同罪」「イスラエルに次々に何十億ドルもの軍事支援を試みつつ、パレスチナ人への人道支援は1億ドル程度だ」
  • アングル:イスラエル支持の傾向弱まる米Z世代、友人間で亀裂も

    イスラム組織ハマスがイスラエルに甚大な攻撃を仕掛けて以来、米国の若者らは恐怖や怒り、悲しみにさいなまれている。地球の反対側で繰り広げられている暴力を受け止め、自らの交友関係の中にも分断の影響を感じている。写真は米コロンビア大学で、パレスチナ人を支援する抗議行動に参加する学生ら。10月12日撮影(2023年 ロイター/Jeenah Moon) [18日 ロイター] - スタンフォード大学に在学するユダヤ人学生、ケビン・カダビさんは最近、祖母から電話をもらった。ユダヤ人という出自が分かるようにすると標的にされる恐れがあるため、大学周辺では「ダビデの星」をあしらったネックレスを着けないよう注意されたのだ。

    アングル:イスラエル支持の傾向弱まる米Z世代、友人間で亀裂も
    diet55
    diet55 2023/11/05
    「本当はもっと微妙な意味合いを含んだ対話をすべきであるにもかかわらず、ソーシャルメディアによって過度に単純化されて」「最も過激な意見が最も声高に語られる(中略)生産的な会話が事実上不可能になっている」
  • 焦点:戦争の「隠れた前線」、ウクライナで家庭内暴力が大幅増加

    アイテム 1 の 2  8月3日、リューボフ・ボルニアコワさん(写真)は1月、ウクライナ中部の都市ドニプロの自宅で遺体で発見された。5月撮影(2023年 ロイター/Alina Smutko) [1/2] 8月3日、リューボフ・ボルニアコワさん(写真)は1月、ウクライナ中部の都市ドニプロの自宅で遺体で発見された。5月撮影(2023年 ロイター/Alina Smutko)

    焦点:戦争の「隠れた前線」、ウクライナで家庭内暴力が大幅増加
    diet55
    diet55 2023/08/12
    (個々のケースの内訳を見ないと本来はいけないのでしょうが)ある意味、どちらも被害者。早く戦争を終わらせる手段は、今の人類の叡智では存在しないのか?「戦争により、国の財源も限界に近づいている。」
  • 3月末外貨建てMMFは前月比1.1%増の1.7兆円=日証協

    [東京 20日 ロイター] - 日証券業協会によると、3月末の外貨建てMMF残高は前月比1.1%増の1兆7591億8500万円だった。前年同月(2022年3月末)の残高は1兆7618億7800万円だった。 *対円の為替動向については、米ドルは、カナダドルは、ユーロは、英ポンドは、豪ドルは、ニュージーランドドルはを、それぞれダブルクリックしてご覧ください。

    3月末外貨建てMMFは前月比1.1%増の1.7兆円=日証協
  • 日経平均は大幅下落、600円超下落 日銀が事実上の利上げ

    12月20日、日経平均は後場に入り大幅に下落。日銀が大規模緩和を修正すると発表し、事実上の利上げとなることを投資家が嫌気した。東京証券取引所で2013年5月撮影(2022年 ロイター/Toru Hanai) [東京 20日 ロイター] - 日経平均は後場に入り大幅に下落している。日銀が大規模緩和を修正すると発表し、事実上の利上げとなることを投資家が嫌気した。前場引けに比べて、一時600円超の下落となった。長期金利の変動許容幅は従来の0.25%から0.5%に拡大することから、銀行業が大幅に買われている。 いちよしアセットマネジメントの秋野充成取締役は、「市場にとってはネガティブ要因。銀行や生保、損保以外は全面安となるだろう」との見方を示した上で、「前日比で1000円ほど下げてもおかしくない」との見通しを示した。

    日経平均は大幅下落、600円超下落 日銀が事実上の利上げ
    diet55
    diet55 2022/12/20
    「長期金利の変動許容幅は従来の0.25%から0.5%に拡大」「銀行や生保、損保以外は全面安」
  • コラム:物価上昇に不慣れな日本経済、黒田総裁発言と悲惨指数から考える=唐鎌大輔氏

    国内外の経済・物価環境が様変わりしているため、ドル/円相場の「135」という数字自体を24年前と比較しても実質的な意味はない。だが、1998年と言えば、前年から国内大手金融機関の破綻が相次ぎ、日の金融危機が取りざたされ、文字通り「日売り」がテーマだった。 昨年末の欄への寄稿『2022年の視点:「悪い円安」の裏に低成長・日の現実、脱却は可能か』で、筆者は2021年の円安が、過剰なコロナ対策などで成長率をおとしめたことにより生じた「日回避」の結果だと論じた。その上で「この経験(失敗)から学ばずに同じことが繰り返されるのならば、2022年のテーマも『日回避』になってしまう」と懸念した。もうコロナは忘れ、経済正常化にかじを切るべきだと提言した。 しかし、周知の通り、岸田文雄政権は参院選を前にしてあらゆる処方箋を棚上げすることを選んだ。原発再稼働は難しいとしても、せめてインバウンド全面解

    コラム:物価上昇に不慣れな日本経済、黒田総裁発言と悲惨指数から考える=唐鎌大輔氏
    diet55
    diet55 2022/11/13
  • 22日の円買い介入、規模3.6兆円か 財政等要因が市場予想下振れ

    政府・日銀が22日に実施した24年ぶりの円買い介入の規模について、市場では約3兆6000億円との推計が出ている。写真は円とドルのイメージ。2013年2月撮影(2022年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 26日 ロイター] - 政府・日銀が22日に実施した24年ぶりの円買い介入の規模について、市場では約3兆6000億円との推計が出ている。円買い介入としては1998年4月10日の2兆6201億円を超える規模となる。 日銀は26日、金融機関の手元資金の総量を示す日銀当座預金残高で、27日は財政等要因が3兆6000億円の不足になるとの見通しを公表した。東京短資など民間短資会社2社が予想する財政等要因の余剰・不足額はゼロ─1000億円の不足であり、27日が決済日となる22日の為替介入は3.6兆円規模にのぼったとみられている。 円買い介入は、市場から円資金を吸収する。日銀は26日、予定

    22日の円買い介入、規模3.6兆円か 財政等要因が市場予想下振れ
  • コラム:マクロデータで分からない米国の「消費格差」

    第2・四半期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率0.9%減となり、景気が減速していることを物語っている。一方別のデータは底堅さを示しており、恐らく長期的で幅広い経済の落ち込みだと正式に認定される事態はぎりぎり避けられるだろう。しかし経済をミクロレベルまで掘り下げてみれば、富裕層による「大盤振る舞い」の裏に、低所得層が直面する非常に厳しい状況が隠れていることが分かる。 米経済全体が2期連続のマイナス成長を記録した中で、消費関連ではマイナスとプラスの双方の要素が見て取れる。企業が抱える最終製品と原材料の在庫は前年比で縮小し、成長率を2ポイント押し下げた。半面、旅行などのサービス支出は4.1%増加。富裕層の寄与を通じてこうした支出活動は新型コロナウイルスのパンデミック発生前の水準に近づいてきた。

    コラム:マクロデータで分からない米国の「消費格差」
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「富裕層の役割が突出して大きい」「年間所得20万ドル以上とされる上位10%の所得階層は、実に個人消費に占める比率が約50%に上る。この比率は、年間所得3万ドル未満の下位20%の所得階層では10%に届かず」
  • コラム:米利上げと高まる景気後退懸念、株式市場が直面する下落リスク=藤戸則弘氏

    米国のリセッション(景気後退)は概念上のリスクではなく、リアル・リスクとなりつつある。藤戸則弘氏のコラム。写真はニューヨーク証券取引所前で2020年3月撮影(2022年 ロイター/Carlo Allegri)

    コラム:米利上げと高まる景気後退懸念、株式市場が直面する下落リスク=藤戸則弘氏
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「今回の高インフレの要因は、コロナ禍に対して供給サイドが生産設備・人員の大幅削減を実施したが、想定以上に需要が急回復して需給が極めてタイトになったことがベースにある。(略)そこにウクライナ戦争という」
  • 焦点:24年ぶり円安、金利差拡大が主導 投資家の為替ヘッジ外しも要因か

    9月1日、東京外為市場でドルが一時139円69銭まで上昇、約24年ぶりの高値を付けた。6月16日撮影(2022年 ロイター/Florence Lo) [東京 1日 ロイター] - 1日の東京外為市場でドルが一時139円69銭まで上昇、約24年ぶりの高値を付けた。欧米との金利差拡大が原動力だが、国内投資家の為替ヘッジ外しも一因との指摘も出ている。貿易赤字などファンダメンタルズの円安要因も続いており、一段の円安進行を予想する声も多くなっている。

    焦点:24年ぶり円安、金利差拡大が主導 投資家の為替ヘッジ外しも要因か
    diet55
    diet55 2022/09/08
    「足元のヘッジコストは3.3%程度で、ヘッジ付き米10年債利回りはマイナス0.1%と、マイナスに転じているほか、ヘッジ付き米30年債利回りはゼロになっているという。」
  • 円安急進、ドルは一時143円台:識者はこうみる

    急速な円安・ドル高が進んでいる。ドルは9月6日、140円台から143円台と3円近く急伸した。写真はドル円のグラフ、同日に都内の証券会社の外で撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 7日 ロイター] - 急速な円安・ドル高が進んでいる。ドルは6日、140円台から143円台と3円近く急伸した。市場関係者によると「主要中銀が利上げに前向きな姿勢を示す中、日銀は金融緩和姿勢を維持しており、海外勢は円売りのタイミングを見計らっていた」(国内金融機関)とみられ、米系短期筋による仕掛け的なドル買い/円売りが出た模様だ。1998年8月11日に付けた147.60円まで、ドルの重要な上値抵抗線はないとみられ、ドル買いの勢いがどこまで続くか注目が集まっている。

    円安急進、ドルは一時143円台:識者はこうみる
    diet55
    diet55 2022/09/07
    2022年9月7日10:10「安倍晋三元首相の国葬や、旧統一教会の問題など国内問題への対応で手いっぱいにみえる。」「賃金を全体的に上げる(略)日銀も出口に向かう」「日銀が金融引き締め(略)円売りはおさまらない。」
  • 家計の金融資産、年度末として過去最高 コロナ禍で貯蓄増=日銀

    日銀が6月27日発表した2022年1─3月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は3月末時点で前年比2.4%増の2005兆円となった。ボーナス支給期の12月末からは減少したものの、年度末としては過去最高を更新している。2011年8月撮影(2022年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 27日 ロイター] - 日銀が27日発表した2022年1─3月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は3月末時点で前年比2.4%増の2005兆円となった。ボーナス支給期の12月末からは減少したものの、年度末としては過去最高を更新している。 家計の金融資産のうち、「現金・預金」は前年比2.9%増の1088兆円。12月末から減少したものの、年度末では過去最高。コロナ禍の影響で消費が抑制されたことに加え、財政支援などで貯蓄が積み上がっている。「株式等」は0.6%減の204兆円と

    家計の金融資産、年度末として過去最高 コロナ禍で貯蓄増=日銀
    diet55
    diet55 2022/08/31
    2022年6月27日
  • 7月末外貨建てMMFは前月比5.0%減の1.6兆円=日証協

    [東京 22日 ロイター] - 日証券業協会によると、7月末の外貨建てMMF残高は前月比5.0%減の1兆6698億5700万円だった。前年同月(2021年7月末)の残高は1兆7060億8600万円だった。 *対円の為替動向については、米ドルは、カナダドルは、ユーロは、英ポンドは、豪ドルは、ニュージーランドドルはを、それぞれダブルクリックしてご覧ください。 *データの詳細は、以下のURLでご覧になれます。

    7月末外貨建てMMFは前月比5.0%減の1.6兆円=日証協
  • 焦点:韓国不動産ブームが利上げで暗転、借金抱えた消費者に重圧

    7月29日、最近まで沸騰していた韓国不動産市場が突如として暗転し、世界有数の規模の借金を背負っている消費者に重圧がのしかかっている。写真はソウルのマンション群。2020年10月撮影(2022年 ロイター/Kim Hong-Ji) [ソウル 29日 ロイター] - 最近まで沸騰していた韓国不動産市場が突如として暗転し、世界有数の規模の借金を背負っている消費者に重圧がのしかかっている。引き金を引いたのは、記録的なペースの利上げだ。

    焦点:韓国不動産ブームが利上げで暗転、借金抱えた消費者に重圧
    diet55
    diet55 2022/07/31
    「ジョンさん一家は5億ウォンの住宅ローンを抱えており、月々の返済額は昨年に比べて72万ウォン増えた。」「月間返済額は年末までにさらに増えて400万ウォン近くになりそう」「夫の月給の70%に達する額だ。」
  • コラム:今秋以降に円安加速か、背景にキャリー取引活発化の予兆=佐々木融氏

    ドル/円相場の水準は実質的には24年ぶりどころの話ではなく、50年以上ぶりのドル高・円安水準となっている。佐々木融氏のコラム。写真は円紙幣。2013年2月撮影(2022年 ロイター/Shohei Miyano)

    コラム:今秋以降に円安加速か、背景にキャリー取引活発化の予兆=佐々木融氏
    diet55
    diet55 2022/07/15
    円安の材料。 1. 貿易赤字の拡大 2. 金利差による円キャリートレード
  • 値上げ予定の仏企業減少、インフレ頭打ちの兆しか=中銀

    7月12日、フランスのビルロワドガロー中銀総裁は、月内に値上げを予定している国内企業の数が減少しており、インフレがピークに達した兆候の可能性があると述べた。写真はパリのビジネス街。2020年6月撮影(2022年 ロイター/Charles Platiau ) [パリ 12日 ロイター] - フランスのビルロワドガロー中銀総裁は12日、月内に値上げを予定している国内企業の数が減少しており、インフレがピークに達した兆候の可能性があると述べた。

    値上げ予定の仏企業減少、インフレ頭打ちの兆しか=中銀
    diet55
    diet55 2022/07/14
    どうなのでしょう?
  • コラム:次の円高は1年以上先、3つの要素は円安示唆 140円台も=植野大作氏

    ドル高・円安が勢いを増している。6月22日の東京市場では一時136円71銭と1998年10月以来、約23年8カ月ぶりの高値圏まで買い進まれた。16日撮影(2022年 ロイター/Florence Lo)

    コラム:次の円高は1年以上先、3つの要素は円安示唆 140円台も=植野大作氏
    diet55
    diet55 2022/07/01
    「日銀が長短金利の操作目標を上げると住宅ローンの金利が上がったり、中小企業の資金繰りが苦しくなったり」「政府・与党が選挙前になると経済対策をバンバン打てるのも、日銀が国債の金利を歴史的な低水準に抑え」
  • コラム:円安メリット相殺する2つの不足、成長制約要因に 構造転換が必須

    ドル/円が136円台と24年ぶりの円安水準を付け、市場ではプラス効果に期待する声も少なくない。だが、日経済には「2つの不足」が立ちはだかり、円安のメリット発揮を阻んでいる。写真は円紙幣。2017年6月撮影(2022年 ロイター/Thomas White) [東京 23日 ロイター] - ドル/円が136円台と24年ぶりの円安水準を付け、市場ではプラス効果に期待する声も少なくない。だが、日経済には「2つの不足」が立ちはだかり、円安のメリット発揮を阻んでいる。1つは人手不足であり、もう1つは半導体不足だ。どちらも構造的要因が大きく影響しており、政府主導による抜対策の早急な立案と実施が求められている。

    コラム:円安メリット相殺する2つの不足、成長制約要因に 構造転換が必須
    diet55
    diet55 2022/06/23
    「1つは人手不足であり、もう1つは半導体不足だ。」
  • 訂正-アングル:実需主導の円安、投機や投資は限定的 介入効果は期待薄か

    足元の円安は実需が主導している可能性が大きい。投機的な円売りや海外の株や債券への投資は今のところ限定的であり、原油などの輸入増に対応したドル買いが需給的な円安要因になっているとの見方が多い。写真は円紙幣。都内で2013年2月撮影(2022年 ロイター/Shohei Miyano) [東京 13日 ロイター] - 足元の円安は実需が主導している可能性が大きい。投機的な円売りや海外の株や債券への投資は今のところ限定的であり、原油などの輸入増に対応したドル買いが需給的な円安要因になっているとの見方が多い。実需主導であれば、より安くドルを買いたい輸入筋と高いドルを売りたい輸出筋の売買のタイミング差がさらに円安を加速させる可能性があるほか、ドル売り・円買いの為替介入が行われたとしても効果は小さくなるおそれがある。

    訂正-アングル:実需主導の円安、投機や投資は限定的 介入効果は期待薄か
    diet55
    diet55 2022/06/13
    「足元の円安は実需が主導している可能性が大きい。投機的な円売りや海外の株や債券への投資は今のところ限定的であり、原油などの輸入増に対応したドル買いが需給的な円安要因になっているとの見方が多い。」
  • アングル:暴落した仮想通貨、損失抱える個人投資家が続出

    ナイジェリアのノフェ・イサーさん(25)は今年1月から仮想通貨投資を始めたが、先週になって仮想通貨ルナが暴落し、5000ドルの貯蓄全てを失った。もう二度と仮想通貨には投資しない決意だ。写真はビットコインやイーサリアムなどのイメージ。2018年2月撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic) [ワシントン/ムンバイ 17日 ロイター] - ナイジェリアのノフェ・イサーさん(25)は今年1月から暗号資産(仮想通貨投資を始めたが、先週になって仮想通貨ルナが暴落し、5000ドルの貯蓄全てを失った。もう二度と仮想通貨には投資しない決意だ。

    アングル:暴落した仮想通貨、損失抱える個人投資家が続出
    diet55
    diet55 2022/05/20
    「世界最大の仮想通貨であるビットコインは12日に2万5401ドルと、2020年12月以来の安値に沈んだ。昨年11月には過去最高値の6万9000ドルを付けていた。」